令和5年度「広報はしもと」に関するアンケートの結果をお知らせします

橋本市では、読者(市民)の皆さんの意見を紙面づくりに生かし、よりよい広報紙をお届けするために、「広報はしもと」に関するアンケートを実施しました。
皆さんからいただいたご意見・ご感想は、よりわかりやすく親しみを持っていただける広報紙づくりの参考とさせていただきます。アンケートにご協力いただきありがとうございました。
アンケート概要
調査時期
令和5年6月22日~7月14日
調査方法
市ホームページにアンケートページを掲載、各地区公民館にアンケート用紙を配布
回答数
333人
アンケート結果
「広報はしもと」に関するアンケート結果 (PDFファイル: 1.2MB)
問1 年齢について

項目 | 数値 | 割合 |
10歳未満 | 0 | 0.0% |
10歳代 | 1 | 0.3% |
20歳代 | 18 | 5.4% |
30歳代 | 35 | 10.5% |
40歳代 | 60 | 18.0% |
50歳代 | 81 | 24.3% |
60歳代 | 90 | 27.0% |
70歳代 | 45 | 13.5% |
80歳代 | 2 | 0.6% |
90歳以上 | 0 | 0.0% |
問2 性別について

項目 | 数値 | 割合 |
男性 | 137 | 41.1% |
女性 | 177 | 53.2% |
回答しない | 16 | 4.8% |
問3 職業について

項目 | 数値 | 割合 |
農林水産業 | 9 | 2.7% |
自営業・自由業 | 20 | 6.0% |
会社員・公務員 | 128 | 38.4% |
パート、アルバイト、契約社員 | 61 | 18.3% |
学生 | 4 | 1.2% |
主婦・主夫 | 56 | 16.8% |
無職 | 44 | 13.2% |
その他 | 10 | 3.0% |
問4 市内or市外

項目 | 数値 | 割合 |
市内 | 323 | 97.0% |
市外 | 9 | 2.7% |
和歌山県 | 4 | |
奈良県 | 1 | |
大阪府 | 3 | |
福岡県 | 1 |
問5 居住歴について

項目 | 数値 | 割合 |
3年未満 | 11 | 3.3% |
3年以上5年未満 | 8 | 2.4% |
5年以上10年未満 | 17 | 5.1% |
10年以上20年未満 | 32 | 9.6% |
20年以上30年未満 | 65 | 19.5% |
30年以上 | 190 | 57.1% |
問6 あなたは「広報はしもと」をどのように読んでいますか

項目 | 数値 | 割合 |
すべてのページをじっくり読む | 96 | 28.8% |
必要な記事だけ読む | 106 | 31.8% |
ざっと目を通す程度 | 123 | 36.9% |
ほとんど読まない | 6 | 1.8% |
まったく読まない | 1 | 0.3% |
問7 問6で「ほとんど読まない」「まったく読まない」と回答した人は、その理由を教えてください。
項目 | 数値 | 割合 |
読みたいが時間がない | 2 | 28.6% |
読みたい情報がない | 2 | 28.6% |
市政に興味がない | 0 | 0.0% |
ホームページなど他の手段で情報を得ている | 3 | 42.9% |
その他 | 0 | 0.0% |
問8 現在の「広報はしもと」に満足していますか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に満足 | 19 | 5.7% |
満足 | 281 | 84.4% |
不満 | 31 | 9.3% |
非常に不満 | 1 | 0.3% |
問9 「広報はしもと」のレイアウト(配置)についてどう思いますか。

項目 | 数値 | 割合 |
非常に読みやすい | 22 | 6.6% |
読みやすい | 265 | 79.6% |
読みづらい | 43 | 12.9% |
非常に読みづらい | 2 | 0.6% |
問10 「広報はしもと」の文字の大きさについてどう思いますか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に読みやすい | 36 | 10.8% |
読みやすい | 245 | 73.6% |
読みづらい | 49 | 14.7% |
非常に読みづらい | 2 | 0.6% |
問11 「広報はしもと」の文章量についてどう思いますか

項目 | 数値 | 割合 |
多すぎる | 4 | 1.2% |
多い | 57 | 17.1% |
丁度いい | 251 | 75.4% |
少ない | 19 | 5.7% |
少なすぎる | 1 | 0.3% |
問12 「広報はしもと」の掲載内容は面白いですか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に面白い | 7 | 2.1% |
面白い | 216 | 64.9% |
面白くない | 107 | 32.1% |
非常に面白くない | 1 | 0.3% |
問13 「広報はしもと」でよく読むページ、楽しみなページを教えてください

項目 | 数値 | 割合 |
表紙 | 116 | 34.8% |
今月のかけ橋人 | 127 | 38.1% |
特集 | 172 | 51.7% |
情報ワイド | 118 | 35.4% |
情報ひろば | 171 | 51.4% |
タウン情報 | 149 | 44.7% |
子育てぱーく | 65 | 19.5% |
本のひろば | 62 | 18.6% |
健康カレンダー | 72 | 21.6% |
フォトトピックス | 91 | 27.3% |
はしフォトスポット | 141 | 42.3% |
問14 「広報はしもと」で今後期待する企画を教えてください

項目 | 数値 | 割合 |
市の偉人の紹介 | 76 | 22.8% |
市の特産品の紹介 | 190 | 57.1% |
頑張る市民、団体の紹介 | 172 | 51.7% |
市の風景写真 | 156 | 46.8% |
子どもコーナー | 101 | 30.3% |
市長のメッセージ | 47 | 14.1% |
その他 | 39 | 11.7% |
その他の期待する企画
・市役所の仕事内容紹介
・赤字の町をどう黒字にするかの取り組みと人口増加対策 空き家対策の取り組み報告
・その他 市の風景写真 子どもコーナー
・手話の単語を毎月載せて欲しい。あらゆる福祉団体や関わってる人の紹介。 職員の紹介 など
・橋本市のレジャー情報
・若者(10〜20歳)をターゲットとする企画を考えて欲しいです
・橋本市を栄えさすイベントや、橋本市を全国に知ってもらう、来てもらうなどの広報情報を知りたい。
・議会活動
・これからの橋本市がどうするのか
・市のキャンペーンなど
・海産物 特産品 旬の果物
・リサイクル事業の開催をもう少し回数多くとか
・昔から愛されている地域の飲食店情報、各小中学、高校の校外活動内容など、市政だけでなく、橋本市内で頑張っている団体、お店などの情報がもっと欲しいなぁと思います。それがあれば、地元で食べよう、地元で買おうと思いやすいと思います。
・観光スポット
・町家カフェや山のカフェやパン屋さんなど、色々今の流行りをとらえたお店もいろいろできていると思うので、そういうお店のちょい詳しい情報や紹介などの特集があれば、毎回少し楽しみになる。ついでに、他の特集も読むかも…
・子供食堂、片親支援 本当に助けが必要な方 (お年寄り)への支援。
・市内の学生(高校生)に特設ページを1ページほどあげて、高校生に流行ってるものとか、学校の様子とかの記事を書いてもらう 一校では負担が大きいので、市内の高校で担当月を決めて持ち回ってもらう
・橋本の美味しい物紹介など、新しいお店情報など。
・橋本市で何が計画され、何が行われているのか知りたい。
・新しい情報、特に道路整備、鉄道関係、南海の快速増やしてほしい、、トンネル内のネット通信可能に、等
・目安箱のような市民の意見を拾い上げ、解答してくれるページ
・地域、社会に貢献している人、お店、企業などの紹介
・防災関連
・ジェンダー平等、男女共同参画社会に向かえるような啓発の記事を、面白く読者が興味をひく形で掲載してほしい。
・市民とのコラボ(写真の提供)
・子育てに関することやコロナで中止になっていたであろう市のイベント復活情報など
・市役所の各課の紹介
・癒しなどほっこりする話題があると老若男女共に楽しみができるのではと思います。ペット自慢、趣味自慢なども、おもしろいと思います。
・読みたくなるような面白い内容
・防災、防犯に関するトリビアでも役にたつ情報や知識。
・橋本市民である特典のような企画
・入札契約の更新時期など、2年サイクルで、準備書類が多く、見落としたり忘れがちな情報について、【専用ページ】があったり、部課横断の【まとめページ】があると集中的に読む価値が上がります。 たとえば問い合わせがあっても、毎年かならず〇月号の特集ページに乗っている。とわかっていれば、バックナンバー含めた管理もしやすくなります。 文字として書いてあるから、 気づかなくても、見つけられなくで、読んでない方が悪い。 というのが、行政的な文書でよく起こるトラブルですので。
・橋本市発展のための企画計画の情報
・橋本市もしくはその近隣でのイベント情報等
・郷土の歴史やいわれ、文化
・誘致企業訪問
問15 「広報はしもと」をどの媒体から読んでいますか。

