橋本市不登校支援・子どものひきこもり予防支援の情報

更新日:2025年10月30日

 橋本市内で不登校支援・子どものひきこもり予防支援の活動をしている公的機関・民間団体をご紹介します。

1.相談ができるところ

公的な相談機関

教育支援センター  

  不登校やいじめ、学校生活・家庭生活上の悩みや子育ての不安等についての相談ができます。

  (対象:おおむね4歳~中3)

  場所:橋本市御幸辻787-2

  電話:32-1512

 

子育て応援課(こども家庭センター)

  子育ての不安や悩みについて相談ができます。(対象:妊娠期~18歳)

  場所:橋本市東家一丁目3-1(保健福祉センター内)

  電話:33-0039

 

民間の相談機関

若者サポートステーションきのかわ(外部リンク)

  就労に向けた相談・支援を行っています。(対象:15歳~49歳までの無業の方)

  場所:橋本市市脇一丁目1-6 JA橋本支店ビル2階

  電話:33-2900

 

若者総合相談窓口 With You きのかわ(外部リンク)

  あらゆる相談に応じるワンストップ窓口です。(対象:おおむね15歳~39歳までの方とその家族) 

  場所:橋本市市脇一丁目1-6 JA橋本支店ビル2階

  電話:32-0874

 

暮らし応援センター シアフル(委託相談支援)(外部リンク)

  総合的な福祉相談を行っています。(小1~18歳)

  場所:橋本市東家一丁目3-1(保健福祉センター内)

  電話:33-1910

 

とらいあんぐる カンパニオ(外部リンク)

  ひきこもり当事者、その家族との個別相談等を行っています。(おおむね15歳~)

  場所:橋本市清水543の1 橋本市役所河南別館2F

  電話:32-1705

 

 

2.子どもの居場所

公的な居場所

憩いの部屋(教育支援センター内の居場所)

  登校が困難な子どもが小集団で過ごせる場を提供しています。(対象:小1~中3)

  場所:橋本市御幸辻787-2

  電話:32-1512  

 

子ども館・児童館

  子どもが自由に利用できる児童福祉施設です。

  橋本市内に4施設(きしかみ子ども館はらだ子ども館友愛児童館名古曽児童館)あります。

  (対象:乳幼児~18歳)

 

民間の居場所

とらいあんぐる カンパニオ(外部リンク)

  ひきこもりの方にとっての安心・安全な居場所の活動をしています。(対象:おおむね15歳~)

  場所:橋本市清水543の1 橋本市役所河南別館2F

  電話:32-1705

 

つくるがっこう イホルラ舎(外部リンク)

  子どもをそのまま受け止め、安心して過ごせる居場所の活動をしています。

  (対象:小1~19歳くらい)

  場所:橋本市高野口町名古曽962

  電話:070-1051-8342 

 

フリースクールいと(外部リンク)

  不登校支援や学習支援と安心できる居場所の活動をしています。(対象:小1~高3)

  場所:橋本市紀見ケ丘三丁目2-16

  電話:070-2323-2225

 

・放課後等デイサービス

  放課後等デイサービスは、障がいのある児童が放課後や学校のない日に通所できる事業所です。

  不登校の状態でも利用できる場合があります。詳しくは各事業所にお問い合わせください。

  ※利用には福祉サービスの支給決定が必要です。

   障害福祉サービス事業についてはこちら(担当:福祉課)

   障害福祉サービス等情報検索(←事業所検索の外部リンクです)

 

 

 

お問い合わせ

橋本市 健康福祉部 子育て応援課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-0039 ファクス:0736-33-1667
問い合わせフォーム