vol.24【河瀬エリアは・・・】
空家バンク売買137物件を紹介します
いつも『はしもと空家ブログ』を
ご愛読いただきありがとうございます。
アツ過ぎる日が続いていますね…
おのちゃんの熱中症アラートによれば
50名近くが熱中症で救急搬送
されているようです!
熱中症アラートを確認しながら、
冷房や水分・塩分補給など
熱中症に気を付けてくださいね!!
アツ過ぎるといえば、
橋本市の空家対策の取組がアツいんです!
他自治体の議員や
空家対策の担当職員が
橋本市を訪れる機会が増えています。
- はしもと空家ブログ
- 空家バンク
- 空家等対策プロモーション計画
- 空家発生予防プロジェクト など
が注目されているようです!
特によく聞かれるのが
『空家バンクの登録件数を
どうやって伸ばしているのか』
ですね!本当に聞かれます。
- 間取図作成まで市が対応
- インスタやブログで物件を紹介
- スマホ教室や区長会でのPR など
できるだけ多くの人に使ってもらうために
『こうしたらいいかも』と思ったことを
とにかく積み重ねた成果です!!ドヤッ
と言い切りたいところですが、
- 単純に空家が増えている
という要因も否めないので
今後も登録の啓発を頑張りますよ!
出前講座を派生させて
『空家バンク出張窓口』を
公民館や集会所に開設しても
面白いかもしれませんね!
出前講座の開催要望は
大・大・大募集中です!!!!
先日、ある地域の老人会の方から
出前講座のご依頼をいただきました!!
今年1回目です!パチパチパチパチ
さて、本題に入ります!
第24回となる
今回のタイトルは、
【河瀬エリアは・・・】
になります👏👏👏✨
今回も【エリア紹介】は
新人の『I・N』が担当します!
では、エリア紹介とともに
河瀬の売買物件をご紹介します!✨✨
1.周辺エリアを確認
まずは隅田町河瀬地区のエリアマップ
からご確認ください!👀
上の地図の赤色部分が河瀬エリアです!
前回紹介した下兵庫エリアの隣になります!🌟
⇒vol.23【下兵庫エリアは・・・】はコチラ(内部リンク)
✨橋本市学校給食センター✨
河瀬地区のイチオシスポットは、
『橋本市学校給食センター』です!
橋本市内の小中学校に届けられる給食を
毎日調理してくれています!🍳✨✨
なんと今回は、、
給食センターにお邪魔させていただきました!👏✨✨
ごはんをそれぞれの学校の学年、クラスへ運ぶ
温食缶に入れている様子です!
たくさんの数があるにも関わらず
ひとつひとつ丁寧に作業されていました💗
こちらは和え物を作っている様子です!🥬
大きなお鍋で野菜を茹でたあと、
手作業で仕上げられていました
8月26日の献立は🥢
・ごはん
・タラのねぎしおだれ
・マヨネーズあえ
・じゃがもちいりみそしる
・牛乳
でした!
久しぶりに食べる給食は懐かしくて、
とても美味しかったです(^^)💞
子どもたちの給食費は令和8年3月まで
無償化されているそうです!
敷地内には給食を運ぶトラックが
たくさん並んでいました!🚛🌟
橋本市のキャラクター「はしぼう」が
描かれたかわいいデザイン💖💖
しかし、かわいいだけじゃありません!!
トラックへの積み込み口は二重扉構造になっていて、
給食をトラックへ運ぶまでのあいだで
異物などが混入しないように
壁とトラックがぴったり接続する
仕組みになっているそうです✨✨
調理で使用された大きなお鍋も時間を
かけて丁寧に手洗いされていました✨✨
給食センターの調理場はどこをみても
手入れが行き届いていてピカピカです✨✨
徹底した衛生管理のもと毎日安全でおいしい
給食を作ってくれています✨✨
🌟見学&試食もできるんです!
給食センターは、希望すれば施設見学や
給食の試食体験も可能です!(^^)💗
・施設見学のみ…希望日の10日前までに申込
・施設見学+試食…希望日の20日前までに申込
※希望者は電話で日程調整等について相談の上、
「橋本市学校給食センター施設見学申込書」が必要です
初めて給食センターを見学させていただいて、
子どものころは当たり前だと
思っていた給食ですが、
たくさんの人の工夫や手間によって
支えられていることを知りました。
大人になった今だからこそ、
毎日栄養満点で美味しい給食をいただけることが
どれだけ幸せなことだったのかを実感しました💗
南海高野線橋本駅と紀伊清水駅の間、
紀の川に架かる217メートルの橋梁です!🌊
「紀ノ川橋梁」は高野山参詣関連遺産として
経済産業省の近代文化産業遺産にも
認定されているそうです!🚉✨✨
撮り鉄さんにはたまらない
スポットなのではないでしょうか(^^)💗
河瀬には給食センターをはじめ、
エリア内にはコンビニやスーパー、公園もあり、
地域の暮らしを支える施設がたくさんあります!✨✨
橋本市の未来を支える
河瀬エリアでした(^^)💗
2.物件の屋外を確認
外観写真をご覧ください。
軽量鉄骨造の倉庫です。
見てのとおり
著しく破損しています!
