令和7年度 がん検診について
橋本市では、がんの早期発見、早期治療のため各種がん検診を実施します。対象となる方には、毎年3月に次年度の受診券を送付します。転入された方や受診券を紛失された方はいきいき健康課までご連絡ください。
令和7年度がん検診の受診券(見本)及び検診の種類

検診の種類 | 主な検査項目 | 対象者・受診間隔 | 受診券の色 |
---|---|---|---|
胃がん検診 | バリウムまたは内視鏡検査(※1) | 50歳以上(2年度に1回) | びわ色 |
肺がん検診 | 胸部エックス線検査(※2) | 40歳以上 | 水色 |
大腸がん検診 | 便潜血検査 | 40歳以上 | 緑色 |
乳がん検診 | マンモグラフィ検査 | 40歳以上女性(2年度に1回) | 桃色 |
子宮頸がん検診 | 子宮頸部細胞診 | 20歳以上女性(2年度に1回) | 黄色 |
自覚症状がある方や受療中の方は、市のがん検診として受診できません。その場合は診療として医療機関で受診してください。
※1 市の胃がん検診としての内視鏡検査では、国の指針に基づき、安全に検診を行うため、原則として鎮痛薬、鎮静薬は使用できません。(ただし、咽頭麻酔、鼻腔麻酔を除く)
※2 65歳以上の方は、結核の健康診断を兼ねています。
受診方法
市のがん検診は、保健福祉センターなどで受診する集団検診と、橋本市・伊都郡内の実施医療機関で受診する個別検診があります。
実施医療機関や集団健診の日程については、下記のページの健康カレンダーをご確認ください。(受診券に同封する案内文書にも記載しています。)
集団検診(保健福祉センター・地区公民館等)で受ける場合
集団検診は、保健福祉センターや公民館などで実施します。
いきいき健康課保健予防係まで、LINEまたは受診券に同封のハガキでお申し込みください。
電話での受付は5月7日(水)から開始しています。詳しくは受診券に同封の案内チラシをご覧ください。

二次元コードからの接続は、上記を読み取ってください。
個別検診(橋本市・伊都郡内の医療機関)で受ける場合
各実施医療機関において、診療時間内で実施します。事前に予約が必要ですので、直接電話などで予約をしてください。
実施医療機関は受診券に同封の案内文書または上記ページ、今年度の健康カレンダーをご覧ください。
実施期間
令和7年4月1日~令和8年2月28日
受診費用(受診の際、窓口でお支払ください)
検診の種類 |
個別検診 |
集団検診 |
|||
---|---|---|---|---|---|
69歳まで |
70歳以上 |
69歳まで |
70歳以上 |
||
胃がん検診(バリウム検査) | 1,000円 | 無料 | 500円 | 無料 | |
胃がん検診(内視鏡検査) | 3,000円 | 3,000円 | ― | ― | |
肺がん検診 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
肺がん検診(喀痰検査) | 500円 | 無料 | 500円 | 無料 | |
大腸がん検診 | 500円 | 無料 | 500円 | 無料 | |
乳がん検診 | 1,000円 | 無料 | 500円 | 無料 | |
子宮頸がん検診 | 1,000円 | 無料 | 500円 | 無料 |
※年齢は受診日現在です。また生活保護受給者の方の受診費用は無料(生活保護適用証明書等の提示が必要)です。
がん検診を「正しく受ける」ためのお願い
市のがん検診は、職場等で受診の機会の無い方を対象としています。また、国の指針により対象となる年齢や受診間隔を設定しており、現在、症状のない方を対象としています。
そのため、自覚症状があると思われる場合は、このがん検診ではなく、すみやかに診療として医療機関を受診してください。


精密検査が必要となった場合は
がん検診の結果、精密検査が必要となった場合には、すみやかに医療機関で検査を受けてください。
更新日:2025年03月18日