vol.10【学文路エリアは・・・】成約済
空家バンク賃貸089物件を紹介します
いつも『はしもと空家ブログ』を
ご愛読いただきありがとうございます。
早いもので記念すべき
10回目の投稿となりました!!
パチパチパチパチ
空家に関係あることもないことも
多くの情報を紹介させていただきましたが、
一人でも多くの方の
空家の活用や処分、相続準備などの
後押しになっていれば幸いです。
先日、橋本市議会において
令和6年6月定例会が開催されました。
可決された議案の一つに
令和6年度一般会計補正予算
に関するものがあり、その中で
空家対策の新たな取組の予算
が認められたので紹介します。
『橋本の空家を相続したけど管理が大変』
『地元の専門家に今後のことを相談したい』
と悩む橋本市外にお住まいの所有者のため、
9月21日(土)に東京駅前で、
12月8日(日)に大阪駅前で、
出張空家セミナー・個別相談
を開催します!
市の担当職員が地元の専門家とともに
東京、大阪に出張しますよ!!
貴重な機会なので、
移住者向け空家活用セミナー
も併せて開催します!
地方への移住を検討している方
に向けて空家バンク登録物件を
PRするチャンスです!!!
空家を売りたい、貸したい方は、
出張空家セミナーまでに
空家バンクへの登録をオススメします。
地方への移住を検討している方には、
家やその周辺のことだけではなく、
”子育て支援が充実しているか”
”住みやすいまちか”
も重要なポイントではないでしょうか。
橋本市では、
・18歳まで医療費が無料
・紙おむつの戸別収集
・給食のアレルギー対応
・学童保育所の充実 など
”子育てするならやっぱり橋本市!”
と思っていただけるような
取組、支援が充実しています。
子育て情報サイト『はぴもと』には、
橋本市の子育て情報が
集約されているので
ぜひ以下のリンクからご覧ください!
第10回目となる今回のタイトルは、
【学文路エリアは・・・】になります。
『学文路』・・・読めるでしょうか?
『かむろ』と読みます。
実はある理由により
県外から訪れる方もいる、
有名な地域です。
その理由も含めて
エリアの良さ、物件の情報を
お届けしたいと思います。
それでは、
学文路の賃貸物件を紹介します。
1.周辺エリアを確認
学文路地区のエリアマップからご確認ください。
正確な地図ではありませんが、
上の地図の赤色部分が学文路で、
九度山町との境界部分に位置します。
北部の国道沿いが平地、
中部から南部にかけて山地になります。
今回は北部に位置する物件紹介なので、
北部エリアを紹介します。
これまで紹介してきたエリアと比較すると
飲食店などが多くあるわけではありません。
ですが魅力的なスポットは多く存在します!
今回はこの中から学文路スポーツセンター、
学文路駅の2か所を紹介します。
公園、体育館、テニスコート、グラウンド。
前回ブログで紹介した伏原エリアでは
同じような体育施設が点在していましたが、
学文路ではこれらの施設が全て
学文路スポーツセンターにあります。
グラウンド、テニスコートには
ナイター照明もあるため、
平日の夕方に立ち寄っても
多くの利用者で賑わっています!
スポーツセンターのご利用は
橋本市文化スポーツ振興公社への
事前申込が必要となりますので、
下記リンク先からお申し込みください。
こちらは南海高野線学文路駅です。
橋本駅から高野山方面2駅先です。
ただの無人駅やん。
と思われるかもしれませんが、
ただの無人駅ではありません!
観光列車「てんくう」が停まります。
特急こうやが通過します。
もちろん普通車も走ります。
コミュニティバスのバス停があり、
『はしっこバス』まで通ります。
乗り物好きの子供、
乗り鉄や撮り鉄にはたまらないエリア
ではないでしょうか!!
これだけではありません。
南海電気鉄道株式会社では、
毎年受験シーズンに、
学文路駅の入場券を5枚セット
で発売しているそうです。
ご(五)枚入り
入場券
学文路駅
頭文字を取って縁起が良いので、
受験のお守りとして
県外在住の方も購入するそうです!!
期間限定販売で今は購入できません。
写真は同社広報ご担当者様から
昨年のものをご提供いただきました。
毎年デザインが変わるみたいです。
受験生だけではなく
鉄道ファンの方も楽しみにしている
かもしれませんね!!
2.物件の屋外を確認
物件と無関係な内容が
長くなってしまいましたが、
物件の紹介をしていきます。
外観写真をご覧ください。
南側が市道に面した木造2階建ての住宅です。
倉庫の引き戸のように見えますが、
見た目のとおり1階は倉庫で、
所有者が使用中のため1階は使用不可です。
入口は裏側になります。
洗濯機置き場は屋外になります。
綺麗な洗濯機が設置されていて、
使用しても良いそうです。
3.物件の屋内を確認
間取図を確認します。
2階がメインになります。
大家族には狭いけど
一人暮らしには広い、
3DKです。
2~3人暮らしにちょうど良い
かもしれません。
正直、勝手口にしか見えませんが、
こちらを玄関として使用してください。
隣に見える扉は浴室の入り口です。
入ってすぐ目の前に洋式トイレが!!
