新型コロナウイルス感染症予防接種
- 令和7年度からの接種は、個人の重症化予防を目的とする定期接種となり、接種に努力義務はなく、希望する人のみに行います。
- 接種券の送付はありません。
- 接種を希望する人は、市内指定医療機関に直接ご予約ください。
- 医療機関により取り扱うワクチンメーカーが異なりますので、使用するワクチンメーカーについては、接種を希望する医療機関へご確認ください。
- 予診票は、医療機関に設置しています。
- ワクチンの接種は強制ではありません。接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、接種のご判断をお願いします。
対象者
橋本市に住民登録している
- 65歳以上の人
- 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障がい1級相当の人)
接種期間
令和7年10月1日~令和8年3月31日
接種回数
実施期間中に1回
※2回接種した場合、2回目の接種は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
費用
自己負担5,000円 (ただし、上記対象者で、かつ生活保護受給者は無料)
※上記の接種期間を過ぎた場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
持ち物
マイナンバーカードなど、年齢や住所を確認できるもの
(※身体障害者手帳1級相当、生活保護受給者は証明できるものを合わせてお持ちください)
接種場所
橋本市および伊都郡内(かつらぎ町、九度山町、高野町)の実施機関
令和7年度コロナウイルス予防接種実施医療機関一覧表 (PDFファイル: 71.0KB)
取り扱いワクチンについては、ご予約の際、実施医療機関へ直接、お問い合わせください。
※県外で接種を希望される場合はこちらをご覧ください。
接種までの流れ
事前に実施機関に電話等で予約してください。当日は年齢や住所がわかるマイナンバーカードなどを実施機関窓口でご提示ください。問診票は各実施機関に置いてありますので、正しく記入した上で接種を受けてください。
効果・副反応
効果
新型コロナウイルス感染症にかかると発熱、のどの痛み、咳などの症状がみられます。さらに肺炎などを併発し、重症化することもあります。
ワクチン接種については、新型コロナウイルス感染症の発症予防や重症化を予防する効果が認められています。
また、感染したことのある人で再感染する可能性があり、ワクチン接種による追加の発症予防効果が得られることも確認されています。
副反応
主な副反応として、予防接種後に注射した部位の痛み、全身のだるさ、頭痛、発熱などの症状が出ることがありますが、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
また、ごく稀ではあるものの、若年男性を中心にmRNAワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。予防接種後、数日の間に胸が痛む、息切れがする、ぐったりするなどの症状が見られた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
各社ワクチンの副反応について
新型コロナワクチンの主な副反応として、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。いずれの症状も大部分は接種の翌日をピークに発現し、数日以内に回復しています。
また、頻度は不明ですが、重大な副反応としてmRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
発現割合 | 症状 | ||||
mRNAワクチン | 組み換え タンパクワクチン |
||||
ファイザー社 | モデルナ社 | 第一三共社 | Meiji Seika ファルマ | 武田社 | |
50 % 以上 |
痛み※1、 疲労、 頭痛 |
痛み※1、 疲労、 頭痛 |
痛み※1、 倦怠感 |
痛み※1 |
痛み※1、 疲労、 筋肉痛、 頭痛 |
10 ~50 % |
筋肉痛、 悪寒、 関節痛、 発熱、 下痢、 腫れ※1 |
筋肉痛、 悪寒、 関節痛、 眠気、 吐き気 ・嘔吐、 リンパ節の 腫れや 痛み、 発熱、 腫れ※1、 しこり※1、 赤み※1 |
熱感※1、 腫れ※1、 赤み※1、 かゆみ ※1、 しこり ※1、 頭痛、 発熱、 筋肉痛 |
倦怠感、 頭痛、 悪寒、 筋肉痛、 関節痛、 発熱、 めまい、 腫れ※1、 しこり※1、 赤み※1 |
倦怠感、 関節痛、 吐き気・ 嘔吐 |
1 ~10 % |
赤み※1、 リンパ節 の腫れや 痛み、 嘔吐、 疼痛 |
遅発性 反応 (痛み ・腫れ ・赤み 等)※2 |
遅発性反応 (赤み ・腫れ ・かゆみ、 熱感、 しこり、 痛み)※2、 リンパ節の 腫れや 痛み、 発疹、 腋の痛み |
かゆみ※1、 下痢、 吐き気 ・嘔吐 |
腫れ※1、 しこり※1、 赤み※1、 発熱、 手足の 痛み |
※1 ワクチンを接種した部位の症状
※2 接種後7日目以降に現れる、ワクチンを接種した部位の症状
出典:厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(各社の添付文書より厚労省において作成)
他のワクチンの同時接種
新型コロナワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザワクチンや高齢者に対する肺炎球菌ワクチンと同時接種が可能です。
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
更新日:2025年09月19日