研修会『ありのままで認められるということ~無意識の偏見に気づく~』を開催しました
人権研修会を開催しました
平日の午後に行われた研修会でしたが、59名の方が参加されました。性的マイノリティ(性的少数者)について、全てを完全に理解することは難しいことですが、誰もが安心して暮すことができるために、まず知識を得て、相手の気持ちに寄り添うことの大切さを学びました。また、会場では講師の方にパネルをお持ちいただき、「私たちだっていいふうふになりたい展」を開催しました。
参加者の声(一部をご紹介します)
◇性的マイノリティに関することだけでなく、世の中には偏見に悩み、おびえて生きている人が大勢いらっしゃると思います。お話を聞いて共通しているものがあるなぁと思いました。
◇知識として得るって本当に大事で、なんでも少数派であると肩身が狭くて、そうでないふりをしないといけない世の中ですが、知らずに傷つけてしまうのはどんな場合でもあるので、今日はたくさん話が聞けて良かったです。応援しています。
◇どんな場合でも人として尊重されるべきだと思います。自分を含めて誰でも他人と違うものを持っているし、それは自然なことだと思います。どんな人も生きやすい世の中になって欲しいです。
◇自分自身が性的マイノリティの1人であるけれど、このように活動して下さっている方々から直接お話を聞くことができ、改めて自分だけがこのようなしんどい思いをしているんじゃないんだと思いました。また、分かっているつもりだった内容も改めて話を聞くと学ぶことも出来て良かった。もっと生きやすい社会を願います!ありがとうございました!
研修会の様子
「私たちだっていいふうふになりたい展」を開催
日時
2024年10月1日(火) 15:00~16:30
会場
橋本市保健福祉センター
3階 多目的ホール
講師
特定非営利活動法人カラフルブランケッツ
理事長 井上 ひとみ さん
副理事長 瓜本 淳子 さん
定員
50名(先着順)
手話通訳・要約筆記・一時保育を希望の方は、9月20(月)までにお申込みください。

『ありのままで認められるということ~無意識の偏見に気づく~』参加申込書 (PDFファイル: 243.8KB)
令和5年10月1日から「橋本市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」が開始しました。
橋本市 総合政策部 人権・男女共同推進室
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1111(代) ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2024年12月13日