令和6年度「広報はしもと」に関するアンケートの結果をお知らせします

橋本市では、読者(市民)の皆さんの意見を紙面づくりに生かし、よりよい広報紙をお届けするために、「広報はしもと」に関するアンケートを実施しました。
皆さんからいただいたご意見・ご感想は、よりわかりやすく親しみを持っていただける広報紙づくりの参考とさせていただきます。アンケートにご協力いただきありがとうございました。
アンケート概要
調査時期
令和6年6月24日(月曜日)~7月19日(金曜日)
調査方法
1.市ホームページにアンケートページを掲載
2.各地区公民館にアンケート用紙を配布
3.橋本市公式LINEでのアンケート回答
回答数
469人
アンケート結果
「広報はしもと」に関するアンケート結果 (PDFファイル: 469.2KB)
問1 年齢について

項目 | 数値 | 割合 |
10歳未満 | 0 | 0.0% |
10歳代 | 4 |
0.9% |
20歳代 | 13 | 2.8% |
30歳代 | 36 | 7.7% |
40歳代 | 61 | 13.0% |
50歳代 | 113 | 24.1% |
60歳代 | 138 | 29.4% |
70歳代 | 84 | 17.9% |
80歳代 | 19 | 4.1% |
90歳以上 | 1 | 0.0% |
問2 性別について

項目 | 数値 | 割合 |
男性 | 178 | 38.0% |
女性 | 286 | 61.0% |
回答しない | 5 | 1.1% |
問3 職業について

項目 | 数値 | 割合 |
農林水産業 | 8 | 1.7% |
自営業・自由業 | 33 | 7.0% |
会社員・公務員 | 131 | 27.9% |
パート、アルバイト、契約社員 | 104 | 22.2% |
学生 | 4 | 0.9% |
主婦・主夫 | 82 | 17.5% |
無職 | 93 | 19.8% |
その他 | 14 | 3.0% |
問4 市内or市外

項目 | 数値 | 割合 |
市内 | 457 | 97.4% |
市外 | 12 | 2.6% |
和歌山県 | 4 | |
奈良県 | 1 | |
大阪府 | 3 | |
千葉県 | 1 | |
東京都 | 1 | |
岡山県 | 1 |
問5 居住歴について

項目 | 数値 | 割合 |
3年未満 | 10 | 2.1% |
3年以上5年未満 | 8 | 1.7% |
5年以上10年未満 | 18 | 3.8% |
10年以上20年未満 | 42 | 9.0% |
20年以上30年未満 | 64 | 13.6% |
30年以上 | 315 | 67.2% |
問6 あなたは「広報はしもと」をどのように読んでいますか

項目 | 数値 | 割合 |
すべてのページをじっくり読む | 133 | 28.4% |
必要な記事だけ読む | 158 | 33.7% |
ざっと目を通す程度 | 167 | 35.6% |
ほとんど読まない | 11 | 2.3% |
まったく読まない | 0 | 0% |
問7 問6で「ほとんど読まない」「まったく読まない」と回答した人は、その理由を教えてください。
項目 | 数値 | 割合 |
読みたいが時間がない | 2 | 18.2% |
読みたい情報がない | 4 | 36.4% |
市政に興味がない | 0 | 0.0% |
ホームページなど他の手段で情報を得ている | 5 | 45.5% |
その他 | 0 | 0.0% |
問8 現在の「広報はしもと」に満足していますか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に満足 | 24 | 5.1% |
満足 | 391 | 83.4% |
不満 | 53 | 11.3% |
非常に不満 | 1 | 0.2% |
問9 「広報はしもと」のレイアウト(配置)についてどう思いますか。

項目 | 数値 | 割合 |
非常に読みやすい | 26 | 5.5% |
読みやすい | 382 | 81.4% |
読みづらい | 60 | 12.8% |
非常に読みづらい | 1 | 0.2% |
問10 「広報はしもと」の文字の大きさについてどう思いますか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に読みやすい | 30 | 6.4% |
読みやすい | 374 | 79.7% |
読みづらい | 64 | 13.6% |
非常に読みづらい | 1 | 0.2% |
問11 「広報はしもと」の文章量についてどう思いますか

