橋本市地域づくり活動交付金事業
目次
1.概要 | 2.対象となる事業 | 3.対象となる団体 |
4.補助対象経費 | 5.補助金額 | 6.募集期間 |
7.募集締め切り日及び審査会日程 | 8.申請方法 | 9.審査方法 |
10.成果報告会 | 11.注意事項 | 12.これまでの活用事例 |
1.概要
市民活動団体等が主体的に地域課題等の解決に向けて行う活動に対して、20万円を上限に『地域づくり活動交付金』を交付します。
活動のきっかけづくりや、活動内容の充実・発展のために、ぜひ地域づくり活動交付金を活用して、”協働のまちづくり”を進めていきましょう!
詳細は「地域づくり活動交付金ガイドブック(PDFファイル:1.7MB)」をご覧ください。
2.対象となる事業
(1)市民提案事業
対象事業者が区・自治会等と協働して行う活動で、次のいずれか2つ以上を行うもの
・地域コミュニティに関する活動 | ・自然や生活環境の整備に関する活動 |
・防災、防犯に関する活動 | ・観光資源の活用に関する活動 |
・歴史や文化の保全・伝承に関する活動 | ・子育て環境に関する活動 |
・高齢者の生きがいづくりに関する活動 | ・その他市長が認める活動 |
(2)行政提案事業
市が設定したテーマに基づき、地域課題の解決に寄与する活動
令和7年度のテーマは.....
・橋本市の自治と協働をはぐくむ条例の認知度向上に関する直接的な活動
そのほか、市内に同様の取り組みがないなど、市長が特に認めるもの など
3.対象となる団体
(1)市内において社会的な活動若しくは地域的な課題に取り組んでいる市民活動団体等又は橋本市市民活動サポートセンターに利用登録しているボランティア団体
(2)政治活動、宗教活動又は営利活動を目的としていない団体。
(3)橋本市暴力団排除条例(平成23年橋本市条例第27号)第2条第1号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)、同条第2号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)が構成員である団体又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しない団体。
4.補助対象経費
消耗品、印刷費、会場使用料など申請事業を実施するために直接必要な経費です。
詳細は「地域づくり活動交付金ガイドブック(PDFファイル:1.7MB)」又は「橋本市地域づくり活動交付金交付要綱(PDFファイル:303.3KB)」をご確認ください。
5.補助金額
6.募集期間
7.募集締切日及び審査会日程
募集締切日 | 審査会日程 | |
第1回 | 令和7年4月30日(水) | 5月20日(火) |
第2回 | 令和7年6月30日(月) | 7月15日(火) |
※申請は募集期間内随時受付ですが、申請時期により審査会の日程が異なります。
※申請額が予算に達し次第、受付を終了します。
8.申請方法
以下の申請書類及び必要書類を募集期間内に地域振興室まで提出してください。
※申請書類の書き方が分からない、必要書類が分からない など
お気軽にご相談ください!!
様式第1号 橋本市地域づくり活動交付金交付事業企画書(Wordファイル:21.2KB)
様式第1号 橋本市地域づくり活動交付金交付事業企画書(PDFファイル:26.3KB)
様式第3号 年間活動計画書(Wordファイル:18.1KB)
様式第6号 申請団体の会員名簿(Wordファイル:18KB)
様式第6号 申請団体の会員名簿(PDFファイル:12.1KB)
9.審査方法
審査は令和7年5月20日(火)、7月15日(火)に開催する「橋本市地域づくり活動交付事業審査会」で行います。
審査は、申請書類と申請団体によるプレゼンテーションの内容をもとに行います。
※詳細は申請受付時に別途連絡いたします。
10.成果報告会
11.注意事項
12.これまでの活用事例
橋本市 総合政策部 地域振興室
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-7117 ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム