令和4年度「広報はしもと」に関するアンケートの結果をお知らせします

橋本市では、読者(市民)の皆さんの意見を紙面づくりに生かし、よりよい広報紙をお届けするために、「広報はしもと」に関するアンケートを実施しました。
皆さんからいただいたご意見・ご感想は、よりわかりやすく親しみを持っていただける広報紙づくりの参考とさせていただきます。アンケートにご協力いただきありがとうございました。
アンケート概要
調査時期
令和4年7月1日~7月14日(14日間)
調査方法
市ホームページにアンケートページを掲載、各地区公民館にアンケート用紙を配布
回答数
75人
アンケート結果
「広報はしもと」に関するアンケート結果 (PDFファイル: 320.8KB)
問1 年齢について

項目 | 数値 | 割合 |
20歳未満 | 0 | 0.0% |
20歳代 | 2 | 2.7% |
30歳代 | 16 | 21.3% |
40歳代 | 11 | 14.7% |
50歳代 | 18 | 24.0% |
60歳代 | 19 | 25.3% |
70歳以上 | 9 | 12.0% |
問2 職業について

項目 | 数値 | 割合 |
農林水産業 | 1 | 1.3% |
自営業・自由業 | 5 | 6.7% |
会社員・公務員 | 29 | 38.7% |
パート、アルバイト、契約社員 | 19 | 25.3% |
学生 | 0 | 0.0% |
主婦・主夫 | 7 | 9.3% |
無職 | 9 | 12.0% |
その他 | 5 | 6.7% |
問3 居住歴について

項目 | 数値 | 割合 |
3年未満 | 1 | 1.3% |
3年以上5年未満 | 1 | 1.3% |
5年以上10年未満 | 3 | 4.0% |
10年以上20年未満 | 13 | 17.3% |
20年以上30年未満 | 17 | 22.7% |
30年以上 | 40 | 53.3% |
問4 あなたは「広報はしもと」をどのように読んでいますか

項目 | 数値 | 割合 |
すべてのページをじっくり読む | 23 | 30.7% |
必要な記事だけ読む | 27 | 36.0% |
ざっと目を通す程度 | 23 | 30.7% |
ほとんど読まない | 1 | 1.3% |
まったく読まない | 0 | 0.0% |
問5 問4で「ほとんど読まない」「まったく読まない」と回答した人は、その理由を教えてください。
項目 | 数値 | 割合 |
読みたいが時間がない | 0 | |
読みたい情報がない | 1 | 100.0% |
市政に興味がない | 0 | |
ホームページなど他の手段で情報を得ている | 0 |
問6 現在の「広報はしもと」に満足していますか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に満足 | 11 | 14.7% |
満足 | 47 | 62.7% |
不満 | 14 | 18.7% |
非常に不満 | 2 | 2.7% |
問7 「広報はしもと」のレイアウト(配置)についてどう思いますか。

項目 | 数値 | 割合 |
非常に読みやすい | 16 | 21.3% |
読みやすい | 48 | 64.0% |
読みづらい | 9 | 12.0% |
非常に読みづらい | 1 | 1.3% |
問8 「広報はしもと」の文字の大きさについてどう思いますか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に読みやすい | 20 | 26.7% |
読みやすい | 42 | 56.0% |
読みづらい | 12 | 16.0% |
非常に読みづらい | 0 | 0.0% |
問9 「広報はしもと」の文章量についてどう思いますか

項目 | 数値 | 割合 |
多すぎる | 3 | 4.0% |
多い | 56 | 74.7% |
少ない | 14 | 18.7% |
少なすぎる | 1 | 1.3% |
問10 「広報はしもと」の掲載内容は面白いですか

項目 | 数値 | 割合 |
非常に面白い | 8 | 10.7% |
面白い | 36 | 48.0% |
面白くない | 28 | 37.3% |
非常に面白くない | 1 | 1.3% |
問11 「広報はしもと」でよく読むページ、楽しみなページを教えてください

項目 | 数値 | 割合 |
今月のかけ橋人 | 9 | 12.0% |
特集 | 24 | 32.0% |
情報ワイド | 16 | 21.3% |
情報ひろば | 23 | 30.7% |
タウン情報 | 13 | 17.3% |
子育てパーク | 14 | 18.7% |
本のひろば | 7 | 9.3% |
健康カレンダー | 5 | 6.7% |
フォトトピックス | 10 | 13.3% |
問12 「広報はしもと」で今後期待する企画を教えてください

