令和5年度介護技術講習会を開催しました
概要

高齢化の進行により、在宅で介護を受ける方が増加しています。
介護技術講習会では、講話や実技を通して
介護の技術や在宅での介護の工夫を学ぶことができます。
自分自身のために、家族のために、介護のことを学び、正しく理解することで、いざというときに役立ちます。
対象
興味・関心のある方
場所
橋本市保健福祉センター
*第1回目は 特別養護老人ホームひかり苑(隅田町中島1058-56)で実施しました。
日程およびテーマ
令和5年度は以下の内容で実施しました。
参加者の募集については、広報はしもとやホームページ、公式LINEにてお知らせしました。
テーマ |
日程 |
内容 |
「高齢者の口腔ケア」 「高齢者施設について」 |
1月15日(月) |
高齢者のお口のケア 施設研修 |
「介護の実践」 体に優しい介護1 |
1月22日(月) |
介護用具の使い方 排せつ介助の実習 |
「介護の実践」 体に優しい介護2 |
1月29日(月) | 着替え、おむつ交換の実習 |
「介護の実践」 体に優しい介護3 |
2月9日(金) | 車いす移乗、体位変換の実習 |
「介護が必要になった時の食事と食事介助」 | 2月16日(金) | 介助が必要になった時の食事と介助 |
【時間】 午後1時30分~3時30分
【参加費】 無料
すべての日程で出席された方には、生活支援サポーター養成講座修了証をお渡ししました。
介護技術講習会の様子

第1回 口腔ケア・高齢者施設について
口腔ケアの方法やポイントを学んだあと、スポンジブラシの使用体験をしました。
特別養護老人ホームひかり苑の施設見学では、「きれいで広いね」などの声が聞かれました。

第2回 介護用具の使い方・排せつ介助の実習
前半は、車いすなどの福祉用具を使用しながら使い方や料金について学びました!
後半は、排せつ介助の方法を学びました。
起き上がり介助は難しい手技ですが、参加者同士でポイントを伝え合いながら練習をしました。

第3回 着替え・おむつ交換の実習
着替えとおむつ交換を参加者同士でやり合いながら、技術の習得を目指しました!
「声かけが大切」など、介護される側の気持ちを実感する機会にもなりました。

第4回 車いす移乗・体位変換の実習
人の自然な動きを意識した介助方法を学びました。
「指一本分の力でできた」と驚きの声が聞かれました!

第5回 介護が必要な方の食事と介助
左の写真は、鮭で「きざみ食」「超きざみ食」を作っている様子です。
介護食といっても、特別なレシピは必要なく、みんなと同じメニューを食べやすい形に変えるだけでいいと学びました!
参加者のみなさん、ありがとうございました!
更新日:2024年03月07日