現在トイレは和式で
簡易便座を設置していますが、
入居者決定後、洋式トイレを
家主負担で設置してくれるそうです!!
至れり尽くせりですね。
階段を上がってメインの2階を見ましょう!
階段を上がって左側の2間です。
手前がダイニングキッチンです。
意外とオシャレで驚きました!!
以前も賃貸で貸していたそうで
すぐ入居できるくらい綺麗に
感じました。
ダイニングテーブル、テレビまで
使用可能らしいです。
至れり尽くせり、イタツク物件です!
階段を上がって右側の2間です。
奥の部屋の床が仕上がっていない?
ように感じますが、
入居者の意向に沿うよう
貸主負担で内装等をリフォーム
してくれるみたいですよ!!
入居者が希望する部屋への
エアコン1台取付まで
貸主負担で対応するそうです!
イタツク過ぎです!!!!
4.条件・金額を確認
(1)費用負担
写真とともに説明しましたが、
・家具家電付き
・トイレ洋式化
・エアコン1台取付
・その他内装等リフォーム
全て貸主負担です。
(2)立地
駅や小学校は徒歩圏内、
コンビニ、こども園も近くにあります。
中学校、スーパーは・・・
少し遠いかもしれませんが、
体力に自信がある方は
自転車を移動手段に
してはいかがでしょうか?
実は紀の川の堤防沿いに
サイクリングロードとして
自転車、歩行者の専用道路
が整備されています。
サイクリングコースとしても
紹介されていますよ!
(3)金額
月額3万8千円、敷金礼金不要になります。
金額交渉に応じるそうですが、
その場合は居室数の制限など
条件付きとなるようです。
敷地内への車の駐車をご希望の場合は
別途月額4千円必要です。
ご活用を検討される方は、
必ず物件シートをご確認ください。
内覧してみたい!
所有者と交渉したい!
という方は、
あらかじめ情報閲覧申請を行ったうえで、
シティプロモーション課にお問い合わせください。
【お問合せ先・情報閲覧申請先】
担当 |
シティプロモーション課 交流定住係 |
電話 |
0736-33-6106 |
住所
|
648-8585 橋本市東家1-1-1 橋本市役所 2階 |
【情報閲覧申請方法】
(1)書面の場合 |
(2)オンラインの場合 |
最後に所有者向けの情報提供を・・・
将来の相続に向けた『終活』をサポートします!
”祖父、父名義の土地が多数あり
将来相続しても管理しきれない”
”子、孫に将来迷惑をかけないよう
元気なうちに空家を処分しておきたい”
相続する側も、相続される側も、
不動産の管理や処分についての
不安を抱えているのではないでしょうか?
橋本市では将来的な空家の発生や
空家の放置を未然に防止するため、
・ご家族が所有する不動産の一覧表作成
・不動産毎の位置図の作成
などのサポートを行うことで、
ご家族で情報共有し将来のことを相談する
きっかけ作りを行います。
以上、Vol.10【学文路エリアは・・・】でした。
いかがだったでしょうか。
毎月のブログ掲載により
・未成約の物件が成約に至った
・空き家バンクのホームページ閲覧数が増えた
など一定の効果があったことから、
今後も『はしもと空家ブログ』を
継続していきたいと思います!!
今まで以上に空家の活用、
定住移住のきっかけになれるよう、
所有者が思う物件や地域のアピールポイント
に加えて
市内で空家を活用した取組事例
などを紹介していきたいと思います!!
ということで・・・
リフォームなどの活用事例を募集します
- 空家でDIYに挑戦してオシャレな家に仕上げた
- 古民家をリノベーションして店舗をオープンした
- 取得費、改修費合わせてもかなり安くマイホームを取得できた
という活用事例を募集します!!
- 物件が橋本市内であること
- 取得や改修にかかった費用、活用に際して工夫したポイント、改修前後の写真などの掲載に所有者及び関係者が同意していること
が条件となります。
物件が店舗である場合や、
業者による施工の場合は、
店舗、施工業者の宣伝に
繋がるかもしれません!!
借主や施工業者からの
応募もお待ちしております。
【お問合せ先・ブログ掲載申込先】
担当 |
建築住宅課 住宅係 |
電話 |
0736-33-1115 |
住所
|
648-8585 橋本市東家1-1-1 橋本市役所 1階 |
来月も『はしもと空家ブログ』をよろしくお願いします。
橋本市 建設部 建築住宅課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1115 ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2024年08月29日