項目 | 数値 | 割合 |
市の偉人の紹介 | 7 | 9.3% |
市の特産品の紹介 | 23 | 30.7% |
頑張る市民、団体の紹介 | 21 | 28.0% |
市の風景写真 | 27 | 36.0% |
子どもコーナー | 12 | 16.0% |
市長のメッセージ | 4 | 5.3% |
問13 「広報はしもと」でどのような点を改善すればいいと思いますか

項目 | 数値 | 割合 |
カラーページを増やす | 9 | 12.0% |
写真やイラストを増やす | 17 | 22.7% |
デザインやレイアウトを工夫して読みやすくする | 13 | 17.3% |
情報をもっとわかりやすく説明する | 14 | 18.7% |
地域の情報をもっと掲載する | 21 | 28.0% |
市民の声や活動を紹介する | 12 | 16.0% |
ページ数を増やす | 2 | 2.7% |
ページ数を減らす | 2 | 2.7% |
文字をもっと大きくする | 7 | 9.3% |
現状のままでいい | 12 | 16.0% |
問14 最近の「広報はしもと」でよかった記事や気になった記事があれば教えてください
- フォトトピックスの棚田の田植えがよかったです。
- 毎月、表紙の写真を見るのが楽しみです。これからも市民の方々の笑顔溢れる写真を楽しみにしています。
- いつも全体的に見ますが、地域のイベントとかはみるくらいで、あとはそんなに興味のあるページがないです。
- 橋本市の財政の説明で、困った事、忍耐した事、今後の良い方向性に向かうとのことで、希望を持たせてくれた。
- 「広報はしもと」の購読年齢層は平均年齢層の現状に合っていますか?情報の内容を購読年齢層にマッチさせる検討をしていますか?
- へら竿特集がかっこよかったです。
- 橋本市のいいところよりも、これからの取り組みをかいて、市民に意見をもらったらいいと思います。
- 最近は、はぐくむ条例、委員会に関する記事がとても面白かったです。
- 四季の様子を写真で見ますが、場所がわからない事も。あと、特産品の紹介でもお店がわからない事もあります。
- 地図を入れてもらえると助かります。
- 市民や団体が活躍してる様子等、市民参加型の広報誌ができると良いかな。
- ヤングケアラーを知っていますかの記事。最近はメディアにも取り上げられるようになって来ましたが、まだまだ認知度が低く 子ども時代の貴重な時間が誰にも気にかけてもらえず過ぎてゆくのか…と、悲しい気持ちになります。地域包括のアウトリーチ力に期待します。
- 3月号の「頼れるリ-ダ-青指連」と「ヘスティアかがやく笑顔をもとめて」の記事が良かった。青年たちの真摯な姿勢とヘスティアの皆さんの熱心な活動が印象に残りました。
- ネーミングライツで橋本のサカイキャニングスポーツパークを知りました。ただあんなに立派な施設、なぜ簡単に決まったのか、対抗馬はなかったのか。市としての命名権購入依頼はほかにどんなところがあったのかなど、わからないことも多い。もっとマスコミ、メディアにも協力を積極的に求めるべきではないか。まずは市民に知らせるべきだ。
- いきいき学園の特集
- 健康に関するイベントに興味を持ち、参加させてもらったことがあります。
- 最近忙しくてしっかり読めてません。この機会にまたしっかり目を通します。
- 市長初登庁、余ったご飯で作るおはぎ、副市長選任
- 過去に表彰を受けられていたことがございましたよね。素晴らしいレイアウト等々と感じます。班長さんから配布されるのを待ち遠しく思っています。
問15 橋本市の広報全般について、意見などあれば教えてください
- とっても素敵な意外な素敵な景色があるので紹介して欲しい。
- 素敵なところ沢山あるのでもっとPRしてほしいが、なんか現状維持でいいと思っている人が多いように感じる。
- 橋本市のインフラストラクチャーの将来構想を市民にわかり易く説明したらよいと思います。
- 橋本の店舗紹介をしてはどうか。
- もっと必要な情報があるように思う。
- 印刷の色が見にくい。
- 学生ページがあっでもいいのでは。
- 働けない人の減免制度を詳しく、親身に相談できれば良い。役所の窓口の人により対応の親切さが、かなり違ってるのは納得いかない。
- 地域ごとに班長さんが配るシステムが、労力と時間の無駄。配る時間もかかるし、広報を一つにまとめるのに手間もかかる。
- 橋本市の魅力をもっと、橋本市民に発信してほしいです。
- 意外と近くに住んでいるのに知らなかったなぁっていう、場所や、イベント、お店や、景色、そんな市民にとって楽しめる町なんですよ!って感じで発信してもらえたら、毎回広報が楽しみになりそうです!
- 公園や室内で遊べる場所の情報を載せてほしい