項目 | 数値 | 割合 |
冊子(紙) | 291 | 87.4% |
橋本市ホームページ | 46 | 13.8% |
LINE | 77 | 23.1% |
6 | 1.8% |
問16 「広報はしもと」でどのような点を改善すればいいと思いますか
項目 | 数値 | 割合 |
カラーページを増やす | 62 | 18.6% |
写真やイラストを増やす | 99 | 29.7% |
デザインやレイアウトを工夫して読みやすくする | 80 | 24.0% |
情報をもっとわかりやすく説明する | 98 | 29.4% |
地域の情報をもっと掲載する | 174 | 52.3% |
市民の声や活動を紹介する | 124 | 37.2% |
ページ数を増やす | 18 | 5.4% |
ページ数を減らす | 11 | 3.3% |
文字をもっと大きくする | 38 | 11.4% |
現状のままでいい | 57 | 17.1% |
その他 | 11 | 3.3% |

その他の改善点
・公務員の働き方を紹介
・1ヶ月に1回では情報が遅い 毎週 又は隔週発行でタイムリーな情報を載せて欲しい
・市長の橋本市に対する考えや思いがわかるようにしてほしい
・良い事ばかりで無く 出来ていない事 出来ない事 事件、事故等 橋本市の現状 綺麗事では、 橋本市は良くならない。
・市民参加出来るページを増やしてみたら、もっと市民に注目されるようの気がします
・読みたくなる記事が少ないので……
・開き方に合わせて、冊子を通してどちらから読むか統一して欲しい。 ページによって変わるので読みづらい時がある。
・県の広報のように、市長の考えがわかるようにする。
・例えば、認知症になっても大丈夫という特集にして、行政の活動も掲載するなど、職員の顔が見えるもの、安心感が伝わるものにする。
・「子育てママにインタビュー」のタイトルを変える。ママと一緒にパパも登場することがあるが、パパだけの記事は見たことがない。世の中の家族の形態は様々。ママがいない家族は掲載できない。嫌な思いをする人もいると思うので。
・表現をわかりやすく。
・紙での提供をやめる。
・市長のメッセージがないと、市長が日頃なにを考えているのかさっぱり分からない。
問17 最近の「広報はしもと」でよかった記事や気になった記事があれば教えてください
- 毎回の特集
- 最新号(7月号)、斬新なレイアウトになってますね! 特集記事、とても良いです!
- かけ橋人
- 橋本人 情報ひろば タウン情報 など
- 小学校の農業への取り組み
- 橋本マラソンの組み写真
- 磨崖仏
- 高野口の桜まつりや恋野のチューリップ祭りなど、イベントの紹介は見ていて楽しいです。
- 教育大綱の策定
- 子どもたちが活躍している記事
- チューリップまつりの表紙
- 7月号の特集
- 恋野チューリップ
- ごみ
- 老人対象のイベント
- マラソン大会の表紙 目の悪い少年とサポーターが 一緒にゴールしていましたが サポーターさんの方が先に ゴールしています。 失格ですね!
- きらりVol.64
- 災害時の情報入手方法
- 市民活動等
- 支援センターの情報 イベントの紹介 写真
- 情報の発信量はまだまだ不足しています。ただ、市民に伝えたい気持ちは、紙面から伝わってきます。今後に期待しています。
- 支援センターの紹介
- 補助金関係
- 地域おこし協力隊の皆さんのことが詳しく知れて親近感が湧いた。
- 家計簿
- 長寿の方の紹介!長生きの秘訣を掲載してほしいです。
- わんパークの再開
- チューリップの表示
- 地域おこし協力隊・地域プロジェクトマネージャーの特集
- イベント情報
- 市の機構変更
- 災害時の情報入手方法 本のひろば 情報広場等
- はしもと市民病院だよりが広報はしもとに挟み込んであった。 別のものが挟んであることもありますが、特に市民病院だよりは困ります。なぜ広報の中に挟む必要があるのでしょう。
- まちおこしの記事
- LINE登録の記事
