平成27年9月定例会一般質問
一般質問は、議員1人当たり60分の時間制限を設けています。そのうちどの程度の時間を使用するかは、議員、また定例会によって異なります。このため、質問順番は決まっていますが、特定の議員の質問が何日・何時から始まるかはおおよその目途しか立ちません。会議の進捗状況等については、議会事務局までお問い合わせください。
1番 今城 敏仁
- 防火対策について
- スマートフォン等の使用による情報のスピード化と共有化について
2番 坂口 親宏
- (仮称)前畑秀子物語 朝ドラ誘致について、現在までの進捗と今後の課題などを問う
3番 小林 弘
- 樋門周辺の水害対策と避難拠点の整備について
- 橋本市図書館の今後について
- 頻繁に起こる重大犯罪に対する本市の今後の取り組みについて
4番 岡 弘悟
- 市民のための橋本市人事評価制度構築に向けて
- 現在とこれからのアレルギー除去食の実施について
5番 森下 伸吾
- 3世代ファミリー定住支援補助事業の導入を
- 「学校用品のリサイクル市」で「ものを大切にする心」を
- 「地域おこし協力隊」を受け入れる体制作りを
6番 田中 博晃
- 債権の一元管理と滞納整理
- 本市の就農施策について
7番 堀内 和久
- 高野七口黒河道世界遺産追加登録について
- 財政健全化に向けての人事評価と給与体制と時間外勤務手当について
8番 土井裕美子
- 自治体でのクラウドファンディングについて
- 動物の殺処分ゼロの取り組みに向けて
9番 辻本 勉
- 本市の観光PRについて
- 中心市街地等の住宅密集地での火災発生について
10番 石橋 英和
- あやの台北部企業誘致用地(山内区・平野区)開発について
11番 杉本 俊彦
- 公共事業におけるアセットマネジメントについて
- 公民館のサービス向上について
12番 岡本 安弘
- 高齢者対策について
- 学校給食について
- 橋本創生総合戦略について
13番 井上 勝彦
- 市の債権管理について(市税及び公債権、私債権)
- 福祉行政の推進について
14番 松浦 健次
- 市当局の不手際に起因する血税1億円を超える無駄使いを質す
15番 阪本 久代
- 公民館について
- 職員について(数・待遇など)
16番 高本 勝次
- 「橋本創生総合戦略策定」と住宅リフォーム助成制度について
- 市内公共交通について
- スポーツ大会に補助金制度の実施について
更新日:2015年08月31日