9月23日は「手話言語の国際デー」です
9月23日は「手話言語の国際デー」です
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国際連合総会で決議され、決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国際連合加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進するとされています。
また、令和7年6月25日に施行された「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」によって、毎年9月23日を『手話の日』と定められました。
手話言語の国際デー・国際ろう者週間・手話の日についての詳細は、以下のリンク先によりご覧ください。
ブルーライトアップの実施
世界ろう連盟では、手話言語の国際デーに合わせて全国各地の名所や施設を青色でライトアップすることで、「手話が言語である」ことへの認知を広めていくことを目指しています。
橋本市においても、「手話が言語である」ことへの認知を広めるため、橋本・伊都聴覚障害者協会と協働し、ブルーライトアップを実施します。但し、天候や機材故障等により実施できない場合もありますので、ご理解ください。
【ブルーライトアップの場所・日時】
場所:橋本市保健福祉センターの正面玄関付近
橋本市東家一丁目3番1号
日時:令和7年9月23日(火) 18時45分から19時まで
橋本市 健康福祉部 福祉課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-3708 ファクス:0736-32-2515
問い合わせフォーム
更新日:2025年09月22日