認定こども園応其こども園について
橋本市は、これからの時代にあった新たな乳幼児施設「認定こども園」の整備を進めており、伏原保育園・名古曽保育園・応其幼稚園の3園を統合して「認定こども園応其こども園」を平成27年4月1日に開園しました。
認定こども園
認定こども園とは、保育園・幼稚園の双方の良さを取り入れ、0歳から就学前までの子どもの成長と発達を見据えて一貫した幼児教育・保育を提供し、次代を担う子どもたちを心豊かにたくましく育んでいくとともに、地域の子育て力の向上を図ることを目的とした施設です。
施設概要
施設名称 | 認定こども園応其こども園 |
所在地 | 橋本市高野口町応其232番地の1 |
電話 | 0736-44-3322 |
ファックス | 0736-44-3900 |
開園日 | 平成27年4月1日 |
定員 | 164人 (2号・3号認定児:128人) (1号認定児:36人) |
建物の構造 | 鉄骨造 平屋建て |
敷地面積 | 6,406.63平方メートル |
延床面積 | 1,661.07平方メートル |
定員内訳
2号・3号認定児 | 1号認定児 | |
0歳児 | 6人 | - |
1歳児 | 12人 | - |
2歳児 | 18人 | - |
3歳児 | 30人 | 10人 |
4歳児 | 30人 | 13人 |
5歳児 | 32人 | 13人 |
計 | 128人 | 36人 |
※2号・3号認定児・・・保育の必要量により最長8時間から11時間までこども園を利用できます。
(保育園児に相当)
※1号認定児・・・保育の必要量により5時間程度こども園を利用できます。
(幼稚園児に相当)
運営法人
応其こども園の設置者は橋本市ですが、運営は次の指定管理者が行っています。
法人名 | 社会福祉法人 顕陽会(けんようかい) |
所在地 | 橋本市高野口町向島221番地の11 |
代表者 | 理事長 米阪 陽子 |
指定期間 | 令和2年4月1日から令和7年3月31日まで |
運営施設 |
すみだこども園(橋本市隅田町)のほか、九度山町で1つの保育所を運営 |
応其こども園(運営法人)のホームページは、こちらをご覧ください。
教育・保育の理念
- 幼稚園・保育園のそれぞれのよさを活かして、就学前0歳~5歳児までに一貫した幼児教育・保育を行う。
- 保護者・地域・保育者が一体となって子どもたちの健やかな育ちを実現する。
- すべての乳幼児のために、地域や関係諸機関と連携を図りながら、子育ての喜びを実感できるよう、子育て家庭を支援していく。
教育・保育の基本方針
- 教育時間児と教育保育時間児がいるため、子どもの1日の生活時間に配慮し、活動と休息、緊張感と解放感の調和を図る。
- 教育及び保育については、幼保連携型認定こども園教育・保育要領を踏まえ、保育所保育指針、幼稚園教育要領に基づいて行う。具体的な活動内容等は、園児の実態や園内外の環境等を考慮した指導計画を作成して取り組む。
- 家庭や地域において、異年齢の子どもと関わる機会が減少していることを踏まえ、3歳児以上の子どもについては、同一学年の子どもで編成される学級による集団活動とともに、3歳児に満たない子どもを含む異年齢の交流活動を工夫し、子どもたちの発達状況の相違にも配慮しつつ適切に組み合わせていく。
- 受験等を目的とした単なる知識や特別な技能の早期獲得のみを目指すような、早期教育となることのないように配慮する。
教育・保育の目標
- 心身ともに豊かな子ども
- たくましい身体づくり
- 思いやりのある子ども
- 意欲を持つ子ども
- 自分で考えて行動できる子ども
子育て支援センターのご案内
応其こども園には、子育て支援センター「ひまわりルーム」が併設されており、在園児以外の親子であっても遊びや親子交流、子育て相談の場として利用できます。
開設日時:平日 午前9時~午後2時
詳しくは、応其こども園(電話:44-3322)までお問い合わせください。
地図
橋本市 健康福祉部 こども課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6102 ファクス:0736-33-1667
問い合わせフォーム
更新日:2025年01月06日