下水道のなかまたち

更新日:2024年06月24日

下水道には、みんなの家から、伊都浄化センターをつなぐいろんな「なかまたち」がいるよ。地下にいるから普段は見えないけど、頑張ってみんなの生活を支えているんだ。

ここでは、下水道のなかまたちを紹介するね。

シールドマシン

シールドマシン

深くて太い下水道管が必要なときには、シールド工法 と言って、道路の下などを「モグラ」のように堀り進んで、下水道管を作るんだ。これが「モグラの爪」になるシールドマシンなんだ。

下水道管

下水道管

皆さんの家や学校から出た汚れた水を流すための下水道管だよ。
家につながっている下水道管は直径15センチメートルの太さ(写真)だけど、伊都浄化センターの近くでは人が普通に通れる太さになるんだ。
東京のような都会の下水道では、処理する水が多いから、電車が通れるほどの大きさもあるんだ。管というよりは、まるで地下トンネルだよね。

マンホール

マンホール

道路に埋められた下水道管を点検したり、掃除したりするために掘られた穴のことだよ。
直径60センチメートルの鉄のふたがされていて、簡単に外れたりしないように工夫されているんだ。
道に穴が開いてるととても危ないから、勝手に開けたり、中に入ったりしないでね。

マンホールポンプ

マンホールポンプ

下水道は高いところから低いところに自然に流れるように作られているんだ。
でも、下水道管よりも低い位置に家があるときは、マンホールの中に設置したポンプでくみ上げるんだ。
(写真は修理のために引き上げたときだよ。普段はマンホールの底に設置されているよ。)

公共汚水ます

公共汚水ます

各家庭ごとに設置して、台所・トイレ・風呂などの排水を集める所だよ。ここから、下水道管へ流れるんだ。みんなの家にもあるかな?この上には物を置かないでね。

農業集落排水

公共下水から離れた農村地域には、コンパクト版の下水道があって水をキレイにしているよ。
橋本市内には2箇所の農業集落排水の浄化センターがあるんだ。知ってたかな?

上中・下中浄化センター

上中・下中浄化センター

西川浄化センター

西川浄化センター

お問い合わせ

橋本市 上下水道部 下水道課
〒648-0072
和歌山県橋本市東家一丁目1番19号
電話:0736-33-3150 ファクス:0736-32-8688
問い合わせフォーム