市長の行動記録(2023年8月)
『市民と市長の輝けはしもとトーク(隅田中学校区の子育て支援ボランティアの皆さん)』
8月31日(木曜日) 恋野地区公民館
隅田中学校区の子育て支援ボランティアの皆さんと市長の輝けはしもとトークを開催しました。
図書ボランティアの活動についてや、子どもや高齢者の居場所につながるこども食堂・地域食堂について、児童・生徒のスマホとのつきあい方について、ボランティア登録者の活動の機会、給食費の無償化についてなど、トークがはずみました。皆さんからいただいたご提案などは、事業実施への反映や、これからの子育て支援の参考とさせていただきます。
市民の皆さんとの協働により元気なまちづくりを進めてまいりますので、市民と市長の輝けはしもとトークへのお申し込みをお待ちしています。
『奈和建設株式会社への感謝状贈呈』
8月28日(月曜日) 市長室
奈和建設株式会社へ感謝状を贈呈しました。
市長は挨拶で、「運動会テントや備品などを清水小学校へ贈呈いただき感謝申し上げます。子どものために大切に使わせていただきます。教育の仕方も昔と変わってきていますので、ICT化など時代に合わせた教育現場の整備にも取り組んでいきます。」と伝えました。

『紀の川橋本SUMMER BALL 2023実行委員会報告会』
8月24日(木曜日) 教育文化会館
紀の川橋本SUMMER BALL 2023実行委員会報告会を開催しました。実行委員会役員の皆さんに、当日のイベントや出店ブース、交通規制などを説明しました。
市長は大会長として、「たくさんのご寄付をいただき、ありがとうございます。皆さんのおかげで予定どおり開催できます。4年ぶりの花火、たくさんの出店を楽しみに、大勢の皆さんに来ていただけると思います。熱中症が心配ですが、大成功で終わりますよう、皆さんのご協力をよろしくお願いします。」と挨拶をしました。
当日は交通規制など注意していただき、シャトルバスをご利用のうえ、会場へ来てください。花火やイベントなど、4年ぶりのSUMMER BALLを楽しみましょう。

