和歌山県指定文化財

更新日:2025年04月01日

建造物

建造物一覧
名称 数量  所在地  所有者 指定年月日
地蔵寺の五輪塔 1基 橋本市高野口町名倉
地蔵寺
地蔵寺 昭和38年7月30日
相賀大神社石燈籠 1基 橋本市市脇
相賀大神社
相賀大神社 昭和40年4月14日

 

 

美術工芸品

美術工芸品一覧

種別 名称 数量 所在地 所有者 指定年月日
彫刻 木造大日如来坐像 1躯 橋本市隅田町下兵庫 利生護国寺 昭和40年4月14日
利生護国寺
彫刻 木造阿弥陀如来坐像 1躯 橋本市賢堂 定福寺 平成8年4月17日
定福寺
彫刻 木造普賢延命菩薩坐像 1躯 橋本市菖蒲谷 普賢寺 平成8年4月17日
普賢寺
彫刻 木造阿弥陀如来坐像 1躯 橋本市神野々 六郷極楽寺 平成9年4月23日
六郷極楽寺
彫刻 木造天部立像 2躯 橋本市恋野 福王寺 平成9年4月23日
福王寺
彫刻 木造大日如来坐像 1躯 橋本市御幸辻 妙楽寺 平成17年5月31日
木造薬師如来坐像 2躯 橋本市郷土資料館
彫刻 木造大日如来坐像
木造二天立像
1躯
2躯
橋本市谷奥深
光明寺
谷奥深区 令和4年2月16日
工芸品 1口 橋本市隅田町河瀬 (個人) 昭和32年11月19日
銘於南紀重国造之
工芸品 弘法寺の梵鐘 1口 橋本市高野口町上中 弘法寺 昭和40年4月14日
弘法寺
古文書 隅田文書 20点 橋本市隅田町下兵庫 利生護国寺 昭和38年3月26日
利生護国寺
37点 橋本市隅田町垂井 隅田八幡神社 昭和38年3月26日
隅田八幡神社
109点 橋本市隅田町垂井 (個人) 昭和38年3月26日
古文書 大畑才蔵関係文書 1式 橋本市向副 (個人) 昭和42年4月14日
古文書 柏原文書 140点 橋本市柏原 柏原区 令和元年8月29日
考古資料 隅田八幡神社経塚出土品 一括 橋本市郷土資料館 橋本市教育委員会 平成17年5月31日

 

 

 

有形民俗文化財

有形民俗文化財一覧
名称 数量 所在地 所有者 指定年月日
橋本の舟楽車 1基 橋本市橋本 橋本区 平成9月4月23日
苅萱道心・石童丸関係信仰資料 32点 橋本市学文路
学文路苅萱堂
学文路区 平成21年3月17日
葛城山の凍豆腐製造用具
附 凍豆腐関係文書 3冊
21点 橋本市郷土資料館 (個人) 平成21年3月17日

 

 

無形民俗文化財

無形民俗文化財一覧
名称 所在地 所有者 指定年月日
嵯峨谷の神踊り 高野口町嵯峨谷 嵯峨谷の神踊り保存会 昭和53年8月18日
隅田八幡神社の秋祭 橋本市隅田町垂井
隅田八幡神社
隅田八幡神社 平成7年4月11日

 

 

記念物

記念物一覧
種別 名称 所在地 所有者 指定年月日
史跡 戸谷新右衛門の墓地 橋本市南馬場 (個人) 昭和35年3月12日
史跡 名古曽廃寺跡 橋本市高野口町名古曽 橋本市ほか 昭和40年4月14日
史跡 神野々廃寺塔跡 橋本市神野々 (個人) 昭和40年4月14日
史跡 陵山古墳 橋本市古佐田
丸山公園
橋本市 昭和43年4月16日
史跡 大畑才蔵勝善の墓 橋本市学文路 (個人) 昭和44年4月23日
史跡 名古曽火葬墓 橋本市高野口町名古曽 (個人) 平成19年6月12日
史跡 隅田八幡神社経塚 橋本市隅田町垂井
隅田八幡神社
隅田八幡神社 平成19年6月12日
史跡 定福寺(高野参詣道 黒河道) 橋本市賢堂 定福寺 平成24年7月20日
名勝 玉川峡(丹生滝・三ツ滝を含む) 九度山町・橋本市・高野町 国・和歌山県 昭和33年4月1日
天然記念物 信太神社の樟樹 橋本市高野口町九重
信太神社
信太神社 昭和34年1月8日
天然記念物 しぐれの松 橋本市高野口町伏原
大光寺
大光寺 昭和38年3月26日

令和7年4月1日現在

 

 

関連リンク

お問い合わせ

橋本市 橋本市教育委員会 生涯学習課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-3704 ファクス:0736-33-2657
問い合わせフォーム