橋本市アダプト制度
アダプト制度について
「アダプト(ADOPT)」とは、英語で「養子縁組をする」という意味です。
1998年に日本に導入されて以来、急速に普及が進み、現在では400を超える自治体・255万人を超える市民が参加しています。
行政と市民が2人3脚で行うまちづくり制度の1つで、公園や道路を養子にみたて、市民のみなさんが里親となってボランティアによる美化・清掃活動を行い、行政がこれを支援します。
手続きの流れ
1)申し込み
まちづくり課、都市整備課及び当ホームページで申込書を入手し、必要事項を記入して下記担当課へ提出してください。
【提出期間】
原則、毎年4月1日から5月末日
【提出先】
(公園) 建設部 まちづくり課、(道路) 建設部 都市整備課
2)打ち合わせ
申請内容を審査し、団体代表者の方と活動場所などについて打ち合わせを行います。
3)合意書の締結
活動を行うにあたり、アダプト制度に関する内容について合意書を取り交わします。
4)認定書の交付
アダプト活動認定団体認定書の交付後、活動開始となります。
関係様式
橋本市アダプト制度実施要綱 (PDFファイル: 62.0KB)
アダプト活動認定団体について
アダプト活動認定団体として認定するにあたっては、主に以下の要件を満たしている必要があります。
- 団体が5人以上で構成されていること。
- 市内に事業所又は事務所を有する企業、学校又は市内で活動する団体であること。ただし、区・自治会を除きます。
- 営利目的でないこと。
- 活動を年3回以上行い、1年以上継続できること。
アダプト活動の対象範囲について
アダプト活動の対象範囲は、次のとおりです。
公園
【対象箇所】
市が管理する都市公園
【対象範囲】
協議により決定します。
道路
【対象箇所】
市道
【対象範囲】
原則100メートル以上
アダプト活動認定団体の役割
アダプト活動認定団体のみなさんには、以下の活動のいずれかを行っていただきます。
- 空き缶などの散在性ごみの収集
- 草引き、草刈り
- 植栽、剪定
- まち美化活動の地域社会へのPR・指導・教育的活動
- その他の美化活動
市の支援について
市が支援できる主な内容は以下のとおりです。
- ごみ袋の支給
- 清掃に必要な道具(ホウキ、火ばさみ など)の貸し出し
- 集められたごみの回収
- ボランティア保険への加入支援(中学生を除く15歳以上が対象)など
また、希望される団体には、活動区域内にアダプトサイン(看板)を設置いたします。
アダプトサイン(看板)規格 (PDFファイル: 29.4KB)
アダプト制度に関するお問い合わせ先
【公園に関すること】
建設部 まちづくり課 電話番号:33-1179
【道路に関すること】
建設部 都市整備課 電話番号:33-6104
アダプト制度パンフレット (PDFファイル: 869.3KB)
アダプト活動認定団体一覧
団体名 | 活動区域 | 道路・公園名称 | |
1 | はしもと里山保全アクションチーム | 公園の一部 | 杉村公園 |
2 | 高野口伏原郵便局 郵便局長とゆかいな仲間たち | 道路の一部 | 市道 向島伏原線 |
3 | 高野口郵便局サンキューClub | 道路の一部 | 市道 名倉19号線 |
やすらぎ広場 | 高野口駅前ポケットパーク | ||
4 | すみれ会 | 道路の一部 | 市道 紀見ヶ丘13号線(法面) |
5 | 橋本・伊都生コンクリート協同組合有志の会 | やすらぎ広場の一部 | 市民憩いの広場(市脇) |
道路の一部 | 学文路稲西遊歩道 | ||
市道 去年川線 | |||
市道 岸上紀ノ川線 | |||
市道 国道上の島線 | |||
市道 神野々南部線 | |||
6 | 橋本支店ボランティア団体 | 道路の一部 | 市道 相賀谷線 |
7 | 緑地を活用した3世代交流の会 | 公園の一部 | 三石台中央公園 |
8 | 橋本高等学校 | 道路の一部 | 市道 丸山1号線 |
市道 橋本駅前胡麻生線 | |||
市道 東鎌倉線 | |||
市道 駅前寺脇線 | |||
公園 | 丸山公園 | ||
橋本駅前 | 橋本駅前広場 | ||
10 |
第一生命保険株式会社 和歌山支社(橋本) |
道路の一部 | 市道 東家西御門線 |
11 |
第一生命保険株式会社 和歌山支社(高野口) |
道路の一部 |
市道 名古曽伏原1号線 市道 伏原1号線 市道 高野口18号線 市道 小田33号線 市道 名古曽伏原2号線 |
12 | 橋本市アダプトクラブ(HAC) | 公園 |
紀ノ光台中公園 紀ノ光台南公園 |
13 | 株式会社丸山組1889 | 道路の一部 | 市道 岸上19号線 |
14 | 橋谷長寿会 | 道路の一部 | 市道 慶賀野御幸辻線 |
14 | 橋本ライオンズクラブ | やすらぎ広場の一部 | 杉村やすらぎ広場 |
15 | 橋本市を美しくする会 | 橋本駅前 | 橋本駅前広場 |
16 |
スターバックスコーヒー和歌山橋本店 |
道路の一部 |
市道 下兵庫新畑1号線 市道 隅田南部線 市道 下兵庫大寺線 市道 下兵庫駅前線 |
17 | 日本興商株式会社 | 道路の一部 | 市道 高野口2号線 |
18 | きのくに信用金庫 橋本支店 | やすらぎ広場の一部 | 市民憩いの広場(市脇) |
19 | 「紀の国はしもと」活性化推進協議会 | 公園の一部 | 杉村公園 |
やすらぎ広場の一部 | 杉村やすらぎ広場 |
アダプト活動作業風景(すみれ会)
「はしもと出前講座」について
橋本市では、市民の皆さんに市政全般への関心を高めていただき、市民協働・市民参画の推進を図ることをめざすため、市職員が講師として市内各地域に出張し市政の各分野について説明等を行う「はしもと出前講座」を実施しています。
アダプト制度についても制度内容等について出前講座を行っており、ご希望の団体(グループ)に申し込みいただけます。詳細については下記リンク先より確認してください。
橋本市 建設部 都市整備課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6104 ファクス:0736-39-5134
問い合わせフォーム
更新日:2025年01月20日