農産物等インターネット販売促進事業の実施者を募集します
令和7年度インターネット販売促進事業
橋本市では令和7年度も農産物等インターネット販売促進事業を実施します。
農産物等インターネット販売促進事業は、市内農業者が自ら生産した農産物・加工品を市が指定するオンラインショッピングモールを活用して販売した場合の販売手数料を補助する事業です。
近年、インターネットを活用した農産物の販売いわゆる「Eコマース(EC / electronic commerce)」による販売実績が急増しています。
橋本ふるさと便事業と併用することで販路を開拓し、全国にリピーターとなるお客さまをつくり、農業者の持続的な所得向上を目的とする事業です。
市では農産物等インターネット販売促進事業を実施される事業者を募集しています。お気軽にお問い合わせください。
事業実施期間
令和7年4月1日(火)~令和8年1月31日(土)
補助対象者
自ら生産した農産物・加工品を販売する下記の市内農業者で、事業実施前に申込書を提出した者。
●市内に住所を有する個人であって、橋本市農地台帳に登録された者
●市内に住所を有する個人であって、橋本市外にのみ農地を有する者
(農地が所在する市区町村で耕作証明書等を取得のうえ、申請ください)
●市内に登記された本店もしくは主たる事務所を有する法人であって農業を営むもの
補助対象経費・補助上限額
1.オンラインショッピングモールを活用した農産物等の販売手数料 30万円
補助対象経費の内容はオンラインショッピングモールにより異なります。
詳細はお問い合わせください。
※100円未満の端数が生じたときはこれを切り捨てた額とします。
2.農産物の販売促進やリピーター獲得につながるチラシやリーフレットの印刷費 10万円(補助率1/2)
印刷費には撮影やデザイン等の経費を含みます。
橋本市内の印刷事業者へ発注して納品を受けることが条件です。
※100円未満の端数が生じたときはこれを切り捨てた額とします。
対象となるオンラインショッピングモール
●ふるさと和歌山わいわい市場(Yahoo!ショッピング) 〈外部リンク〉
※補助対象となるオンラインショッピングモールは、モールを運営する会社が発行した明細書により販売手数料が確認できるものとし、随時追加します。詳細はお問い合わせください。
補助金交付までの流れ
1.農産物等インターネット販売促進事業実施の申込
2.インターネット販売の実施
3.橋本市への補助金申請・請求
1.農産物等インターネット販売促進事業実施の申し込み
事業に参加いただくには、事前に事業実施申込みが必要です。書面や下記のWebフォームからお申込みください。
申請の後、橋本市より「補助金対象事業実施申込受理通知書」を交付しますので、受理決定がされた日から令和8年1月31日(土)までに販売した農産物等の手数料が補助の対象となります。
◆Webでの申込みはこちら↓
◆書面でのお申込み
- 補助金対象事業実施申込書(様式第1号)
- 誓約書 兼 同意書(様式第2号)
補助金対象事業実施申込書(様式第1号)・誓約書 兼 同意書(様式第2号) (Wordファイル: 13.9KB)
補助金対象事業実施申込書(様式第1号)・誓約書 兼 同意書(様式第2号) (PDFファイル: 43.8KB)
2.インターネット販売の実施
申込書の受理決定がされた日以降に事業を実施してください。
※ 橋本ふるさと便を活用する場合は2,500円以上の商品に適用してください。
3.橋本市への補助金申請・請求
補助対象経費を橋本市に補助金として申請・請求してください。販売した日から3ヵ月以内を目安に申請してください。
申請期限:令和8年3月2日(月)
申請書類:補助金交付申請書 兼 請求書(様式第4号)、実績報告書(様式第5号)
※ 補助金申請書兼請求書(様式第4号)に記入する申請額は、実績報告書(様式第5号)で報告した額を100円未満切り捨てた額です。
補助金交付申請書 兼 請求書(様式第4号)・実績報告書(様式第5号) (Wordファイル: 23.1KB)
補助金交付申請書 兼 請求書(様式第4号)・実績報告書(様式第5号) (PDFファイル: 267.0KB)
添付書類
1.市税の完納証明書(令和7年度の最初の補助金申請時に必要です)
2.販売した農産物等の品目、取引日時及び手数料等の額が確認できる書類
3.作製した印刷物の作成部数、印刷費等が確認できる領収書の写し
4.作製した印刷物1部
5.振込先の通帳の写し
その他市長が必要と認める書類
申し込み先
農林振興課 就農支援係
電話 0736-33-1111(内線6104)
メール nourin@city.hashimoto.lg.jp
橋本市 経済推進部 農林振興課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6113 ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日