『橋本市国民健康保険事業の運営に関する協議会』
8月24日(木曜日) 教育文化会館
橋本市国民健康保険事業の運営に関する協議会を開催しました。
市長は挨拶で、「本日の案件は、国民健康保険特別会計の令和4年度決算と令和5年度の賦課状況の説明となります。国においても少子高齢化・人口減少が進む中、将来にわたって社会保障制度を持続させるため、全世代型社会制度の構築に向けて取り組んでいるところで、全ての国民がその能力に応じて負担し、支え合うことによって必要な保障がバランスよく提供されることを目指して制度改革が行われています。どうぞ慎重な審議をしていただきますようお願いします。」と述べました。
『わいわい子ども食堂はしもと』
8月22日(火曜日) 保健福祉センター
わいわい子ども食堂はしもとを見学しました。
アイルランド音楽の演奏グループのアシュリンのコンサートが開催され、たまご絵本館のキッチンカーも来てくれるなど、夏休みのよい思い出になるように企画されました。橋本高等学校の生徒の皆さんもボランティアで参加していただき、多くの皆さんが楽しいひとときを過ごしました。
『子ども冒険村』
8月22日(火曜日)・23日(水曜日)
信太ベースにおいて行われた子ども冒険村の開村式と閉村式に出席しました。
市長は開村式では、「小学5年生の皆さんこの2日間で飯盒炊飯やフィールドサーチなど今まで経験したことのないことを体験します。チームワークでお互いを助け合いながら仲良く活動し、思いっきり楽しんでください。」と伝えました。また、閉村式では、「開村式に比べ随分と表情が明るくなっています。紀望の里でのお風呂や公民館での宿泊など、仲間同士の絆が深まり良い経験が出来たと思います。ここで経験したことを次に生かしてください。また、青年リーダーの皆さん子どもたちのために本当にありがとうございました。」と挨拶しました。
『和歌山県市長会総会・環境省の説明と意見交換会・県に対する要望』
8月21日(月曜日) 和歌山県自治会館 和歌山県庁知事室
和歌山県市長会総会が開催されました。
県下9市の市長が一堂に会し、令和4年度の決算報告と令和5年度の補正予算について協議するとともに、令和6年度和歌山県予算編成などに関する要望、近畿市長会役員会への提出議案など報告を受けました。
その後、環境省大臣官房地域政策課長から、脱炭素をめぐる動向や地域産業を応援する地域脱炭素についての説明を受け、意見交換会を行いました。
また県庁知事室においては、令和6年度の県予算編成等に関する要望活動が行われ、9市の市長からそれぞれ要望を行いました。
市長は、学校給食について、市町によって差が出ることなく一律に無償化ができるよう、国への調整などを強くお願いしました。
『嵯峨谷の神踊り』
8月19日(土曜日) 嵯峨谷の若宮八幡宮神社
和歌山県指定無形民俗文化財である「神踊り」が嵯峨谷の若宮八幡宮神社において奉納されました。
市長は挨拶で、「室町時代に起源を持つ神踊りが、この嵯峨谷地域の皆さんの強い団結力と深い絆により伝え続けてこられ、本日若宮八幡宮神社に奉納されますことは、本当に嬉しく思います。先人が残して来た文化遺産を後世に受け継ぎ、伝統と文化が息づく地域として、若宮八幡宮のご加護のもと、災害もなく実りの秋を迎えられることを願っております。」と述べました。
『恋野地区公民館第24回納涼盆踊り大会』
8月18日(金曜日) 恋野地区公民館
恋野地区公民館第24回納涼盆踊り大会が開催されました。
市長は、「恋野地区の皆さんや公民館に関わる諸団体の皆さんなどのご協力により盛大に開催できることに感謝申し上げます。コロナ禍では、開催できなかった行事は、今年は開催してまいります。9月2日には、紀の川橋本SUMMERBALL2023も開催しますので楽しみにしてください。皆さん、今宵は盆踊りをお楽しみください。」と伝えました。
『橋本高等学校邦楽部第47回全国高等学校総合文化祭での文化庁長官賞受賞報告会』
8月17日(木曜日) 市長室
橋本高等学校邦楽部の皆さんが、第47回全国高等学校総合文化祭で文化庁長官賞を受賞した報告に来てくれました。
市長は、「文化庁長官賞の受賞おめでとうございます。先輩が後輩を教えるという伝統を引き継ぎ、みんなが力を結集して演奏した結果だと思います。受賞に伴い8月23日から東京国立劇場で開催される「第34回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演」も、ぜひ楽しんで演奏してきてほしいと思います。また、県大会で優勝され来年も出場できることとなり嬉しく思います。これからも練習を頑張ってください。」と伝えました。
『第32回夏の全国小学生ドッジボール選手権大会出場激励会』
8月9日(水曜日) 市長室
あや小サンフラワーズZの皆さんが茨木県で開催される第32回夏の全国小学生ドッジボール選手権大会に出場する報告に来てくれました。
市長は、「和歌山県大会では、トーナメント戦で挽回され見事優勝されました。全国大会で、体調管理と練習をしていただきて、大会当日はベストコンディションで臨んでくれることを期待しています。応援しています。」と伝えました。

『災害時における遺体安置等の協力に関する協定調印式』
8月8日(火曜日) 市長室
大規模災害が発生した場合において、被災者の緊急一時避難場所の提供や、遺体の搬送および安置などに必要な資機材や消耗品の提供について、南海グリーフサポート株式会社と協定を締結しました。
市長は挨拶で、「より安全、安心のためにいろいろな協定を結んでいますが、葬祭についての課題が除去されたと思います。大規模災害時には、津波の影響がないサカイキャニングスポーツパーク(橋本市運動公園)が和歌山県広域防災拠点となりますので、本市だけでなく県下の自治体にとっても、本協定はありがたく、お礼申し上げます。今後も災害に対する準備を整えていきたいと考えています。」と伝えました。

『NHK全国高校放送コンテスト、全国高等学校総合文化祭(放送部門・将棋部門)、全国高等学校少林寺拳法全国大会出場報告会』
8月8日(火曜日) 市長室
橋本高校の放送部の皆さんが、NHK全国高校放送コンテストと全国高等学校総合文化祭放送部門に、将棋部の皆さんが全国高等学校総合文化祭将棋部門に、少林寺拳法で出場された皆さんが全国高等学校少林寺拳法全国大会へ出場した報告に来てくれました。
市長は、「放送部の皆さんは協力して作品を作り上げられたと思います。考えていることを表現することは社会に出ても重要です。将棋部が全国大会に出場されたと知り嬉しく思います。少林寺拳法の皆さんにおいては、全国大会で4位入賞や9位という素晴らしい成績おめでとうございました。皆さんが全国大会に出場して学んだことはたくさんあったと思います。今回の経験を今後に生かし、これからも活躍してもらえたらうれしいです。」と伝えました。

