見守り安心シールの配布について
「見守り・安心シール」を配布します
見守り・安心シールを衣類や持ち物に貼っておくことにより、行方不明になった際に、発見者がスマートフォン等でQRコードを読み取り、表示された伝言板サイトから発見場所などを入力すると、保護者(介護者)あてにメールが自動送信されます。
発見者と保護者は、伝言板サイトを介して24時間365日、直接やり取りができるため、保護者は素早く迎えに行くことができます。発見者と保護者は、ご自分の住所や電話番号などの個人情報を知らせる必要はありません。
利用イメージ

見守り・安心シール

見守り安心シール見本
(2.5cm×5cm)
このQRコードを読み取ってみてください。見守り安心シールの説明が動画で流れます。
配布枚数
- アイロンで衣類などに貼るシール 20枚
- 蓄光シール 10枚
シールの具体的な活用方法
見落とし防止に目に付きやすいところに複数枚貼ってください。



登録の手続き
「どこシル伝言板」登録シート (PDFファイル: 813.1KB)
見守り・安心シールを貼った高齢者等を発見した方へのお願い
衣類や持ち物などに、見守り・安心シールを貼った高齢者等が、ひとりで歩いていたり、道に迷っているようであれば、やさしく声をかけてください。
スマートフォン等でQRコードを読み取り、表示された伝言板サイトから発見場所などを入力すると、保護者(介護者)あてにメールが自動送信されます。アクセスしたことで、発見した方の電話番号やメールアドレスなどの個人情報が漏れることはありません。また、QRコードが読み取れない場合は、最寄りの警察署(110番)またはいきいき健康課(地域包括支援センター)にご連絡ください。

留意事項
平成28年6月~令和2年5月に配布済みの下記のシールは、伝言板サイトにアクセスしません。
シールに記入されている登録番号を伝えていただくと、事前登録しているご家族に警察署やいきいき健康課から連絡を取ることができます。

更新日:2021年03月01日