令和6年度介護技術講習会を開催しました。
概要
高齢化の進行により、介護保険などを活用しながら在宅で介護を受ける方が増加しています。介護技術講習会では、講話や実技を通して、介護の技術や知識、在宅での介護の工夫を学ぶことができます。
自分自身のために、家族のために、一緒に介護のことを学びませんか。
対象・定員・参加費用
対象:興味・関心のある方ならどなたでも。
定員:15名
参加費用:無料
日時・場所・テーマ
令和6年度は以下の内容で実施しました。
参加者の募集については、広報はしもと、ホームページ、公式LINE、チラシ、ポスターにてお知らせしました。
すべての回に出席された方には、生活支援サポーター養成講座修了証をお渡ししました。
日にち | テーマ | |
第1回 |
令和6年12月3日(火曜日) |
「介護が必要になった時の食事と介助」 持ち物:マスク・エプロン・三角巾 |
第2回 | 令和6年12月10日(火曜日) |
介護の実践(1) 福祉用具の使い方 |
第3回 | 令和6年12月17日(火曜日) |
「高齢者の口腔ケア」 「高齢者施設について」 |
第4回 | 令和7年1月14日(火曜日) |
介護の実践(2) 着替え、おむつ交換 |
第5回 | 令和7年1月23日(木曜日) |
介護の実践(3) 車いす移乗、体位変換 |
時間:すべての回共通で、13時30~15時30まで
場所:保健福祉センター
第3回のみ特別養護老人ホームひかり苑
介護技術講習会のようす✨

第1回「介護が必要になった時の食事と介助」
皆で作った肉団子スープの写真です。柔らかくなるように豆腐を使ったものと、普通に作ったもので食べ比べをしました。一般的なレシピでも少しの工夫で食べやすくなることを学びました!

第2回「福祉用具の使い方」前半
電動ベッドを体験している様子です。歩行車やポータブルトイレ等、様々な福祉用具を体験できました。あったら便利という声もあがりました。

第2回「福祉用具の使い方」後半
ベッド上で寝た状態からポータブルトイレまでの介助をしている様子です。
介護負担が少なく介助するにはどのようにすればよいのかを学びました。

第3回「高齢者の口腔ケア・高齢者施設について」
口腔ケアの方法や重要性について学んだ後、スポンジブラシを実際に使用してみました。
施設見学では、おやつ介助の様子も見学しました。

第4回「着替え、おむつ交換」
着替えとおむつ交換の実習を参加者どうしで行いました。介助される側の気持ちを知る機会となりました。

第5回「車いす移乗、体位変換」
車いすから車への移乗介助の様子です。
基本的な車いすの使用方法や人間の自然な動きを活かして、指1本で体位変換できる方法などを学びました!
全5回を通して、基本的な介護の知識と技術を習得することができました。
早いうちから学んでおくことで、いざというときにその知識と技術を活かせます!
参加者の皆さんありがとうございました!
更新日:2025年02月03日