平成27年12月定例会一般質問
一般質問は、議員1人当たり60分の時間制限を設けています。そのうちどの程度の時間を使用するかは、議員、また定例会によって異なります。このため、質問順番は決まっていますが、特定の議員の質問が何日・何時から始まるかはおおよその目途しか立ちません。会議の進捗状況等については、議会事務局までお問い合わせください。
1番 楠本 知子
- 「ぶっくん通帳」の推進と「ビブリオバトル」中高生大会の観戦について
- 認知症対策の充実
2番 森下 伸吾
- ジェネリック医薬品の更なる使用促進を
3番 田中 博晃
- 公共施設等総合管理計画から見た財政健全化について
- 初期消火における地域の役割
4番 堀内 和久
- 財政健全化対策について
- 本市の農業政策と対策について
5番 土井裕美子
- 財政健全化とその具体的措置について
- 子ども議会開催について
6番 小西 政宏
- 市民プールのサービス向上にむけて
- 小中学校区の適正な通学範囲とは
7番 辻本 勉
- 三中学校統合に伴う諸課題について
8番 杉本 俊彦
- 地域包括ケアについて
9番 岡本 安弘
- 高齢者対策について
- 耕作放棄地対策について
- いじめ対策について
10番 松浦 健次
- 橋本市発展の原動力となりうる杉村公園の利活用について当局の方針を質す
- 市当局は、市役所は市民に対するサービス業であると言うが実態の改善を求める
11番 高本 勝次
- 市営住宅の関連について
- 水道料金について
- 防災対策の関連について
- 財政健全化計画の事業見直し等について
12番 阪本 久代
- 財政問題について
- こども園計画について
- コミュニティバスについて
13番 今城 敏仁
- 地域の持つポテンシャルを活かした街の活性化について
- 「高野口こども議会」における市政に対する要望提案について
14番 坂口 親宏
- 中山間地域や狭隘な道路でも運用可能な、軽車両型救急車の早期導入について
- 本市独自の観光ICT化促進プログラムの早期導入を
15番 樽井 豪男
- 学校施設の維持管理について
16番 岡 弘悟
- 随意契約を結ぶ基準とは何か
- 新371号バイパスの危険箇所について
- スーパークールビズに向けて
更新日:2016年02月10日