橋本市デジタル地域通貨「Hashi-Mo(ハシモ)」について
橋本市デジタル地域通貨「Hashi-Mo(ハシモ)」って?
「市内の経済循環の向上」や「地域・行政課題の解決の促進」など地域を元気にすることを目的とした、橋本市内の参加店舗(飲食店やスーパー等)で利用できる橋本市独自の電子通貨です。二次元コード決済でスマートフォンを利用した、現金を使わないキャッシュレス決済ができます。
令和5年度からプレミアム付き商品券事業や子育て世帯を支援するための給付などでハシモを活用しています。
令和6年度からはボランティア、セミナー・講座、イベントへの参加でポイントを付与する「さんかくポイント」、各課推進事業への参加での「推進ポイント」など活用事業を広げています。
令和7年度デジタル地域通貨(Hashi-Mo)活用事業
事業名(担当課) | ポイント利用期限 | 詳細 |
「さんかくポイント」 | 令和10年3月31日 (付与年度の翌々年度末) |
事業ページ |
「推進ポイント」 | 令和10年3月31日 (付与年度の翌々年度末) |
事業ページ |
「橋本市プレミアム付デジタル地域通貨」 |
令和7年5月16日開始 |
|
「橋本市転入夫婦新築住宅取得補助金」 |
令和10年3月31日 (付与年度の翌々年度末) |
事業ページ |
令和6年度デジタル地域通貨(Hashi-Mo)活用事業
事業名(担当課) | ポイント利用期限 | 詳細 |
「橋本市転入夫婦新築住宅取得補助金」 (シティプロモーション課) |
令和9年3月31日 (付与年度の翌々年度末) |
事業ページ |
「さんかくポイント」【令和6年度終了】 | 令和9年3月31日 (付与年度の翌々年度末) |
事業ページ |
「推進ポイント」【令和6年度終了】 | 令和9年3月31日 (付与年度の翌々年度末) |
事業ページ |
「橋本市プレミアム付デジタル地域通貨」 |
令和6年10月8日開始 |
|
【各事業の利用期限・概要】
各ポイント利用期限・概要一覧(PDFファイル:413.9KB)
令和5年度デジタル地域通貨(Hashi-Mo)活用事業
デジタル地域通貨をHashi-Moを活用した事業です。
事業名(担当課) | 利用期限 | 詳細 |
「令和5年度橋本市子育て世帯生活支援給付」 (こども課) 【終了しました】 |
令和6年6月30日 | |
「橋本市プレミアム付デジタル商品券2023」 (産業振興課) 【終了しました】 |
令和6年2月15日 | 事業ページ |
地域通貨ハシモのはじめかた(アプリ型オススメor カード型)
地域通貨ハシモにはアプリ型とカード型があり、どちらか一方のみでご利用が可能です。
1.アプリ型【推奨】
ご利用いただくには、スマートフォンアプリchiica(チーカ)のインストールおよび会員登録が必要となります。
1.地域通貨アプリ「chiica」をインストール。
氏名住所などアカウント情報を正しく入力して下さい。
●iPhoneを利用しているかたのインストールはこちら(外部サイト)
●Androidを利用しているかたのインストールはこちら(外部サイト)
◆アプリのインストール・会員登録方法(PDFファイル:884.1KB)
▶アプリ登録で困った時は
(以前利用のアプリを削除してしまった・アクティベート解除方法・機種変更引継ぎ)
1⃣【アプリを削除している(以前にアプリを利用していた)場合の対応方法】
・アプリ再インストールのうえ「すでにアカウントをお持ちの方」を押下し、登録の電話番号とパスワードでログインください。アカウント情報を引き継いでそのままご利用いただけます。
2⃣【「アクティベート解除」の確認画面が表示された場合の対応方法】
・赤色の「解除する」ボタンを押下してください。
パスワードが不明な場合はご自身でのアクティベート解除ができません。
下記コールセンターへご連絡ください。
(コールセンター受付期間:令和7年度は5月~8月のみ。期間外は市役所政策企画課へご連絡ください)
≪アクティベート解除の方法≫ https://faq.chiica.jp/hc/ja/articles/9770773315471
(外部サイトchiica公式HP)
3⃣【端末の機種変更の引継ぎ方法】
機種変更またはアプリアンインストール前にご確認ください
・機種変更前の端末にて、アプリを開き左上の「三」三本線を押す
・メニュー下段の「アクティベート解除」を押す
・表示文言を確認し「解除する」を押す
・ポップアップ画面「解除後にログアウトされます。よろしいですか?」が表示されたら「OK」を押す
・アクティベート解除完了となり、機種変更後の端末にてログイン可能となる
◎新端末でchiicaアプリをインストール「すでにアカウントをお持ちの方」を押下し進む
4⃣その他、エラー表示が出力された場合もコールセンターへお問合せください。
(コールセンター受付期間:令和7年度は5月~8月のみ。期間外は市役所政策企画課へご連絡ください)
▶インストールや登録方法についての問い合わせ
コールセンター:0120-111-164(令和7年5月~8月)受付時間 9:00~18:00
2.カード型【利用店舗が限られます】※橋本市内在住者のみ発行
スマートフォンをお持ちでない方、アプリ利用が難しい方は専用カードを作成することができます。
