28.相談したいとき
1.和歌山県発達障害者支援センターポラリスの巡回相談
発達障がいとは、脳の機能障害が原因と言われ、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、限局性学習症があります。コミュニケーションがとりづらい、対人関係をうまく築けない、落ち着きがない、読み書きが苦手などは、本人の努力のなさや親の育て方によるものではありません。特性を正しく理解し、個々にあった関わりを持つことでさまざまな力を身に付けることが可能です。
和歌山県発達障害者支援センター「ポラリス」では、発達障がいの理解・子育て・問題行動など、乳幼児期から成人期までのさまざまな相談に応じており、橋本・伊都地域の人を対象に巡回相談が行われます。
【申込・問い合せ先】
〒640-8273 和歌山市葵町3番25号
和歌山県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200
2.こころの健康相談
対象 こころの健康に関する悩みのある人や周囲の人
場所 橋本保健所 ※橋本市役所ではありません。
橋本市高野口町名古曽927
【申込・問い合せ先】 ※要予約
〒649-7203 橋本市高野口町名古曽927
橋本保健所 健康福祉部 保健課
電話 0736-42-5440
FAX 0736-42-0886
3.基幹相談支援センター事業
基幹相談支援センターは、障がいのある人が住みなれた地域で安心して暮らせるよう、困っていることや不安に思っていることなど、様々な相談に応じます。
センターには、専門の資格を持った職員を配置しておりますので、障がいのある人だけではなく、家族や友人など、誰でも無料で利用できる身近な相談窓口です。
橋本・伊都地域基幹相談支援センター
【相談時間】午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日および12月29日から1月3日を除く)
※相談、訪問、会議等により、不在の場合もあります。
〒648-0072 橋本市東家一丁目3番1号 橋本市保健福祉センター1階
電話 0736-33-1910
FAX 0736-33-1911
4.障がい者相談支援事業
身体障がい、知的障がい、精神障がいの種別にかかわらず、障がいのある人やその家族等が抱えるさまざまな悩み、困りごとについて、相談に応じ、必要な情報を提供します。この事業は、橋本市、かつらぎ町、九度山町、高野町が共同で3つの法人に委託して実施しております。
橋本・伊都障がい者相談支援センター
委託先 特定非営利活動法人よつ葉福祉会
社会福祉法人筍憩会
【相談時間】午前9時から午後5時まで(土・日・祝日および12月29日から1月3日を除く)
※相談、訪問、会議等により、不在の場合もあります。
〒648-0072 橋本市東家一丁目3番1号 橋本市保健福祉センター内
橋本・伊都障がい者相談支援センター
電話 0736-33-1910
FAX 0736-33-1911
5.障がい者就業・生活支援センター
橋本・伊都圏域在住で、身体・知的・精神・発達などの障がいがあり、「なかなか就職できない。」、「すぐに辞めてしまう。」などの悩みのある人が相談し、地域で安心して働き、自立した生活を送るために、関係機関と連携して行われます。
業務時間 月~金曜 午前9時~午後5時(祝日及び年末年始を除く。)
※相談、訪問、会議等により、不在の場合もあります。
【相談・問い合せ先】
〒648-0072 橋本市東家一丁目3番1号 橋本市保健福祉センター内
伊都障がい者就業・生活支援センター
電話 0736-33-1913
FAX 0736-33-1914
6.和歌山県聴覚障害者情報センター
きこえない・きこえにくい人が、生活や社会の中で『きこえ』による困難や不便をなくし、明るく楽しい生活を送ることができるよう、相談等さまざまな支援を行っています。
業務時間 午前9時~午後5時45分(水・日曜日、祝日、年末年始を除く。)
【相談・問い合せ先】
〒640-8319 和歌山市手平2丁目1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛6階
和歌山県聴覚障害者情報センター
FAX 073-421-6411
電話 073-421-6311
橋本市 健康福祉部 福祉課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-3708 ファクス:0736-32-2515
問い合わせフォーム
更新日:2020年04月01日