ESD研修
令和6年度
橋本市ESDプログラム・ESDティーチャープログラム橋本会場
今年度も学校の教職員だけでなく、地域の方も交えて、「橋本市ESDプログラム」を開催します。
奈良教育大学と連携し、学校と地域がつながるきっかけとなればと考えています。
また、橋本市周辺の先生方を対象にした「ESDティーチャープログラム橋本会場」も併せて開催しますので、ご興味のある方はぜひお申込みください。
ご不明な点があれば、開催要項記載の担当者にお問い合わせください。
橋本市ESDプログラム開催要項 (PDFファイル: 110.3KB)
ESDティーチャープログラム橋本会場開催要項 (PDFファイル: 114.4KB)

令和5年度
2023年度近畿ESDコンソーシアム成果発表会・実践交流会

城山小学校6年生の代表が、奈良教育大学で開催されました「2023年度近畿ESDコンソーシアム成果発表会・実践交流会」において、ESD子どもフォーラムに参加し、総合的な学習の時間で学んでいることを発表しました。
「環境問題を減らすために」というタイトルで、自分たちにできることを考え、他者に提案し、協働で取り組む学びの形です。
今回は、代表による発表で「水」「資源」に注目しました。
第14回世界遺産学習全国サミットinたなべ

清水小学校6年生による発表
清水小学校6年生が、田辺市で開催されました「第14回世界遺産学習全国サミットinたなべ」で、ポスターセッションに参加しました。
総合的な学習の時間を中心に学んでいる世界遺産の「黒河道」について、堂々と発表しました。
令和5年度橋本市ESDプログラムを開催しました!
「人が学びあい、共に育むまちづくり」に向け、学校の教職員だけでなく、地域の方も交えて、ESDプログラムを開催しました。
講師には、奈良教育大学 ESD・SDGsセンター長 中澤 静男先生をお招きし、参加者それぞれの立場に寄り添い、お話しいただきました。
参加された方からは、「これまでESDを難しく考えすぎていた。日頃の活動に当てはめればよいのか。」などの意見が聞かれ、ESDの学びを深める一時となりました。
橋本市教育委員会 学校教育課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6115 ファクス:0736-33-2657
問い合わせフォーム
更新日:2024年08月29日