- 橋本市第2期長期総合計画 価格高騰支援 スマートフォン教室 などが気になりました。
- 災害時の情報入手方法
- 橋本アートの会を立ち上げた方の笑顔、すてきでした
- 地域起こし協力隊
- 皆さんのおかげで創刊200号
- 今月の地域おこし協力隊のところが気になった。 新しい風を橋本市に起こしてほしい 住みはじめて26年 もう少し新しい橋本市になってほしい。 若い世代や子供たちのために…
- 7月号の「スマートフォン教室」 デジタル化が進んでいる世の中、スマートフォンに慣れてカメラや色々な機能を利用したりして、楽しむ教室をこれからも増やして頂きたいと思います。
- 地域起こし協力隊 地域プロジェクトマネージャー 特集。
問18 橋本市の広報全般について、意見などあれば教えてください
- フォトトピックスも好きです
- いつも、ありがとうございます。もう少し字を大きく。簡潔にしていただけると、嬉しいです。
- 橋本市のLINEで情報が直ぐに知れて助かりますね!
- 個人情報を言われる中、市民の紹介は大変だと思います。
- 個々にいろいろ頑張っている人はたくさんいると思うので、紹介して欲しいと思います。
- 市の事業って大きいものから小さいものまでいろいろあると思います。大きな事業は誰もが知ってる事が多いですが、小さい事業について知らない人が多いと思います。些細な小さな事業にもスポットを浴び紹介してくださると、その人たちの励みにもなると思います。
- 市民との話し合いの場を増やして、より住みやすい橋本市を目指していくべきだと思います。
- QRコードがあるのが、更に詳しく知れていい。
- 大人は見るが、子供は手に取らない。ので、かけ橋人とかで、同年代、学校が同じなど身近に感じられる人が出てると見ておこう〜と思うのでは。
- タブロイド型にして、新聞折込にすればいいのではないでしょうか?
- 広報はしもとを読んでいても、ごちゃごちゃしていて読む気が失せてくる。1ページ1ページ開いた瞬間に、パッと何が言いたいかを理解出来るものにして欲しい。また、知りたくても、知ってる人が分かる言い方で記載されてるので、分からない人が読むと理解出来ないものがある。当たり前に知ってること、を、分かってない人もいることを知って欲しい。
- 各こども園や保育園、幼稚園などの活動の様子などを写真で見たい。たまにしか載らないので、毎回載せて欲しい。
- いつも同じ様な内容の現状報告ページが多くて新鮮な内容が少ない
- 今月のかけ橋人は、知っている方が掲載されている時うれしい。
- 最近は特にありませんが、どの記事も良くできていると思っています
- 紙では無く、デジタルで。HPを読みやすくする。簡潔な文章と重要項目を明確にする。役所内で何が検討されているのか、もっと情報が欲しい。
- 子ども(幼児)から高校生くらいが楽しめるスポットを教えてほしいです。
- 内容が面白くないというよりも 特に振り返って 残ってるものがないというのが感想です
- とても良いと思う、これからも頑張ってほしい
- 毎月楽しみにしています。情報を知るには必要だと思います。
- シニアにたいする支援状況
- 身になる情報少ない。流し読みで済む内容すぎる。
- 地域のイベントや集まり、その他もっと情報を広く活発に発信される事を望みます。
- いつも表紙や裏表紙の記事をはじめ、楽しみにしています。これからも頑張って下さい。
- 表紙は個人をアップで掲載しないで複数の人を掲載するか、全体の風景や、状況を掲載するのが望ましいと思う。
- 各活動団体などが、市内でこんなことに頑張ってる、橋本市で頑張りたくて新しいお店を出したから、みんなに知って欲しい、広報に載せて欲しいって思う広報になればなぁと思います。そう思いますが、無くてはならないものだと思うので、続けて欲しいです。
- もっと、情報は開示してほしい。一部の人だけが、特をするようなやり方はやめてほしい