項目 | 数値 | 割合 |
多すぎる | 9 | 1.9% |
多い | 75 | 16.0% |
丁度いい | 363 | 77.4% |
少ない | 21 | 4.5% |
少なすぎる | 1 | 0.2% |
問12 「広報はしもと」の掲載内容は面白いですか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に面白い | 10 | 2.1% |
面白い | 292 | 62.3% |
面白くない | 164 | 35.0% |
非常に面白くない | 3 | 0.6% |
問13 「広報はしもと」でよく読むページ、楽しみなページを教えてください

項目 | 数値 | 割合 |
表紙 | 162 | 34.5% |
今月のかけ橋人 | 156 | 33.3% |
特集 | 259 | 55.2% |
情報ワイド | 176 | 37.5% |
情報ひろば | 235 | 50.1% |
タウン情報 | 198 | 42.2% |
子育てぱーく | 65 | 13.9% |
本のひろば | 64 | 13.6% |
健康カレンダー | 115 | 24.5% |
フォトトピックス | 110 | 23.5% |
はしフォトスポット | 169 | 36.0% |
問14 「広報はしもと」で今後期待する企画を教えてください

項目 | 数値 | 割合 |
頑張る市民、団体の紹介 | 258 | 55.0% |
市の特産品の紹介 | 254 | 54.2% |
市の風景写真 | 225 | 48.0% |
市内の学生と連携したコーナー | 146 | 31.1% |
クイズなどのお楽しみコーナー | 125 | 26.7% |
市長のメッセージ | 94 | 20.0% |
その他 | 46 | 9.8% |
・市の情況
・コミュニティバスでの市内巡りと店や名所やフォトスポット紹介。
・県外、海外などに住む橋本出身者の思い出、橋本への要望などの臨時掲載
・子どものイラストがあるともっと面白くなりそうです。
・対象が、広いので今のようでいいと思う。なるべくよみやすく、字もはっきり。 楽
しい記事も。絵や、写真、グラフ。色づかい。よろしくお願いします。
・橋本市の幼稚園や小中高学校の情報や活動について。毎月各地域の小中学校のプリ
ントで、行事報告など載ったものもらいますが、写真がちっとも綺麗にみえず、何
をしているかわからないのと、だんだん、読む気もなくなってるので、広報だと、
白黒写真でも綺麗に見えると思うから。 広報に子供や子供のお友達が写ってるとや
はり嬉しい
・クイズなどのお楽しみコーナー 頑張る市民、団体の紹介 市の風景写真
・他県から来た人にお勧めできる観光スポットが少ないです。分かりやすく、説明で
きたらなと思います。 観光スポット、少なすぎませんか? 九度山なら、真田ミュー
ジアムや慈尊院がすぐに浮かびます。道の駅もありますね。 季節限定じゃない観光
スポット、造って下さい。
・橋本市の歴史、文化(掘りおこしも含めて)
・市政についてや市のサービスの情報、タウン情報、イベント情報、市内のさまざま
な情報があると嬉しいです。
・「障がい者」「高齢者」の福祉に関する情報、相談、橋本市の取り組みなどについ
ての記事を充実させて頂きたい
・補助金情報等、市民が得する内容
・橋本の文化や歴史に関する情報
・今後の橋本市を企画して欲しい。例えば、駅前開発、人の集客、学校などを誘致す
るなど一案である。南大阪への道が広がったので、逆に橋本市に流入させる案を早
急に作るべき、旧来の第一次産業に頼るべきでない。
・子供達(幼児?)が屋内で遊べるような施設を提供してほしい。 土日も開催してい
て、雨の日でも楽しめるような場所を作れば、もっと橋本市が子育てしやすい街に
なると思います。
・私自身が何を欲しているかがわかりません。市役所にわからないことを問い合わせ
しますが、色々な人からの問い合わせ内容を集約すれば広報する内容につながらな
いでしょうか。
・防災に関する情報。
・橋本の情報が色んな所に分かれて知らされています 広報で知らせてくれたら分かり
やすいです ボランティア活動の情報も広報で知らせて欲しい 沢山配布される広報誌
協力してコンパクトに出来ませんか? 皆さん見てますか?
・市長のメッセージ
・コミュニティバスの配置今は車にのるがあと10年先はというと身動き取れない
・子育て世代の定着の取り組み
・可燃ゴミ問題 もっと市内の情報(イベントや活動など)の比重を高めてほしい。個
別の情報、活動ではなく、例えば公民館の活動などを紹介して欲しい(例:紀見北公
民館の紀見北塾は広報には載っていないのでは?他の地区の公民館の活動に参加し
てはいけないのであれば、今のままでいいが)
・カラーページも増えて、更に読み易くなりました(カメラ) 担当課さん別に、それぞ
れ則して記載されてて、拝読でき毎月の市報が、手元に配布されるのが、楽しみで
す(本) 『県民の友』の一部の様に、クイズ等の企画も面白いかも知れませんね(楽し
い) これからも、市民の皆々様に愛読される広報作りに頑張ってください(楽しい)
期待しております(ゆっくり) ありがとうーございます(ヨツバノクローバー)
・地域密着企画(各店の情報)等
・市政や特産品、おでかけスポットなど
・子供に関係する事(イベント等)
・3年後、5年後、10年後の橋本市発展のための構想案とその進捗状況報告
・現実 巡回バスの赤字 とか マイナス面を 橋本市民は知れたいと思います 市民税や介
護保険料とか 橋本市民のために 使っているのか とか 市役所職員は 市民より偉いの
か とか皆んな知りたい
・街の将来像、開発、街の展望など
・市の特産品の紹介
・市民サービスに対する目記名目安箱の橋本市ホームページでの作成。
・プレゼント企画など
・橋本自慢
・子育て世帯を応援する文化をつくっていく企画。たまご絵本館のような子育て世帯
の支援者を取り上げて取材する
問15 「広報はしもと」をどの媒体から読んでいますか。

