水道水に異常を感じたとき

更新日:2025年07月30日

水道水の利用時に寄せられることがある疑問を掲載しています。

 

 

 宅内すべての蛇口や、近所の他の家でも異常がある場合は、水道水自体に異常がある可能性が考えられます。下記問い合わせ先にご連絡ください。

 ご連絡の際には、ふたのある容器に異常のあった水を保存しておいていただけると、原因調査の強い助けとなるため、水の保存にご協力よろしくお願いいたします。また、採取した水は冷暗所にて保存するようにしてください。

 

問い合わせ先

橋本市上下水道部 水道施設課 

 0736-33-2861(平日08:30~17:15) 

 またはページ最下部の「問い合わせフォーム」より

 

橋本市浄水場

 0736-33-0260

(平日夜間17:15~翌日8:30、土曜・日曜・祝日 で緊急を要する場合)

 

臭いに関連するもの

水道水から塩素臭(カルキ臭)がする

 水道水は、法令により塩素消毒することが義務付けられているため、塩素臭は衛生的で安全な水が供給されていることの証明となります。塩素の注入量については、橋本市浄水場において24時間体制で監視・制御を行っており、適正な塩素注入量となるように努めています。

 

 塩素臭の強さは温度や時間の影響を受け、一般的には、温度が高いほど、水道の使用量が多いほど、臭いを強く感じます。季節の変わり目には、橋本市浄水場で残留塩素(消毒効果)濃度の管理値を変更しているため、消毒臭の変化を感じやすくなります。また、臭いの感じ方には個人差があり、同じ人であっても、体調により臭いの感じ方が変わることがあります。

 

水道水からカビ臭がする

 橋本市の水道水は、紀の川の水から作られています。季節によって紀の川の水にカビ臭が発生することがあり、水道水もその影響を受けることがあります。橋本市浄水場では、紀の川の水と水道水のカビ臭物質濃度を定期的に測定しており、必要時には活性炭による臭いの除去処理を行うことで、水質基準値よりも十分に低い水準となるように水道水を管理しています。

 

 臭いの感じ方については、塩素臭と同じく、温度による違い、個人差や体調差があります。

 

金属のようなにおいがする

 水道管の中に水が滞留することで、水道管や給水用具(蛇口等)から金属成分が水に移ることがあります。1~2分間、蛇口から勢いよく水を出すと改善することができます。

 改善しない場合は、橋本市水道施設課へご連絡ください。

 

下水のようなにおいがする

 排水管のU字トラップが乾くことで、水道水を流したときに下水管からの臭いが逆流することがあります。水道水をコップ等にとり、別の部屋などで臭いをかいで下水臭がしなければ水道水の異常ではありません。

 もし、水道水自体から下水臭がするようであれば、至急、橋本市水道施設課へご連絡ください。

 

色に関連するもの

茶色く濁っている

 しばらく使われていなかった蛇口では、鉄さびにより赤茶色に濁った水が出ることがあります。1~2分間、蛇口から勢いよく水を出すと改善することができます。

 また、周辺で火災や工事、落雷があった場合にも、濁り水が発生することがあります。濁り水の影響範囲が広がっている可能性がありますので、水道の使用を控え、橋本市水道施設課へご連絡ください。

 

 色の原因は主に鉄によるものであり、鉄は人間にとって必須元素のひとつであるため、危険なものではありません。ただし、色移りするおそれがあるため、洗濯等には使用しないでください。

 

白く濁ることがある

 水道水は、水道管の中で圧力が加わっているため、空気が溶け込んでいます。蛇口から水を出したとき、溶け込んでいた空気が小さな泡となって放出され、水が白く濁ったように見えることがあります。通常は1分以内に透明な水に戻り、水質の異常ではありません。

 水には、温度が低いほど空気を多く溶け込ませるという性質があるため、給湯器を通ったお湯のほうが白く濁りやすくなります。また、鍋に水を入れて温めたときに、急激に白い濁りが発生する場合もあり、これらも同様の自然現象です。

 

青い色がついて見える

 お風呂などに水を貯めたときに、水が青く見えることがあります。白い容器に水をとって、明るい場所で見たときに色がついていなければ、異常ではありません。

水道水が青く見えるのは、海が青く見えるのと同じ原理であり、自然(光・水)の性質によるものです。アイボリー系の浴槽等では、特に青みが強く見えることがあります。

 

異物に関連するもの

黒い異物がある

異物が砂粒のように固いとき

 水道管内の鉄さび等がはがれ落ちたものである可能性があります。ひとつの蛇口だけで異物が出るときは、その蛇口固有の問題であると考えられます。1~2分間、蛇口から勢いよく水を出すと改善することができます。

 改善しない場合や、何日も発生を繰り返す場合は、橋本市水道施設課へご相談ください。

 

異物がやわらかく、指で押すと細かく壊れるとき

 蛇口等のパッキンが劣化したときに、破片が流出することがあります。ひとつの蛇口だけで異物が出るときは、その蛇口固有の問題であると考えられます。複数の蛇口から同じように異物が出るときは、橋本市水道施設課へご相談ください。

 

緑色が少し混ざった白色の異物がある

 シングルレバー混合水栓や、シャワーヘッドタイプの水栓に使用されているホース類の樹脂である可能性があります。

 

水道水を使用した後のもの

やかんやポットの中に白い付着物ができる

 水道水の中に含まれるカルシウムなどのミネラルが固まったものです。健康に害のあるものではありません。

 定期的に洗浄して取り除いてください。また、水をつぎ足しながら保温し続けると、付着物が発生しやすくなります。

 

洗い終わったコップや、流し台、浴槽の中に白い付着物ができる

 水道水が蒸発すると、水道水の中に含まれるカルシウムなどのミネラルが固まり結晶化する(いわゆる水垢ができる)ことがあります。水分をしっかりと引き取ることで防止することができます。

 水道水で車を洗った後に、拭き上げを行わず自然乾燥させたときにも、同じように白い跡が残ります。

 

氷の中に白い部分ができる

 水道水の中に含まれるミネラルや空気が氷の中に閉じ込められることで白く見えるようになります。健康に害のあるものではありません。

 

排水溝の周りが桃色や茶色になる

 空気中に存在する細菌類が水のある場所で繁殖することで着色します。清掃することで除去することができます。予防するためには、換気を良くし、水分が残らないようにしてください。

 

その他の異常

 その他水質について気になることがあれば、下記問い合わせ先の橋本市水道施設課へご相談ください。

 

お問い合わせ

橋本市 上下水道部 水道施設課
〒648-0072
和歌山県橋本市東家一丁目1番19号
電話:0736-33-2861 ファクス:0736-32-8688
問い合わせフォーム