【期限延長(11/20(水)まで)】高齢者生活支援給付金について
重要なお知らせ
本給付金の申請期限を令和6年11月20日(水)(書類必着)まで延長します。申請がお済みでない方は申請期限までに手続きをお願いします。申請期限を過ぎた後の受付はできかねますのでご注意ください。
問い合わせ・申請書類提出先
橋本市健康福祉部いきいき健康課
橋本市東家一丁目3番1号 保健福祉センター1階
電話 0736-33-3705
FAX 0736-34-1652
以下は本給付金事業の開始時の内容です。事業概要の把握などご参考までにお目通しください。
※高齢者生活支援給付金コールセンターは閉鎖されていますので、問い合わせはいきいき健康課(0736-33-3705)までお願いします。
事業内容
本市では国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、物価高騰等の影響を受ける高齢者の生活支援として高齢者1人あたり給付金5千円の支給をおこないます。なお、対象者には6月上旬に「支給のお知らせ」等を送付します。
対象者
高齢者(※65歳以上)
令和6年1月1日時点で橋本市に住民登録のある昭和34年4月1日までに生まれた人
給付方法
現金給付(口座振込)
1.マイナンバーカードを利用して公金受取口座を登録している人
マイナンバーカードに登録がある公金受取口座への振込となり、振込日は令和6年6月28日(金)を予定しています。なお、本給付金の支給を辞退する場合、または振込先口座の変更を希望する場合は、令和6年6月20日(木)までに高齢者生活支援給付金コールセンター(0120-888-897)までご連絡をお願いします。また、振込先口座の変更を希望する場合は、変更手続き完了後の振込となりますのでご了承ください。詳しくは6月初旬に送付する「支給のお知らせ」をご確認ください。
※支給決定通知の発行はありませんので通帳記帳等によりご確認ください。また、給付金の支給を辞退される場合は、高齢者生活支援給付金コールセンター(0120-888-897)までご連絡をお願いします。
2.マイナンバーカードを取得していない又はマイナンバーカードを利用して公金受取口座を登録していない人
口座振込申請書を送付しますので、「申請書」への記入および必要書類を添付の上、同封の返信用封筒にて令和6年8月9日(金)(当日消印有効)までにご返送ください。詳しくは6月初旬に送付する「申請書」をご確認ください。
※ご提出いただいた申請書の内容を確認の上、不備がなければ1ヶ月程度で受取口座へ振込を予定しています。なお、支給決定通知の発行はありませんので通帳記帳等によりご確認ください。また、給付金の支給を辞退される場合は、高齢者生活支援給付金コールセンター(0120-888-897)までご連絡をお願いします。
問い合わせ先
高齢者生活支援給付金コールセンター
電話:0120-888-897(通話料無料)
受付時間:平日9:00~17:00
(土日祝除く、令和6年8月30日まで)
※本給付金の支給を辞退する場合や本給付金の振込先口座の変更を希望される
場合もこちらまでご連絡をお願いします。
受付窓口(郵送・持参先)
高齢者生活支援給付金受付窓口
住所:橋本市東家1丁目3番1号
保険福祉センター1階
※ウイルス等感染症予防のため、返信用封筒をご利用ください。
ご注意ください
振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
自宅や職場など市や国などの行政機関の職員をかたる不審な電話や郵便があった
場合は、消費者生活センター(電話:0736-33-1227)や、最寄りの警察相談
専用電話(電話:#9110)に相談してください。
更新日:2024年11月07日