令和5年度 特定健診・特定保健指導

更新日:2023年03月01日

新型コロナウイルス感染症の不安から、特定健診やがん検診の受診を控えていませんか。新型コロナウイルス感染症は、糖尿病や高血圧症等の基礎疾患を有する方が重症化しやすいことが知られています。健診は病気や基礎疾患を早期に発見し、治療するために必要なものです。健康を守るため定期的に健診を受けましょう。

新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診について(厚生労働省)

特定健診・特定保健指導は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病を予防するための制度で、平成20年4月から実施しています。

これらは、生活習慣病の発症リスクや健康状態を知るチャンスでもあります。まずは年に一度の健診を受けることからはじめ、これからの健康管理にお役立てください。

メタボリックシンドロームとは

メタボ

内臓に脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」(腹囲:男性85センチメートル以上、女性90センチメートル以上)に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせ持っている状態を言います。

現在、予備群も含めると該当者は、40歳~74歳の男性の57%、女性の21%と言われています。

生活習慣病の主な発症リスク

  • 肥満
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 肝機能障害
  • 腎機能障害
  • 貧血・痛風・心臓病など

特定健診(特定健康診査)について

対象となる方

対象者・・・40歳から74歳までの橋本市国民健康保険の加入者

※国民健康保険の資格を喪失(他の社会保険に加入など)された方は、この特定健診は受診できません。健診はご加入されている医療保険者が実施しますので、詳しくはご加入の医療保険者や、お勤め先にお問合せください。

※令和3年度より橋本市国保脳ドックを受診される場合、同じ年度に特定健診を受診することができません。

実施期間

令和5年4月1日~令和5年12月31日

実施(検査)項目

橋本市が実施する特定健診の検査項目は、以下のとおりです。

検査区分 検査項目
診察 問診、医師診察
身体計測 身長、体重(BMI)、腹囲(へそまわり)
血圧測定 収縮期血圧、拡張期血圧

血液検査

尿検査

脂質 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
血糖 HbA1c(NGSP値)、尿糖
肝機能 GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GT(γ-GTP)
腎機能 血清クレアチニン、eGFR、尿酸、尿蛋白
貧血 赤血球数、血色素量(ヘモグロビン値)、ヘマトクリット値
心機能 心電図

健診の際に必要なもの

  1. 特定健康診査受診券
  2. 国民健康保険被保険者証
  3. 健診費用(自己負担金)500円

実施(健診)方法

保健福祉センターなどで実施する集団健診、またはお近くの実施医療機関で受診してください。日程や場所については下記のファイルでご確認ください。

健診の情報提供のお願い

橋本市特定健診受診券をお送りしている方の中で、職場の健診を受診されている方はいませんか。橋本市では国民健康保険の資格をお持ちの方で、職場等で健診を受けられた方に健診結果のご提供をお願いしています。提供していただいた健診結果は保健事業に活用させていただきます。

ぜひ、健診結果の提供についてご協力お願いいたします。

特定保健指導について

保健師

問診内容と特定健診の結果から、生活習慣病の発生リスクが高い方に対し、保健師・管理栄養士などの専門職員が、生活習慣を改善するためのサポートを行います。

具体的には、保健福祉センターを中心として、次の支援に取り組んでいきますが、該当される方については、健診結果に応じて支援内容を決定し、保健指導利用券と案内を送付させていただきます。

メタボのリスクが出てきた方は・・・「動機付け支援」

橋本市では、初回に「健診結果の振り返り」と「生活習慣の見直し」を行います。それを踏まえ、保健師・管理栄養士などと面接を行い、今後の生活習慣を見直す計画を立てます。その後、運動教室や栄養教室などで、実際に生活習慣改善のコツを学んでいただきます。6か月の取り組みを続けていただき、最後には取り組みの確認をさせていただきます。

メタボのリスクが高い方は・・・「積極的支援」

動機づけ支援と同様初回に「健診結果の振り返り」と「生活習慣の見直し」を行い、今後の取り組みの計画を立てます。その後、6か月の取り組みを続けていただき、途中と最後に取り組みの経過と成果を確認させていただきます。

お問い合わせ

橋本市 健康福祉部 いきいき健康課(地域包括支援センター)
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1111(代) ファクス:0736-34-1652
問い合わせフォーム