項目 | 数値 | 割合 |
冊子(紙) | 402 | 85.7% |
橋本市ホームページ | 64 | 13.6% |
LINE | 128 | 27.3% |
4 | 0.9% |
問16 「広報はしもと」でどのような点を改善すればいいと思いますか
項目 | 数値 | 割合 |
カラーページを増やす | 53 | 11.3% |
写真やイラストを増やす | 115 | 24.5% |
デザインやレイアウトを工夫して読みやすくする | 97 | 20.7% |
情報をもっとわかりやすく説明する | 147 | 31.3% |
地域の情報をもっと掲載する | 265 | 56.5% |
市民の声や活動を紹介する | 188 | 40.1% |
ページ数を増やす | 22 | 4.7% |
ページ数を減らす | 19 | 4.1% |
文字をもっと大きくする | 70 | 14.9% |
現状のままでいい | 81 | 17.3% |
その他 | 16 | 3.4% |

その他の改善点
・はしもと市民だよりをあまり読まない。広報に熱中症の事などその時にあった事を 載せるのはどうか?
・議員の活動報告
・問題点の進捗
・LINEで読むので紙の広報誌は不要
・防災に関する具体的な記事、例えば避難先の設備はどの様なものがあるのか。 寒い暑い体育館の床でごろ寝するのか、トイレはどうなるのか。 各地で地震、水害とう災害が多発しているが、他人事の様になっている。 橋本市の具体的な防災対策、避難先での生活はこうなるんですよ....等、連載の記事にしてほしい。 その記事を切り取って冊子にして各家庭で保管をする。
・子どもや年配の方の情報が多く、働きざかりの方の情報が少ない。
・市長メッセージの掲載
・一世帯に一冊ではなく、回覧板のようにしてもらいたいなと思います。現在、自治会を利用し、配布されていますが、高齢化でその作業自体も負担となってきています。 印刷量を減らせば、税収の減っていっている橋本市として、無駄を無くすひとつになるのではないでしょうか。 和歌山県内でも、他の自治体等では配布方法含め、すでに工夫されています。ぜひ参考にしていただきたいなと思います。
・私はほとんど読んでいません。 もともと 活字が苦手で 新聞や雑誌 それと ネットの記事もほとんど読めません。 もともと 勉強する事が苦手で 活字に苦手意識があります。 yotubeにして頂けたら もしかしたら たまに 見る事があるかも知れないと思います。
・誰か表彰しなければいけない 広報に載せなければならない から活動する 橋本市民にとって 何が必要か それを提示して より良い橋本市を! 成功している所は 忖度してない様に見える
・自治体に入ってないので冊子がもらえない 今 SNSで見れる事を知りました
・紙での提供をやめる。
・子育て支援、女性のキャリア形成支援を全面に打ち出す記事を増やしたほうが、都会に若い女性が流出しなくて済むと思います
問17 最近の「広報はしもと」でよかった記事や気になった記事があれば教えてください
・ 新紀見トンネル開通記事
・ イベントの情報が載っているのが良い。市議会だよりが気になるので読む
・ 小学校の統廃合
・ これまでは、自分でカレンダーに設定していたゴミの収集日を、LINEで自動的に知らせてくれるのが、非常にありがたい。
・ 健康情報やフォトスポット情報は良いと思うが、図書館情報をもっと紙面を使って充実させてほしい。新刊の紹介だけでなく「こんな本もありま
す」や図書館内の設備の紹介などして図書館の利用人数をもっと増やして新刊の充実や自習コーナーの拡充につなげて下さい。
