児童虐待防止 ~子どもを守るために~
近年、児童虐待が増加しています。
虐待により子どもの心身の成長や人格形成に重大な影響を与えるばかりか、大切なたった一つの命を奪ってしまう場合もあります。
早期発見・早期対応することが大切ですので、当事者だけではなく、地域の方々も、「虐待では?」と思われるような子どもを見つけたときや、出産や子育てに悩んでいそうな方(家庭)を見つけたときは、速やかにご連絡をお願いします。

1.児童虐待とは
児童虐待とは、親などが子どもに対して暴力をふるったり、適切な保護や養育を行わなかったりすることなどにより、子どもの心身を傷つけるなど、子どもの育つ権利が侵害されている状態を言います。
これらは、親の考えや思惑によらず、子どもの視点で判断します。
身体的虐待 |
なぐる、ける、激しくゆさぶる、やけどをおわせる、おぼれさせるなど |
---|---|
心理的虐待 |
言葉でおどす、無視する、きょうだい間で差別する、子どもの目の前で配偶者に暴力をふるうなど |
性的虐待 |
子どもへのわいせつな行為をする、子どもにわいせつな行為をさせる(性行為の強要、身体を触らせる、ポルノグラフィーの被写体にするなど)、わいせつな写真やビデオを見せる、性的行為を見せるなど |
ネグレクト |
家にとじこめる、食事を与えない、不潔な状態にする、病院につれて行かないなど |
2.虐待が疑われる状況
子どもの状態
- 顔や腕、足などにあざや、やけどの跡があり、よくケガをしている。
- からだや衣服が非常に汚れていたり、季節はずれの服装をしている。
- 「おなかがすいた」ということがよくあり、食べ物に対して執着が強い。
- なんだか表情が暗い(さえない)。
- 家に帰りたがらない。
- 夜になっても、外で1人で遊んでいる。
- 性的なことに過度に反応したり、不安を示したりする。 など
保護者や家庭の状態
- 地域の中で孤立している状況にある。
- 子育てに関して、他の人の意見を聞き入れず、被害的・攻撃的になりやすい。
- 大声でどなったり、たたいたりしていることがよくある。
- 毎日のように、子どもを長時間にわたって泣かせている。
- 夜遅くになっても、家に保護者が帰っていない(子どもだけで留守番をしている)。
- 毎日のように、保護者が家庭内で言い争いをしている。 など
3.「もしかしたら虐待かも?」と思ったら、迷わず相談・通告を
相談・通告についてはプライバシーを尊重し秘密を守ります。
子どもの尊い命を守るためにも、「虐待かもしれない」と思ったときはすぐに下記の機関へ連絡してください。

機関名 |
電話 |
開庁時間 |
---|---|---|
子育て世代包括支援センター こども家庭応援係 |
0736-33-0039 |
平日8:30~17:15 |
073-445-5312 |
平日9:00~17:45 |
|
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」 |
189(いちはやく) ※無料 |
24時間受付可 |
こどものための相談窓口(そうだんまどぐち)
(保護者の方も利用できます)
虐待(ぎゃくたい)だけではなく、家族(かぞく)には言(い)えないような困(こま)っていることや悩(なや)み、学校(がっこう)でいじめられている子(こ)が居(い)るなど、何(なん)でも相談(そうだん)してください。
機関名(きかんめい) |
電話(でんわ) |
開庁時間(かいちょうじかん) |
---|---|---|
ヤングテレフォン・いじめ110番(和歌山県警) (やんぐてれふぉん・いじめ110ばん(わかやまけんけい)) |
073-425-7867 |
24時間受付可 (24じかんうけつけか) |
0120-007-110(無料(むりょう)) 073-425-2704 |
平日8:30~17:15 (へいじつ) |
4.子育て中のお母さん・お父さんへ
- イライラして子どもにあたってしまう・・・
- 何度言っても分かってくれない・・・
- 子どもとうまく向き合えない・・・
などと悩んでいませんか?
子育てに悩むのはあなただけではありません。しんどいとき・不安なとき・つらいときは、1人で悩まないで周りの信頼できる人(友人・家族)や相談機関に相談してくださいね。
5.児童虐待防止に関する市民向け研修会について
関連リンク
橋本市家庭児童相談室 ~橋本市に住んでいるパパ・ママの子育てを応援します~
橋本市 健康福祉部 子育て応援課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-0039 ファクス:0736-33-1667
問い合わせフォーム
更新日:2023年06月16日