市長の行動記録(2023年3月)
『紀の川橋本SUMMERBALL2022令和4年度第3回実行委員会』
3月29日(水曜日) 教育文化会館
紀の川橋本SUMMERBALL2022第3回実行委員会が開催され、事業計画(案)、収支予算(案)について、協議しました。
大会長である市長は挨拶で、「紀の川橋本SUMMERBALL2023のための予算が議会で承認され、これから本格的な準備に入ります。9月2日を開催予定日とし、これまでどおり開催場所は南馬場グラウンドです。区自治会のご寄付、企業協賛金などで開催規模について検討していきたいと思います。開催地となる学文路地域の皆さんをはじめご協力よろしくお願いします」と挨拶しました。


『令和4年度橋本市産業振興基金事業補助金実績報告会』
3月28日(火曜日) 教育文化会館
令和4年度橋本市産業振興基金事業補助金実績報告会が開催され、7事業者が開発商品の発表を行いました。
市長は挨拶で、「市の補助金を活用していただき、試行錯誤しながらすばらしい製品を開発されました。市としても販路開拓は大切だと思っており、県とも連携しながら地域活性化をさらに充実していきます」と挨拶しました。
『FMはしもと(株)設立10周年記念市長コメント収録』
3月23日(木曜日) 市長室
FMはしもと(株)が設立され10周年となり市長コメントの収録が行われました。
市長は、「10周年記念おめでとうございます。また、地域に密着し、さまざまな情報をわかりやすく放送いただき感謝申し上げます。民間との連携は必要不可欠だと思っております。今後も、市民の皆さまへの情報発信はとても大事だと思いますのでご協力よろしくお願いします」と伝えました。
市長収録の放送日時は、4月1日(土曜日)午前8時からされました。
『橋本高校ふるさと学習市長発表会』
3月22日(水曜日) 教育文化会館
橋本高校の3チームの皆さんが、ふるさと学習として橋本市について調査・研究したことを発表してくれました。
市長は、「3チームともとても素晴らしい発表でした。柿については、今まで以上に食べてもらうためこれからも情報発信をしていきます。コミュニティバスについては、これから高齢化が進む中で5年先・10年先を見据えて考えていく必要があると考えています。防災については、より一層市民の皆さんの防災意識が高まり、みんなで声掛けを出来るような社会を築いていきたい。皆さんも災害が起きた時、それぞれの避難所で力を貸してもらえるようお願いします」と伝えました。
〇農 林 業 :「みんなに柿を食べてもらうために」
〇教育・子育て環境:「コミュニティバスで子育ての負担を減らそう」
〇危機管理・防災 :「防災意識を高めるには」
『自衛隊入校予定者激励会』
3月20日(月曜日) 市長室
自衛隊入校予定者の激励会が開催されました。橋本市からは4名が入校予定となりました。
市長は挨拶で、「入隊を決められた皆さんには、国民の生命や財産を守るために決意された初心を忘れずに頑張ってもらえたらと思います。入隊して大変なこともあると思いますが乗り越えて立派な自衛隊員になっていただきたいです」と挨拶しました。

『橋本市の自治と協働をはぐくむ委員会報告・交流会』
3月19日(日曜日) 教育文化会館
橋本市の自治と協働をはぐくむ委員会報告交流会を開催しました。
県下唯一の自治基本条例により設置されたはぐくむ委員会の今季2年間の活動報告を行うとともに、「未来に向けて! 自分ができること、みんなでできること ~市民と行政の協働で元気な橋本市へ!~」と題しグループワークを行いました。
市長は「市内でも、その地域によって課題が違います。その課題をもっとも知る地域の皆さんと協働で、まちづくりを進めていきたい。はぐくむ委員と共に進めるような動きができればと考えています」と述べました。