・ いつも前向きに努力して頂き有難う御座います♪
・ 子育てママにインタビュー
・ 今までに活躍された方々を紹介する記事
・ 地域の情報をもっと掲載する 市⺠の声や活動を紹介する 情報をもっとわかりやすく説明する
地域の活動は興味があります。特に大事なところは目立つ色にして頂くと有難いです。 地域別の人口推移なども知りたいし防災のことは頻度を増
やして欲しいです。
・ きらり 地域包括の事が良くわかります 情報ワイド 知らないと損をする事が沢山掲載されてます
・ 今すぐには思い付かない。講座や後援会の記事は必ずみてるかな。
・ 医療関係 検診の情報
・ 写真やイラストを増やす カラーページを増やす 地域の情報をもっと掲載する 情報をもっとわかりやすく説明する
・ 認知症について
・ 高野山会議?成人式
・ 特集 岡潔
・ 岡潔、適正規模適正配置、給食
・ 地域情報
・ 講座やイベントなどの紹介
・ 20歳のつどい かける橋本人 わがまち防災 岡澄数学体験館
・ はしもとプラチカ
・ 市⻑の本⾳の声が聞きたい
・ 地域の情報をもっと掲載する
・ 情報をもっとわかりやすく説明する 地域の情報をもっと掲載する 市⺠の声や活動を紹介する
・ 若者や子ども達の活躍ぶりを取り上げている記事は、微笑ましくて、興味深く読ませてもらいます。?
・ 給食
・ 学びや講座のお知らせ 図書館情報もっと増やして欲しい
・ フォトスポットに行って 写真を撮った!
・ 特集記事
・ イベント情報
・ 税金のこと もっとやさしく 教えてほしい
・ イベント等々の表紙も、魅力ですし、活躍されてる老若男女さんたちの紹介も素敵ですよね(グッド)
・ 行政無線廃止関連記事は、見開きで丁寧に説明されていました。 広報を読みそびれているかもしれない方々に、お知らせする際にも説明しやす
かったです。 表紙の写真とその説明文も、いつも楽しみにしています。 市職員の皆様方、また、『広報はしもと』担当者様のお働きに感謝して
います。
・ スポットを見るのが好き いい感じに写された写真を見て、前に行ったことがあってもまた行こうと思う ??スペースの有無も情報として紹介してほ
しい
・ 写真スポットの案内
・ 東家しんし会の役員をしています。しんし会の王様の木のイルミネーションを載せて頂いた時は嬉しかったです。
・ いつもざっくりしか見ないのでスミマセン 例えば個別受信機貸与などご近所のかたの話を伺ってもよくわからないような時に広報を改めて見れ
ばいいので助かります またHPやLINEで過去分をすぐ見れるのでありがたいです
・ 子育てママにインタビュー の記事は、子育て中のインタビューのように、タイトルを変えるのはどうでしょうか。子育てをするのはママであると
いう偏見を次の世代に引き継がないために様々な親が出てきたほうが良いですし、例えばシングルファーザーが出てきてほしいと思います。
・ 橋本市での催し物等のお知らせや内容
・ 地域の情報
・ 特集はいつも楽しく読ませていただいています 勉強になります
・ サマーボール特集、成人式特集
・ サマーボール
問18 橋本市の広報全般について、意見などあれば教えてください
・ 橋本市の農業・工業についての特集記事がほしいです。
・ 「市⺠病院だより」「市議会だより」「社協だより」…⼀緒に出来るのであれば、1冊にまとめたほうが良いのでは。特に「市⺠病院だより」は字ばかりで見づらい。日頃のトレーニングとか予防とか…に関する写真とかイラストがあれば良いと思う。
・ 市役所の担当課
・ LINEやFacebookをやっている事を知りませんでした。もっと宣伝したら良いかと・・・。
・ いろいろな補助金の掲載をくわしく知らせてほしい
