令和7年度入園 保育園・こども園 園児募集について

更新日:2024年10月01日

令和7年度 保育園・認定こども園 入園申込案内冊子は、こちらからご覧いただけます。

1.入園対象児について

2号認定および3号認定(保育園部分)

令和7年4月1日現在、市内に在住し、保育を必要とする事由(保護者が仕事や病気、介護のため家庭で保育できないなど)がある6か月(一部の保育園は2か月、私立こども園は3か月)から5歳の子ども。

1号認定(幼稚園部分)

令和7年4月1日現在、市内に在住する3歳から5歳の子ども。
通園区域はありませんが、公設公営および公設民営こども園では定員を上回る入園申込があった場合、中学校の通学区域を参考に調整を行うことがあります。
橋本市立小学校就学時は、通学区域の定めがあります。

※私立こども園1号認定については、各園に直接お問合せください。
 

2.入園申込受付について

こども課で受付

一次受付  令和6年10月4日(金)~10月31日(木)
二次受付  令和6年11月1日(金)~12月27日(金)
三次受付  令和7年1月6日(月)~1月31日(金)
 

※土・日曜、祝日を除く

原則、一次受付の期間に申し込んだ人から先に利用調整を行います。三次受付終了後の申し込みは随時扱いとなり、順次利用調整を行います。
なお、入園の決定は先着順ではありません。

 

保育園・こども園で受付

第一希望の保育園、またはこども園の受付日時・場所に提出書類を持って、お子さんと一緒にお越しください。
各受付日には、園職員およびこども課職員が待機しています。書類の提出と面接を行います。面接は、お子さんのご家庭での様子を聞かせていただきます。普段着でお越しください。

各園の申込受付日程については、下記PDF「申込受付日程表」のとおりです。

※各園の受付日にお越しいただけない場合は、こども課窓口に書類を提出してください。(土・日曜、祝日を除く)

 

3.募集状況について

各園の募集状況については、下記PDF「募集状況について」のとおりです。

4.書類の配布について

令和6年10月1日(火)から、各園またはこども課で配布します。
ただし、橋本市役所閉庁日および各園の閉園日は配布していません。

5.申込に必要な書類について

2号認定および3号認定(保育園部分)

・教育・保育給付認定申請書 兼 利用施設申込(届出)書
・個人番号(マイナンバー)申告書
・面接調査票
・保育の必要性を確認するための書類(就労証明書など)

・窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・申請者の個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、個人番号が記載された住民票など)
・代理人が窓口に来る場合は、申請者からの委任状が必要です。

※その他、該当者のみ必要な書類があります。(ひとり親家庭、生活保護世帯、障がい者同居世帯など)詳しくは、こども課にお問合せください。

1号認定(幼稚園部分)

・教育・保育給付認定申請書 兼 利用施設申込(届出)書
・個人番号(マイナンバー)申告書
・面接調査票
・入園願

・窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・申請者の個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、個人番号が記載された住民票など)
・代理人が窓口に来る場合は、申請者からの委任状が必要です。

※その他、該当者のみ必要な書類があります。(ひとり親家庭、生活保護世帯、障がい者同居世帯など)詳しくは、こども課にお問合せください。

一部の書類につきましては、下記リンクよりダウンロードが可能です。

6.お知らせ

・紀見保育園、紀見幼稚園、境原幼稚園は令和7年3月31日で閉園となるため、新規入園の申込受付は行いません。

・私立こども園1号認定の募集等につきましては、各園に直接お問合せください。

お問い合わせ

橋本市 健康福祉部 こども課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6102 ファクス:0736-33-1667
問い合わせフォーム