- どの市町村も成人式の時期はトップが成人式の写真です。中身もそうです。橋本市は広報の裏にちょっと載せる位です。息子はコロナの中、成人式の、実行委員をさせて頂きました、何回も会議に出て、先生のメッセージもアポを取り出向いていました。オンライン授業の中です。もうちょっと掲載して貰っても良いのではないかと思いました。
- 企業の広告を増やしてはどうか
- 長寿政策、麻生区に学ぶ参考とすること。老人福祉について市政を語っていただきたい。
- 広報を作成するにあたり多大な人力、時間、経費の中、ご苦労され、作成されている事に感謝しかありません。
- ただ、橋本市の財政、それに対する給料、軽四とはいえ、車の多さ。
- 話しはそれましたが、市役所は何をしているのか、その様な記事があれば。市民税を納めている方はおかしいと思っているでしょう。
- 橋本市内のイベントや特産品、地元のお店や楽しめるスポットの情報が知りたいです
- いつもご苦労様!
- ひろばの読み方が難しい
- もっと身近な情報纏めといてほしい、、市の美化活動、例えばシルバー人材センターの剪定や草刈り日程、前もって地区別に教えてほしい、、橋本市の土地価格毎月毎くらいに知りたい
- いろんなことが幅広く載っていておもしろいです。「あ、あの人載ってる」と知っている人が載っていることで記事に注目することが多いので写真からどの記事を読むか決めていることが多い気もします。読者からのコメントや感想を載せるコーナーがあっても楽しそうです。(地域のニュースやイベント紹介、何気ない一言でも)
- 少し残念なのはLINEで見ると固まってしまうことがあることです。それ以外は楽しく読ませていただいてます。
- マンネリ
- 先に記載したとおりです。
- 橋本市の良いところを沢山発信して欲しい。
- レイアウト、文字の大きさ、色にもう少し配慮いただきたいときもある。(老眼が進んできたので)
- 毎月楽しみにしています。作成は大変だと思います。ありがとうございます。
- 町内会から広報が複数配られます。薄く広くではなくもっとそれぞれ特化した内容を求めます。
- いつも早めにホームページに載るので情報が早いです。
- 紀見峠トンネル開通を後押ししてほしい。
- 転職情報
- いつも楽しく読まさせて頂いております。
- 橋本市の歴史も知りたいです。
- 記事にもよりますが、内容を深掘りしてより充実した内容もお知らせ下さい。
- 内容が豊富で充実していると思います。
- 子供のコーナー
- 地域イベントの広告スペースを安価で沢山載せて欲しい。(サマーボールなど)募集コーナーをもっと充実させて欲しい。(少年サッカー募集など)
- しっかりと進めていると思います
- 広報の配布の方法
- 橋本市さまにかぎった話ではありませんが、重要だが目立たない情報が探しにくい場所にある、という印象が行政広報全般としてあります。
- 読者が求める目的に、たどりつきやすい文言の選択や、構成の改善を今後ともお願いいたします。
- ぺ-ジ数をもっと少なくして、必要な情報をわかりやすくして、全体的に簡潔にしてほしい。
- このアンケートは、回答が◯か?しかない。普通やどちらともいえないなど、中間の回答を選択できるようにしてほしい、
- 橋本市の講習会イベント開催情報を多くしていただきたいです。
- 市民におんぶにだっこの配布はやめて欲しい
- 夏は地域のお祭りや盆踊りのお知らせが分かりやすくしてほしい。
- いつもお疲れさまです。ルーティン、取材、編集、大変だと思いますががんばってください!
- 市長への手紙、それの有意義な回答があれば掲載して欲しい。
- 広報をLINEや市のHPで読めるので、冊子は必要ないんですが、班の兼ね合いで止めるわけにいかず、モヤモヤしてます。
- 冊子を減らせるなら、余計な税金を使わずに済むと思います。冊子は要らない方々が多いと思いますが、どうにかなりませんか?
橋本市 総合政策部 秘書広報課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-2676 ファクス:0736-33-2674
問い合わせフォーム
更新日:2023年08月08日