外国人住民(がいこくじんじゅうみん)の日本語教育(にほんごきょういく)と行政支援(ぎょうせいしえん)について
はしもっと日本語(にほんご)(日本語教室:にほんごきょうしつ)
令和7年度より高野口地区公民館、隅田地区公民館にて日本語教室を開催しています。
全体を企画構成しているコーディネーター、地域の方々で構成されるサポーター、様々な国籍の参加者とともに、対話交流型で楽しく学びます。
※現在は定員を満たしているため、参加者の募集は行っておりません。今後欠員が出たり、人数枠の拡大があった場合は別途周知予定です。
※日本語試験・資格取得を目的としたものではございません。
【やさしいにほんご】
高野口(こうやぐち) 地区(ちく) 公民館(こうみんかん) と 隅田(すだ) 地区(ちく) 公民館(公民館) で 日本語教室(にほんごきょうしつ) を やっています。
コーディネーター、地域(ちいき) の ひと、いろんな国(くに) の ひと、と 一緒(いっしょ) に お話(はなし) しながら たのしく べんきょう します。
※日本語能力試験(JLCT) や 資格(しかく) を とる ため の 教室(きょうしつ) では ない です。



6月22日には盆踊りの練習会が行われました。
この夏も各地区のお祭りなどで盆踊りが行われる予定です。ぜひ参加して踊りましょう。
【やさしいにほんご】
6月22日は 盆踊り(ぼんおどり) の れんしゅう を しました。
また 地区(ちく) で お祭り(まつり) が あるので 踊り(おどり) ましょう。

外国人住民向け(がいこくじんじゅうみんむけ)生活支援(せいかつしえん)セミナー
橋本市にて生活されている外国人の方が心地よく暮らせるように、基本的な生活ルールや行政手続きなどにおけることを学ぶセミナーを開催します。
担当課の職員の話を、通訳者(ベトナム語、ミャンマー語)を介してお伝えします。
【やさしいにほんご】
市役所(しやくしょ) の 手続き(てつづき) の こと、生活(せいかつ)ルール の こと を 教(おし)えます。
ベトナム語、ミャンマー語、やさしいにほんご で おつたえ します。
生活支援(せいかつしえん)ガイドブック ※セミナー資料(しりょう)
セミナーで利用(りよう)した資料(しりょう)をまとめたものです。
※多数(たすう)の外国人(がいこくじん)の あつまり や 企業(きぎょう)での 利用(りよう)につきましては 政策企画課(せいさくきかくか) まで ご連絡(れんらく) ください。
TEL:0736-33-1111(代表:だいひょう)
MAIL:kikakhsy@city.hashimoto.lg.jp
行政手続き(ぎょうせい てつづき)
⇒税(ぜい)、年金(ねんきん)、医療保険(いりょうほけん)など
生活(せいかつ)
⇒ごみ、情報(じょうほう)、災害(さいがい ※地震(じしん)、台風(たいふう))など
やさしいにほんご【行政手続き(ぎょうせい てつづき)について】 (PDFファイル: 1.4MB)
やさしいにほんご【生活(せいかつ)について】 (PDFファイル: 4.9MB)
ベトナム語【行政手続き(ぎょうせい てつづき)について】 (PDFファイル: 1.1MB)
ベトナム語【生活(せいかつ)について】 (PDFファイル: 3.1MB)
ミャンマー語【行政手続き(ぎょうせい てつづき)について】 (PDFファイル: 1.1MB)
ミャンマー語【生活(せいかつ)について】 (PDFファイル: 2.9MB)

令和7年度 橋本市日本語教室「はしもっと日本語」 サポーター育成研修について(募集終了しました)
上記にございますように、現在橋本市では日本語教室「はしもっと日本語」を運営しています。こちらでは地域の方がサポーターとして活躍されており、地域の外国人住民の方と対話・交流を行いながら共に学んでいます。
昨年度に引き続き、日本語教室のサポーターの育成講座行います。本年度はオンラインにて、本学問に関するプロフェッショナルから「やさしい日本語」や「日本語学習支援の基本」を学び、最終日には実際に外国人と日本語教室での活動を体験します。
橋本市の外国人支援について一緒に考えませんか。
|
10/18(土) |
19:30- 21:00 |
オンライン |
地域日本語教育の役割 |
|
10/25(土) |
19:30- 21:00 |
オンライン |
日本語学習支援の基本1 |
|
11/1(土) |
19:30- 21:00 |
オンライン |
日本語学習支援の基本2 |
|
11/8(土) |
13:30- 16:00 |
橋本市教育文化会館 3 F視聴覚室 |
外国人と一緒にできる教室活動を考える |
みんなで考えます! 昨年度研修風景
和気あいあい! 交流会の様子
橋本市 総合政策部 政策企画課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1576 ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2025年05月01日