『いきいき学園写真クラブ第10回写真展・アザレア写真クラブ第2回写真展』
3月17日(金曜日) 教育文化会館
いきいき学園写真クラブ第10回写真展・アザレア写真クラブ第2回写真展が開催されました。
市長は、各クラブの会員の皆さまによる素晴らしい写真を、ひとつひとつ見学しました。
3月19日(日曜日)午後4時まで開催されています。(
『紀伊見荘内開設のワーケーションスペース「RINC HASHIMOTO(リンク ハシモト)」お披露目会(オープニングセレモニー)』
3月15日(水曜日) 紀伊見荘
本市の誘致企業の1つである(株)紀伊見荘及び(株)パンスールが開設するワーケーション施設「RINC HASHIMOTO(リンク ハシモト)」のお披露目会が開かれました。
市長は挨拶で、「新型コロナウイルス感染症の影響はありましたが、今後は、すべての業種で経済が活性化されるよう期待しております。『RINC HASHIMOTO』においては、新たな分野でのビジネスチャンスになることと期待しています。本市も県と連携し新たなビジネスチャンスを作っていきたいと思っています」と伝えました。
『橋本市民大学いきいき学園卒業式・修了式』
3月15日(水曜日) 教育文化会館
橋本市民大学いきいき学園卒業式・修了式を行いました。
市長は学園長として、卒業証書・修了証書などの授与を行い、式辞では「卒業される皆さん誠におめでとうございます。当大学で学ばれたさまざまな分野にわたる教養と知性、仲間との友情は、これからの生活をさらに豊かなものにすると確信しています。また、進級される皆さんは、来年度、希望に輝く学園生活を送っていただけるよう願っております。この大学で学ばれた成果を存分に発揮されご活躍されることを期待しています」と伝えました。

『第22回全国小学生ソフトテニス出場激励会』
3月14日(火曜日) 市長室
橋本ジュニアソフトテニスクラブの森有生(もりあおい)さん、九度山ジュニアソフトテニスクラブの福井穂(ふくいみのり)さん・松浦花梨(まつうらかりん)さんが第22回全国小学生ソフトテニス大会に出場する報告に来てくれました。
市長は挨拶で、「全国大会出場おめでとうございます。緊張すると思いますが、楽しんで実力を発揮し、素晴らしいプレーをしてきてください。応援しています」と伝えました。
『長期総合計画後期基本計画答申』
3月8日(水曜日) 市長室
橋本市長期総合計画審議会から市長に後期基本計画(案)の答申がありました。
市長は、「審議会より答申をいただいた案を基に基本計画を策定し、今後まちづくりの指針とさせていただきます。また、計画の実施にあたっては、「重点プロジェクト」を効率的に実施するとともに、より一層、市民と行政による協働のまちづくりを推進させ、施策を実施してまいります」と伝えました。

『三団体意見交換会』
3月7日(火曜日) 橋本商工会館
6回目となる三団体意見交換会が開催されました。
橋本商工会議所、高野口町商工会、JA紀北かわかみの各団体のご代表の皆さんと、伊都振興局、橋本市が集まり、将来の橋本について「どのような町をめざすべきか」を議題に意見交換を行いました。それぞれの思いを共有し、橋本の未来を語り合いました。

『橋本市消防総合訓練』
3月5日(日曜日) 小峰台地内
令和4年度橋本市消防総合訓練を行いました。
市長は挨拶で、「日頃の成果どおりの統制の取れた訓練を見せていただき、心強く感じました。平素から橋本市の安全安心のため、消防団員の皆さんのご尽力に深く感謝します。これからも市民の安全のためご協力をお願いします」と伝えました。


『橋本市市長杯サッカー大会』
3月5日(日曜日) サカイキャニングスポーツパーク
橋本市少年サッカー協会の主催の橋本市長杯サッカー大会が開催されました。
市長は、「スポーツを通じチーム同士の交流を図ること、チームではカバーしあって、協力し合うことは素晴らしいことです。日頃の練習の成果を大いに発揮し、楽しんで元気いっぱいプレーしてください」と伝えました。

『第17回橋本市公民館まつり開会セレモニー』
3月4日(土曜日) 教育文化会館
3月4日(土曜日)・5日(日曜日)、教育文化会館において、第17回橋本市公民館まつりが開催されました。
市長は、各地区公民館活動の作品の展示を見学しました。
その後の開会セレモニーで挨拶では、「この公民館まつりは、新型コロナウイルス感染症の影響により過去3年間は中止せざるを得ない状況でしたが、皆さんのご努力とご協力のもと今年は2日間にわたり開催していただきますこと心から感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染症が2類から5類へ移行されることに伴い、令和5年度から市のイベントなども開催していきます」と伝えました。


『第25回日本太鼓ジュニアコンクール出場に伴う激励会』
3月3日(金曜日)保健福祉センター
境原和太鼓クラブが第25回日本太鼓ジュニアコンクール出場される報告に来てくれました。
市長は挨拶で、「全国大会出場おめでとうございます。以前からイベントなどでは太鼓で盛り上げてくれていました。全国大会では、楽しみながら練習の成果を精いっぱい発揮してもらえたらうれしいです」と伝えました。


橋本市 総合政策部 秘書広報課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-2676 ファクス:0736-33-2674
問い合わせフォーム
更新日:2023年04月11日