【新型コロナワクチン】令和5年秋開始接種(5~11歳)について
5~11歳のお子様も令和5年秋開始接種として、新型コロナワクチン追加接種を受けられるようになりました。
橋本市に住民登録のある5~11歳の前回オミクロン株対応2価ワクチンを接種された方に、令和5年秋開始接種の接種券を送付します。
※すでに接種券をお持ちの方には新たな接種券は送付しません。
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。お子様が接種を受けられるかどうかは、感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
また、周りの方に接種を強要したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることがないよう、お願いいたします。
※このページは令和5年9月4日時点の情報をもとに作成しています。今後、国の方針等に変更があった場合、橋本市の接種体制を変更する可能性があります。
〇令和5年秋開始接種のイメージ
実施期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日(予定)
※上記の期間に1人1回まで接種できます。
※令和5年秋開始接種は令和5年9月20日以降、準備のできた自治体から順次開始されます。橋本市では令和5年9月28日(木)から開始する予定です。
接種費用
自己負担なし(無料)
※自己負担なし(無料)で接種できる期間は、現時点で令和6年3月31日までです。
接種対象者
初回接種(1~2回目接種)を終了した5~11歳の方
※5~11歳の初回接種については、こちらをご確認ください。
※基礎疾患を有していない方の接種の努力義務はありません。
※努力義務とは、予防接種法では、接種の対象となる方は「接種を受けるよう努めなければならない」と規定されていますが、あくまでも接種は自らの意志で受けていただきます。
※小児用ワクチンの接種可能日について:5歳の誕生日の前日から、12歳の誕生日の前々日まで接種可能。
使用するワクチン
ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(5歳~11歳用)
※1価ワクチンを使用する理由については、これまでの2価ワクチンよりも「XBB.1」系統に対してウイルスの働きを抑える効果が期待できることや、今後、従来株が流行する可能性は極めて低いことが挙げられます。
説明書
接種間隔
前回接種から3か月以上(予定)
ワクチン接種の考え方
ワクチン接種を受ける際には、接種における効果と副反応のリスク双方についての正しい情報を確認し、お子様とご相談の上、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して、差別的な対応をすることはあってはなりません。幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
・新型コロナワクチンQ&A(小児接種5~11歳)(厚生労働省)
接種券発送
前回接種から3か月以上経過した方に発送
※未使用の接種券をお持ちの方に新たな接種券の送付はありません。お手元の接種券をそのままご利用いただけます。
※転入された方、接種券を紛失された方は、接種券発行手続きが必要です。詳細はこちらをご確認ください。
他のワクチンとの接種間隔
・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔をあけずに同時に接種ができます。
・前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。
ワクチン接種時の持参物
1.接種券、予診票(予診票は事前にご記入ください)
2.母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔の確認と接種済みシールを貼り付けるため必須です)
3.お薬手帳(普段お薬を飲んでいる方は、持っておくと安心です)
4.本人確認書類(お子様の健康保険証等)
お子様のワクチン接種には、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の方の署名が必要です。署名がなければワクチン接種は受けられません。保護者の同意なく接種が行われることはありません。
※保護者が特段の事情により同伴することが出来ない場合は、子どもの健康状態を普段より熟知する親族等が同伴することもできますが、その場合は保護者からの委任状が必要となりますので、接種時に持参してください。
実施医療機関と予約方法について
■実施医療機関
※橋本市内で5歳~11歳の小児用ワクチン接種を実施している医療機関は1か所のみです。
医療機関名 | 所在地 | 接種開始日・接種日 |
めがね先生の上田こどもクリニック | 橋本市紀見字椿原591-6 |
接種開始日:令和5年9月28日(木)~ 接種日:毎週木曜日(休診日除く) |
■予約方法
※医療機関で直接予約を受付することはできません。下記コールセンターへお申し込みください。
橋本市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号 0736-33-6661
(受付時間9:00~17:00、土日祝・年末年始は休み)
★なお、やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、住所地外で受けて いただくことができます。手続きが必要な方については、橋本市新型コロナワクチン接種コールセンター(0736-33-6661、土日祝・年末年始は休み)までお問い合わせください。
新型コロナワクチンに関する相談先
ワクチン接種に関する手続等について | 橋本市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話:0736-33-6661,FAX:0736-32-2515 受付時間:9:00~17:00(土日・祝日・12/29~1/3休み) |
ワクチンの効果、安全性、副反応などの 専門的な相談 |
和歌山県新型コロナワクチンコールセンター 電話:073-441-2593,FAX:073-431-1800 受付時間:9:00~18:00(土・日・祝も実施) |
ワクチン全般について | 厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター 電話:0120-761770(フリーダイヤル) 受付時間:9:00~21:00(土・日・祝も実施) |
更新日:2023年09月28日