- 広報を分配が仕事しながらだったので大変な作業でした。もっと合理的な方法が望ましいと思っています。
- 特集は文章と写真のバランス次第で読者が増えると思います。企業誘致であれば将来の就職に、教育であれば将来の学校の様子など、長く住んでくれる市民が、今役立つ情報と将来に向けて役立つ情報が手に入れば読者も増えてくると思います。
- 市長はじめ、橋本市内在住の各界の老若男女に限らず、多くの方のメッセージやコラムを掲載してほしい。
- まず市民を知る事が大切だと思います。私は毎月の広報誌を待っています。前向きの施策がいくつあるのか?知らない事が掲載されていたり、自分の知りたい情報があったりすればうれしいです。市民が喜ぶ情報や情報の伝達方法について多様的に検討してほしいです。
- 広報をWebで見られるようにしてほしいです。その場合は、縦スクロールでお願いします。また、目次から希望の記事へ、リンクして読めるようにお願いします。何かの応募なども、リンクしていると、ありがたいです。今は、まだWeb環境が全世帯にはないかもしれませんが、試験的に始めても良いのではないでしょうか?将来的には、紙の無駄がなくなり、自治会の負担も軽減できます。
- アンケートの調査は、インターネットより紙のほうがいいと思います。高齢者ばかりでインターネットなんか使わない。市報と同じように配って区長がいてるならば使えばいいと思います。
- 税金を使ってfacebookで現在の市長の宣伝をするよりも、子育て世代にもっと住みやすい環境にしてほしいです。ゴミ収集週一回は辛すぎます。その日に仕事の出張がぶつかっていたら、子供のオムツなどすべて2週間くらい蓄えないといけません。
- いつも楽しく拝読しております。私は、市政に興味があるので詳しく読むようにしていますが、興味がない人にとっては、文字数が若干多いように思います。市民全員に読んでもらえる市報は難しいと思いますが、めりはりかな?!と思ったりもします。写真も綺麗ですし、リアルタイム情報も多いですし、ご苦労がうかがえます。これからも是非、頑張ってください。楽しみにしています。アンケートをしてくださり、前向きさもうかがえて嬉しいです。
- 横書きの文章が多いので、左綴じにしてほしいです。
- 活躍してる団体や市民の紹介をしてほしい。
- 手話言語条例があるので、毎月1つの単語ぐらいで紙面にも手話を載せてほしい。
- 各課からの一言。今、こんな事を企画実施してます。こんな仕事をしてます。みたいな紹介。
- 何かと工夫された紙面で、毎号楽しみにしています。様々な情報を得ることができ有益なことはもちろんですが、「今月のかけ橋人」で様々な活躍をされている人などを知ることができ大変喜んでいます。これからも内容の充実した、読みやすい市報を発行していただけたらと思います。
- 例年発表のあるhttps://www.city.hashimoto.lg.jp/material/files/group/67/R3enquete-houkokusyo.pdf アンケート報告書の自由記述欄を初めて見ました。素晴らしいアンケート記載がいっぱいあれど、それに対する市の答えが掲載されていない。これこそ広報に載せるべきだ。
- スポーツ、文化、高齢など元気な住民の紹介をしてほしい。
- 移住者の生活状況や苦労話を掲載してほしい。
- 若い起業家や新しい企業を紹介してほしい。
- 農業経営状況や林業を掲載してほしい。
- 神社、寺院、史跡を紹介してほしい。
- 自治会活動、自主防災活動を紹介してほしい。
- 他の市町村(県外を含む)の紹介欄を設けてほしい。
- 成功している市町村、うまくいっていない市町村、参考にできる市町村の例を見たい。
- 就職や資格に関係するものは、よく見ています。
- 設問にちょうどいいを加えてほしい。
- 紙が厚くてしっかりしていますが、もう少し安い紙でもいいかと思います。少しでも節約して他のことにその浮いたお金を使ってほしいです。
- たまに市議会議員さんの情報が入りますが、もう少し増やしてしっかりと各議員さんの考え・取組みを知らせて欲しいです。議員さんも発信することでしっかりしないとという気持ちになるのでは。
- ホームページのレイアウトが変わってから見にくくなった。
- 表紙の1ページ目からフォトトピックスまで市内の取組みが満載で毎月拝読できることを心待ちにしております。いろいろ工夫され、楽しく拝見しております。ありがとうございます。
- 市の文化財を紹介するコーナーなどいかがですか。
橋本市 総合政策部 秘書広報課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-2676 ファクス:0736-33-2674
問い合わせフォーム
更新日:2023年07月04日