・ 広報を市⺠の「わがまち大好き!」の気持ちを育てる媒体としての役割がもっとあってもいいと思います。これからある予定、実際あったことの
様子、過去の行事での人々の声などもう少しタウン誌の側面があってもいいのではないでしょうか?
・ 公⺠館情報も充実して欲しい
・ 私達のような60歳以上の市⺠だけでなく若い世代も読みたくなるような紙面作りをしてもっと橋本市の魅力を若い世代に伝えて少しでも若者の人
口流出を抑えてほしい。
・ カラーをもっと、元気で明るくすればいかがですか?
・ 橋本の将来を、部門別にどのようなビジョンを持っているかの記事
・ 工夫をこらして、編集されていて感謝しています。
・ 観光地説明はあるがアクセスに行いても説明が欲しいです、別にルート検索が必要になったり所要時間がわからないと計画が立てられません
・ これからも、楽しみにしています。
・ 安全な水道水の記事 地域包括ケアシステム
・ 表紙の写真はいいが その説明(解説)が無い時が多い。市⻑の活動PRのイベント写真なら 後ろ表紙のトピックスで⼗分。行政のお知らせ的な内容しか無いのが 残念。記事から 橋本市を応援したり、愛着が持てるようなものがあれば 毎月、読む楽しみができると思う。
・ いつも早くに届けてくれてありがとうございます。
・ 市職員の仕事量
・ 「障がい者」、「高齢者」の福祉について、さらに充実した取り組みをして頂きたい??
・ 市内の行事等の情報を知りたい
・ いつもとっても読みやすいです!これからもがんばってください?
・ もっと困り事や悩みごとに寄り添ってくれる、もしくは情報を詳しく出して欲しい。要望を出しても「お金がないから」「国からの決まりだから」等で放置せずに取り組んで欲しいが、そういう事はどこまでできているのか、議会便りだけではわからないしもっと目安箱的なページも作って欲しい
・ 橋本市のいいところ悪いところを市⺠にこえをかけ掲載してほしい
・ もっと地域のイベントなどの特集を見て見たい
・ 表紙に被写体人物が⼀人または⼀家族のみというのは避けたほうがいいと思う。風景やペットの写真等を公募してもよいと思う。
・ 毎月楽しく拝読しています。お体に気をつけて頑張ってください。
・ 市議会報告を分かりやすくする。
・ お金のかかる年始のカレンダーとか止めていただきたい。
・ 橋本市⺠も高齢化が進んでいるので市⺠病院の実績や個人病院の紹介、コミュニティバスの充実化などの話題、また子どもたちの活動や楽しいイベントの紹介など多岐にわたってシリーズ化してほしい
・ 橋本市の情報が分かりやすく載っていていつも楽しく読ませていただいています。
・ 広報紙の配付について疑問がある。自治会を退会したら自治会が配付しないと⾔ってきた。なぜかと聞くと、役員は規約にあると⾔った。⺠⽣委員に聞くと、見せられないと⾔った。橋本市に相談しても自治会に⾔ってくれて⾔われた。橋本市の広報紙に、そのような権限を与えているのですか?差別していますね
・ 今後とも、よろしくお願いしますね。?
・ 議員さんの⾔葉よりも、プレゼントコーナーであったり、橋本フェスなどの情報もあればと思います
・ いつも楽しく拝読させていただいています。知り合いが載っていると嬉しくなります。色々な世代の頑張っている姿を知りたいです♪
・ LINEを開始してくれてとてもありがたいです。
・ 政策等、わかりやすく市⺠に伝えてほしいです
・ 橋本市の名勝やお店、史跡等の紹介された時、車で出かける方が多いと思いますので、駐車場の情報をもっと詳しく(空いている時間、目的地まで
の距離等)掲載してくれたらな、と感じます。・ 月1回だけでなく、重要なテーマは、臨時に特集号を組む。「伝える」⇒「伝わる」⇒「伝えきる」