落下しそうなアンテナは
所有者が撤去する予定です。
大きく穴が空いた部分から
中を覗き込むことができますね!
敷地の東側が
幅員4.2メートル程度
の市道に接しています。
敷地がとにかく広く、
300坪を超えています!!
現況は舗装と砂利敷きです。
テニスコートでいえば
4面は整備できそうな広さですね!!
敷地の周囲には地籍調査の
境界杭がありました。
地籍調査ってご存知でしょうか?
国土調査法という法律に基づいて
それぞれの土地の位置や面積などを
明らかにするために行う調査です。
調査に着手してから登記が完了するまで
5年程度かかるようですね!
空家を売買する際に
隣の土地との境界はどこか??
でトラブルになることがありますよね?
売る側にとっても買う側にとっても
地籍調査の実施状況は
気にしておくべきポイントです!!
3.物件の屋内を確認
間取図を確認します。
間取といっても倉庫のみなので
面積くらいしかわかりません。
内部写真です。
シャッターが破損していて
出入りできません。
約68平方メートルあります!!
戸建て住宅並みの広さ
はあるでしょうか!?
以上です!!
お風呂もありません。
トイレも台所もありません。
紹介するポイントが
これ以上ありません!!
強いて言うとすれば、
土地の登記上の地目が田
になっている点でしょうか。
田や畑については、
売買や新築などの際に
農地法の手続きが必要になります!
土地の状況や活用方法により
手続きの種類が変わるそうなので、
あらかじめ農業委員会に
相談しておくことをお勧めします!!
4.条件・金額を確認
(1)費用負担
修繕費用は買主負担となります。
全体的な補修が必要ですね!!
現況のまま(アンテナ以外)
での引き渡しとなります!
契約時に引き渡し後の
売主責任免除特約を設定します。
今回の物件にアスベストが
使用されているかどうかは
調査していませんが、
古い建築物の屋根材や外装材には
アスベストが含まれている
可能性があります。
アスベストの除去や封じ込めなど
解体や改修の際には
更に費用が必要になりますね!!
最近では一定規模以上の改修や
解体を行う場合の有資格者による
事前調査と報告が義務化されています!
詳しく知りたい方は厚生労働省の
ホームページを確認してくださいね!
(2)立地
周囲には田畑があり、
自然に囲まれた場所ですね!
最寄りのコンビニまでは
車で10分程度、
京奈和道橋本ICまでは
6分程度の距離です。
(3)金額
100万円での売却になります。
インスタに投稿している
内部動画も見ながら、
ご検討ください!
ご購入を検討される方は、
必ず物件シートをご確認ください。
内覧してみたい!
所有者と交渉したい!
という方は、
あらかじめ情報閲覧申請を行ったうえで、
シティプロモーション課にお問い合わせください。
【お問合せ先・情報閲覧申請先】
担当 |
シティプロモーション課 交流定住係 |
電話 |
0736-33-6106 |
住所
|
648-8585 橋本市東家1-1-1 橋本市役所 2階 |
【情報閲覧申請方法】
(1)書面の場合 |
(2)オンラインの場合 |
最後に今回も
橋本市制20周年
について紹介します!!
旧高野口町との合併から、
令和8年3月1日で20周年を迎える
ということで、
令和7年度中に橋本市が開催する
いくつかのイベントが
橋本市制20周年記念イベントとして
開催されます!
まもなく出展者募集が始まる…
まっせ・はしもと~柿まつり2025~
例年11月に開催され
多くの来場者でにぎわう
『まっせ・はしもと』が
市政20周年記念事業として
今年も開催されます!!パチパチパチパチ
11月15日(土)、
16日(日)の2日続けての開催です!
子どもが楽しめるイベントが豊富で、
2日続けて来場される方もいますね!!
飲食・物販等のブースや
キッチンカーなどの出展希望者は
9月1日から22日までの間に
Webフォームから申し込んでください!!
以上、Vol.24【河瀬エリアは・・・】でした。
いかがだったでしょうか。
来月も『はしもと空家ブログ』を
お楽しみに!!
担当『T・A』がお送りしました。
「家を売りたいから
空家バンクに登録したい」
「リノベーション事例
として紹介してもいいよ」
とお考えの方は
建築住宅課までご連絡ください!!
【お問合せ先・ブログ掲載申込先】
担当 |
建築住宅課 住宅係 |
電話 |
0736-33-1115 |
住所
|
648-8585 橋本市東家1-1-1 橋本市役所 1階 |
橋本市 建設部 建築住宅課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1115 ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2025年08月29日