高血圧を予防しよう
高血圧とはどういう病気ですか?
高血圧は血圧の高い状態が続く病気です。血圧が高くても普段はほとんど自覚症状がありません。しかし、気付かないうちに脳や心臓血管の動脈硬化を進行させ、やがて循環器病(脳卒中や心疾患)を引き起こします。
高血圧の原因は、肥満、運動不足、飲酒、喫煙などが挙げられますが、最大の原因は、食塩のとりすぎだと言われています。
血圧の正常値は?
血圧の正常値は、診察室血圧は、収縮期血圧(最大血圧)が130mmHg未満、拡張期血圧(最小血圧)が80mmHg未満です。家庭血圧は、収縮期血圧(最大血圧)が125mmHg未満、拡張期血圧(最小血圧)が75mmHg未満です。
【成人における血圧値の分類(mmHg)】
分類 | 診察室血圧 | 家庭血圧 | ||
収縮期血圧 | 拡張期血圧 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
正常血圧 | <120 | <80 | <115 | <75 |
正常高値血圧 | 120~129 | <80 | 115~124 | <75 |
高値血圧 | 130~139 | 80~89 | 125~134 | 75~84 |
高血圧 | >140 | >90 | >135 | >85 |
高血圧管理・治療ガイドライン2019より改変
(用語の説明)
〇診察室血圧・・・病院などの医療機関や、健診・検診時に測る血圧。
〇家庭血圧・・・自宅で測る血圧。
〇正常高値血圧・・・高血圧の一歩手前で、注意が必要なレベル。高血圧予備軍の段階で、疾病リスクが高い場合は治療の対象となることもあります。
普段の自分の血圧を知るために、家で血圧を測る習慣をつけることはおすすめです!
塩分を摂りすぎると血圧が上がるのはなぜ?
【食塩と血圧の関係】
血圧とは、血管を内側から押し出す力のことです。食塩を摂り過ぎると、体内の塩分濃度を水分で調整して一定に保とうとします。その結果、体の血液量が増え、血圧が上がってしまいます。例えば水量を多くするとホースにかかる圧が高くなりように、血管でも同じことが起こります。

(参考:https://sustainable-nutrition.mhlw.go.jp/)
血圧を下げるにはどうしたらいいの?
高血圧を予防・改善するために欠かせないことは、食塩摂取量に気を付けることです。他にも、適正な体重を維持すること、定期的にからだを動かすこと、バランスのとれた食生活をこころがけること、適度な飲酒、禁煙、休養を十分にとること、急激な温暖差に気を付ける、などがあります。
生活の乱れや食事の偏りを見直し、少しずつでも改めることによって、高血圧の予防や治療に結びつけることができます。無理せずできることから気長に取り組んでみましょう。
【減塩レシピ】
減塩レシピに挑戦して減塩料理を一度、お試しください。

更新日:2025年10月09日