・ 私も年代は子育てが終わり 又高齢者と⾔う部類にも入らず広報誌に掲載されている情報があまり関係や関心ない物が多いです。橋本や近辺のお勧め観光や⽣活情報があればと思います
・ 字が小さい
・ 高齢化社会に対応するとともに若いひとたちとの交流を通じてみんなが平等に光があたることをめざしてほしい
・ もっと市⺠の声を掲載してほしい。
・ 広報部の皆々様、意見など、恐れ多い事を〜現状で、⼗分満⾜しております(ピース)
・ 記事内容について『面白くない』と回答しましたが、
広報という性質上いたしかたないので、その点は悪しからずご了承下さいませ。
・ 多忙中、終わります。
・ 市⻑の声がちっともわかりません。
・ 地域(各区)の特集区⻑(今は個人情報でダメかな??)
区の自慢 etc
・ 紙での配布をできる限り減らす方法を検討して頂きたい。
・ 紙での広報はお年寄りにとって、大切な情報を得る手段となっていますが、紙ゴミとして捨てるのに苦慮されています。若い世帯は紙である必要
性が最早無い。
・ 見てないのにこんな事を⾔うのもおかしいのですが今のままで⼗分素晴らしいのでは無いかと思っています。東家区の町内会⻑さん宅に広報を配布する仕事をしています。私は広報のクレームを聞いた事がありません。私しんし会が区⻑さんから依頼されて7年ほど広報の配布をしていますが東家の町内会⻑さんは皆さん笑顔で受け取ってくださいますよ。
・ 広報を書き上げるにあたって大変ご苦労されていると思います
お金も市⺠の皆様が思っているより、はるかな出費額と思います
広報を書き上げる方々の意見を良く聞く必要があると思います
・ カラー印刷が多用されてますが健康も税も催しも記事毎のレイアウトがほぼ同じなので読んでる途中で中座したりするてどこまで読んだか??状態です 担当部署やテーマ毎に彩りを変えてくれれば見たい記事が探しやすいように思いました
・ 街の飲食店舗紹介
・ これから 良くみさせてもらいます
・ せっかく、橋本市の便利な機能がついたLINEがあるのに周りは、利用していないことが多いので広報誌で大々的にLINEで出来る機能、便利な使い方の紹介、利用者の声(簡単な絵付き、吹き出しect.)などを載せたページをトップに載せて周知させたらいいのに
・ NHKのクローズアップ現代で、地方に子育て世代の女性が残らないのは、キャリア形成しにくいからだ、とあったようです。地方だと独身で30代になると周囲の人から結婚はまだか等⾔われて⽣きづらいと。メディアからその文化を良い方向へ変えていけると良いですね!
・ 翌月に行われる市の神社仏閣や⺠間の祭り、イベントなどの情報を⼀覧にしてでも発信する終わってから聞いても仕方ない
・ これからも楽しみに最初のページから最後のページまで読ませて頂きます。
懸賞付きクイズ等や、料理等のコーナーがあると嬉しいです。宜しくお願いします。
毎号、
・ 色々網羅されていると思います。
・ 掲載内容を濃くしてほしい
・ 読まない家はただのゴミになるので、全⼾配布ではなく、希望される方へは電子配信などにしたほうがいいと思う。
・ たくさんの情報を簡潔に分かりやすくまとめて、提供してくださっていると思います。写真も素敵です。大変なご苦労がおありかと思います。ありがとうございます。
これからも、頑張ってください。楽しみにしています
橋本市 総合政策部 秘書広報課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-2676 ファクス:0736-33-2674
問い合わせフォーム
更新日:2024年09月17日