※注意※
・アプリとの併用は不可
・ポイントを利用可能店舗がアプリ型に比べ少なくなります。
・カードの盗難、紛失時は再発行、返金はできません。
▶Hashi-Moカードの申し込みについて
カードの交付には申し込みが必要です。下記の日程で申し込み・受け取りができます。
●橋本市役所 本庁2階 政策企画課で申し込みいただけます。
受付時間 9:00~17:00
●【特設日】 アプリ導入サポートおよびカード発行
下段の導入サポート欄をご覧ください。
▶カード申込時に次の本人確認書類を必ずお持ちください
・運転免許証、マイナンバーカードなど官公署が発行した本人写真付きのもの。
※上記が無い場合は、健康保険証や国民年金手帳、学生証など
・代理申請は申請来場者と利用者両方の本人確認書類が必要です
▶残高確認について 【Hashi-Moカード ポイント残高確認方法】
1.加盟店舗での会計決済時に確認する(Hashi-Moカード利用可能店舗にて確認可能)
2.セブン銀行ATMでの残高照会機能で確認する
3.コールセンターで確認する chiica問い合わせコールセンター:0120-111-164
(※令和7年度は、5月~8月のみ対応可能)
※「Hashi-Moカード」裏面の二次元コードからは確認いただけません
「カード残高照会」サイトでは事前にスマートフォン電話番号など自治体での登録が必要となります。「橋本市デジタル地域通貨Hashi-Moカード」は原則スマートフォンを所持されていない方への発行としているため、裏面二次元コードからは残高確認はできません。
上記1~3の方法でご確認ください。
デジタル地域通貨「Hashi-Mo」の使い方
「Hashi-Mo」は市内のHashi-Mo加盟店で利用することができます。
※加盟店舗一覧はこちらから
●支払うときは
- 加盟店でお会計のときにHashi-Mo(ハシモ)で支払うことを伝えます。
【アプリ型】
利用者が取扱登録店の2次元コードをchiicaアプリで読み取って決済します。
【カードタイプ】(Hashi-Moカード対応店舗のみ)
1.お店が利用者のカードを読みとる
2.お店が金額を入力、利用者が金額を確認し決済
アプリご利用者同士でポイントの受け渡しができます!
利用規約
橋本市デジタル地域通貨利用規約(PDFファイル:584.5KB)
Hashi-Moで決済できないもの
●国、地方公共団体への支払い
●出資又は債務(税金、振込手数料、電気、ガス、水道料金等)の支払い
●有価証券、金券、ビール券、図書券、切手、印紙、プリペイドカードその他の換金性の高いもの
●タバコ(電子タバコを含む)
●「風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律」第2条に規定する営業に係る支払い
●土地、家屋購入、家賃、地代、駐車料(一時預かりを除く)その他不動産に係る支払い
●現金との換金、金融機関への預け入れ
●コインの交換又は売買
●特定の宗教又は政治活動団体と関わるもの、その他公序良俗に反するものに係る支払い
●その他、市長が適当でないと認めるもの
アプリの導入をサポートします
●【特設日】 アプリ導入サポートおよびカード発行
令和7年4月27日(日曜日)
時間・場所 9:00~12:00 橋本市役所本庁1階 会議室B
令和7年4月30日(水曜日) 各地区公民館
時間・場所 10:00~11:30 橋本地区・紀見地区
14:00~15:30 学文路地区・紀見北地区
5月1日(木曜日) 各地区公民館
時間・場所 10:00~11:30 恋野地区・山田地区
14:00~15:30 高野口地区・隅田地区
▶カード申込時に次の本人確認書類を必ずお持ちください
・運転免許証、マイナンバーカードなど官公署が発行した本人写真付きのもの。
※上記が無い場合は、健康保険証や国民年金手帳、学生証など
・代理申請は申請来場者と利用者両方の本人確認書類が必要です。
また、以下の場所で地域通貨アプリのインストールや操作方法について、アドバイスを受けることができます。
※混雑回避のため、お電話にてご予約をお願い致します。
●auショップ高野口
所在地:和歌山県橋本市高野口町大野265-3
電話番号:0736-44-1750
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ソフトバンク橋本
所在地:橋本市市脇4-1-22
電話番号:0800-333-1910
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■アプリ導入出張サポート
10名以上の方を対象に、アプリ導入についてサポートをさせていただきます。
お問合せは下記までご連絡ください。
※場所の確保は申込者でお願いします
政策企画課 0736-33-1576 産業振興課 0736-33-1247
・業務の都合により、希望どおりに実施できない場合があります。
橋本市 総合政策部 政策企画課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1576 ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2025年03月24日