『橋本ブロック納涼盆踊り大会』
8月5日(土曜日) 保健福祉センター駐車場
橋本ブロック納涼盆踊り大会が開催されました。
市長は、「暑い中、盆踊り大会の準備をしていただいた実行委員会や関係者の皆さんありがとうございます。また、橋本こども園の皆さんや橋本高校の皆さんが、踊りやダンスを披露していただく事、大変うれしく思います。このように、幅広い年代の皆さんが集まり、人と人とがつながりを持つことは大切で、より一層の親睦が深まりますことを期待いたします。」と伝えました。
『山田地区ふれあい盆踊り大会』
8月4日(金曜日) 山田地区公民館
山田地区公民館盆踊り大会が開催されました。
市長は、「暑い中盆踊り大会の準備をしていただきありがとうございます。4年ぶりに開催できることをうれしく思います。コロナ禍では地域と地域、人と人との繋がる機会が減ってしまいましたが、2類相当から5類に移行され、今後はこのように地域が強い絆で結ばれることを期待しています。」と伝えました。
『第55回交通安全子供自転車全国大会出場激励会』
8月4日(金曜日) 市長室
恋野小学校自転車クラブの皆さんが東京で開催される第55回交通安全子供自転車全国大会に出場する報告に来てくれました。
市長は、「恋野小学校自転車クラブの伝統を受け継がれ、今回も全国大会出場おめでとうございます。和歌山県大会での、優勝・準優勝・3位を独占されたことと、29連覇は素晴らしいことです。ぜひ、頑張っていただき良い成績が残せることを期待しています。」と伝えました。

『市民憩いの広場維持管理委員会総会』
8月4日(金曜日) 教育文化会館
市民憩いの広場維持管理委員会総会が開催されました。
市長は、「長年にわたり当委員会の運営および広場の維持管理・美化に取り組んでいただきましたことにお礼申し上げます。設立され40年近く続きましたが、当初の目的であった橋本高野橋の開通や時代の変化もあり、本総会で解散となることが承認されました。今後は、アダプト制度を活用して、新しい市民協働で取り組んでいく必要があります。皆さんにおかれましては、市内の景観・美化に今後も協力していただけたら幸いです。」と伝えました。
『第31回ヤングリーグ選手権大会出場報告会』
8月3日(木曜日) 市長室
本市に本拠地をおく和歌山ホークスヤングの皆さんが第31回ヤングリーグ選手権大会へ出場した報告に来てくれました。
市長は、「全国大会出場おめでとうございました。全国大会に出場できることは素晴らしいことです。今回の経験を今後に生かし、活躍してもらえたらうれしいです。」と伝えました。(秘書広報課)

『第49回全日本空手道連盟剛柔会全国空手道選手権大会および第23回全日本少年少女空手道選手権大会』
8月3日(木曜日) 市長室
伊都空手道教室に在籍する上村紗有美(うえむらさゆみ)さん、山口儀太(やまぐちぎた)さん、阪口美月(さかぐちみづき)さん、藤本愛夢(ふじもとあむ)さんが、大阪で開催される第49回全日本空手道連盟剛柔会全国空手道選手権大会へ、また、上村紗有美(うえむらさゆみ)さんは東京武道館で開催される第23回全日本少年少女空手道選手権大会への出場もあわせて報告してくれました。
市長は、「全国大会への出場おめでとうございます。大会では、空手道の「礼に始まり礼に終わる」という精神のもと、今まで頑張ってきた成果を思う存分発揮してきてください。応援しています。」と伝えました。

『全国高等学校総合体育大会(バドミントン)出場激励会』
8月2日(水曜日) 市長室
粉河高校に在籍する本市在住の中谷美月(なかたにみづき)さん、溝上瑠奈(みぞがみるな)さんが、北海道で開催される全国高等学校総合体育大会に出場する報告に来てくれました。
市長は、「県大会においては団体戦での優勝、また溝上さんは個人戦での準優勝おめでとうございます。全国大会に出場することは大変良い経験で、今後の自信にもつながります。全力で頑張って試合を楽しんで来てください。応援しています。」と伝えました。

『第40回全日本小学生ソフトテニス選手権大会出場激励会』
8月1日(火曜日) 市長室
橋本ジュニア所属の森有生(もりあおい)さんが神戸市で開催される第40回全日本小学生ソフトテニス選手権大会に出場する報告に来てくれました。
市長は、「和歌山県小学生選手権大会での優勝、そして全国大会出場おめでとうございます。全国大会では、今まで練習してきた成果を充分に発揮し、全力でプレーして来てください。応援しています。」と伝えました。

橋本市 総合政策部 秘書広報課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-2676 ファクス:0736-33-2674
問い合わせフォーム
更新日:2023年01月12日