新生児聴覚検査の一部助成が始まります

更新日:2025年04月01日

令和6年4月1日より新生児聴覚検査の一部助成が始まります

赤ちゃんの耳の聞こえは、音を聞くことのほかに、言葉の育ちにも大きなかかわりがあります。生まれつき耳の聞こえにくさがある赤ちゃんは、1000人に1~2人程度と言われています。耳が聞こえにくいかどうかは、外見ではわかりにくく、赤ちゃんの様子だけで判断することは困難です。そのため、聞こえにくさを早期に発見し、適切な治療や支援につなげるために、新生児聴覚検査を必ず受けましょう。

新生児聴覚検査とは

新生児聴覚検査とは、生まれて間もない赤ちゃんに行う耳の聞こえの検査です。

検査には、児童ABR(自動聴性脳幹反応検査)とOAE(耳音響放射)の2種類があります。

赤ちゃんが眠っている間に行うため、負担をかけることなく安全に10分ほどで終了します。

※新生児聴覚検査は、生まれた医療機関、助産所で入院中(おおむね生後2~4日)に実施します。

対象となる方

橋本市に住民票があり、令和6年4月1日以降に出生された、原則生後1か月以内の赤ちゃん

※令和6年3月31日までに出生された赤ちゃんや検査実施日の時点で橋本市外に住民票がある方は対象外となります。

検査の受け方

【委託産科医療機関、助産所の場合】

妊娠届出時にお渡しする『橋本市新生児聴覚検査受験票』を母子健康手帳とともに、産科医療機関、助産所に提出のうえ、受検してください。(助成上限額:初回検査・再検査それぞれ5000円)

 

【委託産科医療機関、助産所以外の場合】

受験費用はいったん立て替えてお支払いいただいた後、必要書類を添えて申請いただくことで、上記助成上限額(5000円)の範囲内で返金します。

受診券の交付方法

母子手帳の交付の際に妊婦健診の受診券と合わせてお渡ししています。

 

お問い合わせ

橋本市 健康福祉部 子育て応援課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-0039 ファクス:0736-33-1667
問い合わせフォーム