乳幼児定期予防接種一覧
令和6年4月1日より五種混合の接種が始まりました。
ヒブ(Hib)
対象:2か月以上5歳未満
標準接種開始:2か月以上7か月未満
回数:4回(初回3回+追加1回)
間隔:初回3回は27日以上の間隔をあける
追加は初回終了後、おおむね1年後
※初回の接種開始年齢が
7か月以上1歳未満:初回2回+追加1回
1歳以上5歳未満:1回
小児用肺炎球菌
対象:2か月以上5歳未満
標準接種開始:2か月以上7か月未満
回数:4回(初回3回+追加1回)
間隔:初回3回は27日以上の間隔をあける
追加は初回修了後60日以上あけて、かつ1歳になってから接種
※初回接種開始年齢が
7か月以上1歳未満:初回2回+追加1回
1歳以上2歳未満:2回
2歳以上5歳未満:1回
五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
対象:2か月以上90か月未満(7歳半未満)
回数:4回(初回3回+追加1回)
間隔:初回3回は20日以上の間隔をあけて3回
追加を初回接種修了後、12か月から18か月(1年から1年半)の間に接種する
その他:令和6年4月1日導入。四種混合とヒブを合わせたもの。一度でも四種混合・ヒブ打った方については接種不可。継続して四種混合・ヒブを接種してください。
四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
対象:2か月以上90か月未満(7歳半未満)
回数:4回(初回3回+追加1回)
間隔:初回3回は20日以上の間隔をあけて3回
追加を初回接種修了後、12か月から18か月(1年から1年半)の間に接種する
その他:平成24年11月導入。三種混合とポリオを合わせたもので、現在はこちらを接種。
二種混合(ジフテリア・破傷風)
対象:11歳以上13歳未満
標準接種期間:11歳から12歳
回数:1回
B型肝炎
対象:2か月以上1歳未満
標準接種開始:2か月頃
回数:3回
間隔:27日以上の間隔をあけて2回接種し、1回目から139日以上の間隔をあけて3回目を接種する。
ロタウイルス
対象:ロタリックス 出生6週0日後~24週0日後まで
ロタテック 出生6週0日後~32週0日後まで
標準接種開始:初回接種は生後2か月~14週6日後まで
※初回接種を14週6日後までに受けます。
初回接種を15週以降で行うことは推奨されていません。
回数:ロタリックス2回
ロタテック3回
間隔:27日以上の間隔をあける
BCG
対象:3か月以上1歳未満
標準接種期間:5か月~8か月
回数:1回
麻しん・風しん
対象:1期は1歳以上2歳未満
2期は5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間
回数:2回
水痘(みずぼうそう)
対象:1歳以上3歳未満※すでにかかっている場合は対象外
標準接種開始:12か月から15か月
回数:2回(初回1回+追加1回)
間隔:初回修了後。6か月から12か月の間隔をあけて接種するのがベストであるが、法律では初回修了後3か月以上の間隔でも可。
日本脳炎
対象:3歳以上7歳半未満(1期)
9歳以上13歳未満(2期)
回数:4回(1期初回2回+1期追加+2期)
間隔:1期初回2回は6日から28日あける
1期追加は初回修了後、おおむね1年後
2期は追加接種修了後おおむね5年後、かつ9歳以上13歳未満
※日本脳炎は、平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで、1期・2期の接種が終わっていない方は、満20歳未満までの間、不足している回数の接種が受けることができます。詳しくは次のページをご参照下さい。
日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A (PDFファイル: 514.9KB)
子宮頸がん予防ワクチン
対象:小学6年生以上高校1年生に相当する年齢の女性
標準接種開始:中学1年生(13歳相当の女性)
回数:サーバリックス・ガーダシル 3回
シルガード 2回または3回 (初回接種の年齢により異なります)
※令和4年度より接種券は不要となりました。
橋本市 健康福祉部 子育て応援課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-0039 ファクス:0736-33-1667
問い合わせフォーム
更新日:2024年04月01日