認定こども園高野口こども園について
橋本市は、これからの時代にあった新たな乳幼児施設「認定こども園」の整備を進めており、高野口保育園・大野保育園・向島保育園・信太保育園・高野口幼稚園の5園を統合して「認定こども園高野口こども園」を平成21年4月1日に、橋本市で1番目(県下で4番目)の認定こども園として開園しました。
高野口こども園は、保護者の就労の有無等にかかわらず保育を必要とする子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えた保育所型のこども園です。
認定こども園
認定こども園とは、保育園・幼稚園の双方の良さを取り入れ、0歳から就学前までの子どもの成長と発達を見据えて一貫した幼児教育・保育を提供し、次代を担う子どもたちを心豊かにたくましく育んでいくとともに、地域の子育て力の向上を図ることを目的とした施設です。
施設概要
施設名称 | 認定こども園高野口こども園 |
所在地 | 橋本市高野口町向島166番地 |
電話 | 0736-43-1302 |
ファックス | 0736-43-1303 |
開園日 | 平成21年4月1日 |
定員 | 180人 (2号・3号認定児:120人) (1号認定児:60人) |
建物の構造 | 鉄骨造 平屋建て |
敷地面積 | 5,444.09平方メートル |
延床面積 | 1,497.20平方メートル |


定員内訳
2号・3号認定児 | 1号認定児 | |
0歳児 | 6人 | - |
1歳児 | 12人 | - |
2歳児 | 18人 | - |
3歳児 | 24人 | 10人 |
4歳児 | 30人 | 25人 |
5歳児 | 30人 | 25人 |
計 | 120人 | 60人 |
※2号・3号認定児・・・保育の必要量により最長8時間から11時間までこども園を利用できます。
(保育園児に相当)
※1号認定児・・・保育の必要量により5時間程度こども園を利用できます。
(幼稚園児に相当)
運営法人
高野口こども園の設置者は橋本市ですが、運営は次の指定管理者が行っています。
法人名 | 社会福祉法人 子どもの家福祉会 |
所在地 | 兵庫県姫路市広畑区才850番地1 |
代表者 | 理事長 赤西 雅之 |
指定期間 |
平成21年4月1日から平成26年3月31日まで(第1期) 平成31年4月1日から令和6年3月31日まで(第3期) 令和6年4月1日から令和16年3月31日まで(第4期) |
運営施設 | 橋本こども園(橋本市東家)のほか、12の保育園・こども園を運営 |
高野口こども園(運営法人)のホームページは、こちらをご覧ください。
赤西雅之理事長のごあいさつ
私たちの教育保育は、子どもの「こころ」「からだ」を大事にします。
「こころ」は、ていねいに関わることによってより深い子ども理解につながり、「からだ」を守ることは、子ども自身の自尊心を育てることになります。そして明日をけなげに生きる子どもの力を尊敬します。子どもの素晴らしさを発見することは、先生を真のプロフェッショナルに近づけてくれます。先生は子どもによって、「本物の先生」になっていくのだと思います。
高野口こども園にようこそ。子どものことを一緒に考えましょう。
そして、育てる喜びを共に分かちあいましょう。
教育・保育の目標、主な内容
目標
「細切れの設定保育」、「先生中心の教え込み保育」ではなく、子どもたちの発達を充分に理解し、子ども一人一人の自主性を大切にする保育を目指します。また、子どもの理解をもっと広い視野で総合的なものにするために、先生と親の意識改革も合わせて考えます。
3つの柱
A 生きる力の基礎を育てる保育 ― 子どもの自主性を生かす―
B 子どもの心を理解する ―細かくではなく、深く理解すること―
C 家庭、子どもの相談支援 ―親のカウンセリング―
教育及び保育の計画並びに指導計画
子どもの発達は、総合的なものと考えています。ある部分を強調すると、必ず歪みを生じます。また、子どもたちにとって、指示されるのではなく、自らが主体となって、考え、行動することが将来的な資質として、欠かすことができません。そのため子どもたちには、環境を整え、カリキュラムを工夫したバランスの良い保育を行います。

子育て支援センターのご案内
高野口こども園には、子育て支援センター「キオラクラブ」が併設されており、在園児以外の在宅児の親子であっても遊びや親子交流、子育て相談の場として利用できます。
開設日時:平日 10時から15時(月曜日から金曜日)
キオラクラブでは、次の事業を実施します。
- 子育て親子の交流の場の提供と交流の促進
- 子育て等に関する相談、子育て援助の実施、言語聴覚士による「子どもの問題」相談
- 地域の子育て関連情報の提供
- 定期的な子育て講座の開催、園の行事への参加
- 地域の子育てサークル等各種団体との交流
キオラクラブのご利用方法やお問い合わせ
高野口こども園 電話:0736-43-1305
地図
橋本市 健康福祉部 こども課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6102 ファクス:0736-33-1667
問い合わせフォーム
更新日:2024年12月27日