7.手話通訳・要約筆記の派遣

更新日:2023年08月25日

 聴覚障がい者などの日常生活における意思疎通の円滑化を図るため、手話通訳者・要約筆記者等を派遣します。(令和2年度より、貸出タブレットを使用した遠隔での意思疎通支援も実施しています。)ただし、営利を目的とした活動、宗教活動、政治活動などを目的とする場合は派遣できません。まずはお問い合わせください。

 また、講演会などの派遣依頼については、準備が必要となりますのでお早めに福祉課へご相談ください。

1.手話通訳・要約筆記の派遣申請

2.手話通訳・要約筆記の実施報告

みんなの心をつなぐ橋本市手話言語条例

橋本市マスコットキャラクター はしぼう(手話)

橋本市マスコットキャラクター はしぼう(手話)

橋本市手話言語条例

 手話は、ろう者以外の者が音声によって表現するのと同様にろう者が手指の動きや表情などによって視覚的に表現する言語である。(中略)

 橋本市は、手話が言語であるという認識に基づき施策を推進し、市民一人ひとりが、手話がかけがえのない言語であるとの理解を深め、手話を必要とするすべての人が広く社会参加の機

会を得て、安心して暮らせる地域社会を築いていくことを決意し、この条例を制定する。(前文抜粋)

聴覚障がい者とは?

聞こえの程度は、人によってさまざまです。

ろう者・・・・・・・ 手話を母語として生活している人。

 生まれつき、又は言語を獲得する前の乳幼児期の病気等が原因で、聞こえなくなった人を言います。

難聴者・・・・・・・ 耳が聞こえにくい人。

 補聴器を使用し音声で会話をする人もいますが、筆談でコミュニケーションを取る人もいます。

中途失聴者・・・もともと聞こえていたけれど、人生の途中で聞こえなくなった人。

 話すことができるため、聞こえているのでは?と誤解されることもあります。
 

困っていることは?

外見からは耳が聞こえていないことがわかりづらいため、声をかけているのに無視した、と誤解されてしまう。
車のクラクションや雨の音などが聞こえないため、周りの状況がわかりにくい。
聞こえる人同士の会話に入れず、疎外感を感じてしまう。
災害時の放送やラジオが聞こえないため、避難などの情報が入りづらい。また、避難所でもお弁当の配布時間等がわからず、困ることも多い。

会話をするときに大切なことは?

伝えようとする気持ちが一番!ジェスチャーも交え、表情豊かに表しましょう。
話し相手の顔を正面に見て、視線を合わせましょう。
マスクをはずし、口を大きくゆっくり動かしましょう。

コミュニケーションの方法は?

手話

音声言語(日本語や英語など)とは異なる文法で構成された視覚的な言語《目で見る言葉》です。手指の動きや表情などを使って、意思を伝え合う言語であり、ろう者が一番安心できる方法です。

ジェスチャー(身振り)

「OK」や「バイバイ」など体で表現することで、伝わる表現はたくさんあります。絵や物などを指差すことで、情報を伝えることもできます。

筆談

紙に文字を書いて、意思疎通をします。長い文章では意味をつかみにくい人もいますので、できるだけ簡潔に短い文章にするよう心がけましょう。

補聴器

音声を増幅する機械。聞こえの程度によって、理解できる範囲はさまざまです。音声での会話ができる人もいますが、音は聞こえても言葉の聞き分けは難しい人もいます。

手話通訳

音声言語と手話を相互に変換することで、コミュニケーションを仲介します。お互いの意思がしっかり伝わります。

要約筆記

音声言語を要約し、文字に変換する方法で情報保障をします。高齢のため、耳が聞こえにくくなった人にも有効です。

手話で話してみましょう!

手話
手話

手話を学ぼう!

サークルに参加する(見学自由)

手話サークル(ろう者と手話を学ぶ人たちが共に楽しく交流しています。)

こゆび

毎月第1・3金曜日10:00~12:00

毎月第2・4金曜日13:00~15:00

教育文化会館3階

なでしこ

毎月第1~4木曜日13:30~15:30

高野口地区公民館

おやゆび

毎月第1~4水曜日19:30~21:00

教育文化会館3階

双葉

毎月第2・4木曜日19:30~21:00

高野口地区公民館

 

中途失聴者・難聴者交流の筆談会

筆談を通して、文字で情報交換をしています。

中途失聴者・

難聴者交流の筆談会

毎月第1日曜日・第3土曜日13:00~15:00

 

教育文化会館3階

 

 

手話講習会に参加する

開講時期になりましたら『広報はしもと』等でご案内します。(令和5年度)

 

 

 

小学3年生~中学3年生対象

あいさつなどの簡単な手話を学びます

(受付終了)

7月27日(木)

7月31日(月)

10:00~12:00

 

令和5年度橋本市手話教室(初級・中級)(PDFファイル:554.1KB)

 

初級

(初めて手話を学ぶ方)

9月16日(土)

13:30~16:00

 

中級

(手話で簡単な日常会話ができる方)

10月14日(土)

13:30~16:00

 

手話奉仕員養成講座

(入門・基礎)

年間80時間以上

毎年6月~開催

                     場所:保健福祉センター 3階 多目的ホール1・2

みんなの心をつなぐ橋本市手話言語条例リーフレットのダウンロード

お問い合わせ

橋本市 健康福祉部 福祉課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-3708 ファクス:0736-32-2515
問い合わせフォーム