共育コミュニティの活動の様子

更新日:2024年09月05日

令和6年度

隅田中学校区わいわい集会2024

R6わいわい集会

講演の様子

 令和7年2月6日(木)に、隅田中学校区わいわい集会2024を開催しました。

 講師に、石川 千明 氏 をお招きし、「スマホ時代の子どもたちに大人ができること」と題して、学校の先生や地域の人が短い対話を通して、スマホやネットトラブルの現状を知るお話を聞かせていただきました。子どもたちに「まなざし」を向けるきっかけになりました。

 まとめ(PDFファイル:946KB)

学文路・清水地域 わいわいマルシェ

わいわいマルシェ
じゃんけん列車
トークフォークダンス
輪投げ
ドローン体験
ボッチャ
おたのしみ(きいちゃんからのクリスマスプレゼント)

令和6年12月11日(水)に、学文路・清水地域 わいわいマルシェを開催しました。

学文路さつきこども園の5歳児、学文路小学校・清水小学校の5年生、日ごろからお世話になっている地域の方々にお集まりいただき、各校園からの出し物やトークフォークダンス、輪投げ、ボッチャ、紀北工業高等学校の学生さんによるドローン体験、おたのしみ(きいちゃんからのクリスマスプレゼント)と内容盛りだくさんの楽しい時間を共有しました。

橋本中央中学校区3本部共育コミュニティ合同研修会

音無 長裕 氏(県CSマイスター)

 令和6年8月7日(水)に、橋本中央中学校区3本部共育コミュニティ合同研修会を開催しました。

 講師に、音無 長裕 氏(和歌山県CSマイスター)をお招きし、「ゆるく~地域の教育力を高め、子どもの成長を支える~」と題して、田辺市での実践事例をもとに、子どもにとってのコミュニティ・スクールの良さについてお話しいただきました。

 また、参加者同士が、「子どもにどんな力をつけたいか」「どんな子どもに育ってほしいか」を話し合い、そのために「学校・家庭・地域がどんなことに取り組んでいるか」など、熟議を通して共有しました。

紀見東中学校区共育コミュニティ夏季合同研修会

熟議の様子(左が大谷裕美子氏)

令和6年8月1日(木)に、紀見東中学校区共育コミュニティ夏季合同研修会を開催しました。

 講師に、大谷 裕美子 氏(和歌山県CSマイスター)をお招きし、「紀見東の子どもたちのために、今できること」と題して、河内長野市立美加の台小学校・美加の台中学校で長年にわたり、取り組んでこられた事例を紹介いただくとともに、コミュニティ・スクールについての具体的な関わり方をご提案いただきました。

 また、参加者同士が、「子どもにどんな力をつけたいか」「どんな子どもに育ってほしいか」を話し合い、そのために「学校・家庭・地域がどんなことができるか、してほしいか」など、熟議を通して共有しました。

令和5年度

隅田中学校区わいわい集会2023

熟議(みんなでわいわい)

 令和6年1月30日(火)に、隅田中学校区わいわい集会2023を開催しました。

 講師に、仲島 正教 氏 をお招きし、「あーよかったな あなたがいて~つながりと感動 そして笑顔~」と題して、ホワイトボードを活用しながら学校の先生も地域の人も元気になれるお話を聞かせていただきました。

 また、講演後には、「温かいつながりのある地域」というテーマで、和歌山県CSマイスターの下田 喜久恵 氏のファシリテートによる熟議を行い、参加者みんながつながるきっかけとなりました。

 講演・熟議まとめ(PDFファイル:2.6MB)

 参加者アンケート(PDFファイル:580.8KB)

橋本中央中学校区3本部共育コミュニティ合同研修会

合同研修会の様子

 令和6年1月12日(金)に、橋本中央中学校区3本部共育コミュニティ合同研修会を開催しました。

 講師に、大畑 伸幸 氏(元島根県益田市教育委員会ひとづくり推進監)をお招きし、益田市で長年にわたり取り組んできた事例を紹介いただきました。

 特に「対話」を要に、ひとづくりからまちづくりにつながっている印象を受けました。中でも、各世代をつないだ「益田版カタリ場」は、特徴的な取組の一つです。

 資料(PDFファイル:7.1MB)

 ファシリテーショングラフィック(PDFファイル:4.8MB)

 参加者アンケート(PDFファイル:445.9KB)

共育コミュニティの活動紹介

各地域の共育コミュニティでは、子どもたちの豊かな育ちや学びを支えるために、学校と地域が連携し、様々な活動や事業に取り組んでいます。こちらで紹介している活動はその一部です。

 

あいさつ運動

高野口あいさつ運動
学文路あいさつ運動

地域での清掃活動

隅田中学校区清掃
紀見東一斉清掃

地域の方へ向けた集会や熟議

隅田中学校わいわい集会

共育ミニ集会

学校・家庭・地域が互いに理解しあい、協力し合う関係づくりのため共育ミニ集会を開催しています。

子育てにまつわる講演会や子どもたちの活動発表をきっかけに、学校・家庭・地域が「地域の子どもたちをどう育てるか」を考えたり、話し合ったりしています。

隅田共育ミニ集会

子どもたちの発表の様子

紀見東共育ミニ集会

子育てに関する講演会

学校支援活動

高野口家庭科支援

家庭科の授業でのミシン支援

隅田中学校 図書ボラ

学校図書館ボランティア

お問い合わせ

橋本市 橋本市教育委員会 生涯学習課 地域教育係
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6112 ファクス:0736-33-2657
​​​​​​​問い合わせフォーム