橋本市ファミリーサポートセンター「スマイリー」
行事紹介

場所・問い合わせ先
橋本市ファミリーサポートセンター「スマイリー」
〒648-0072 橋本市東家一丁目3番1号 橋本市保健福祉センター2F
電話 0736-39-7515 FAX 0736-39-7516
MAIL smiley.hashimoto@outlook.jp

mailto:smiley.hashimoto@outlook.jp
【受付時間】
月曜~金曜 午前9時~午後6時 土曜 午前10時~午後5時
(日曜、国民の祝日、12月29日~1月3日は除きます)
コロナウイルス感染症対策 (PDFファイル: 165.5KB)
1.ファミリーサポートセンターとは

ファミリーサポートセンターとは、「子育てのサポートをしてほしい方(依頼会員)」と、「お手伝いできる方(提供会員)」が、お互いに会員となって子育てを助け合う、子育てを地域で相互援助する仕組みです。
橋本市では、橋本市ファミリーサポートセンター「スマイリー」が、依頼会員と提供会員とのマッチングなど、相互援助活動のコーディネートやアドバイスをし、仕事や子育てが安心してできる環境を地域の皆さんで作り上げていくお手伝いをしています。
※「橋本市に住んでいる」または「橋本市内の事業所等にお勤めされている」方で、3ヶ月~小学校6年生(12歳)までのお子さんがいる家庭が対象です。
こんなときに子育てを応援します
例えば・・・
- 保育園や幼稚園等の時間外に子どもを預かってほしい。
- 保育園や幼稚園等の送り迎えをしてほしい。
- 小学校の放課後や学童保育後に子どもを預かってほしい。
- 兄弟姉妹の授業参観などの学校行事の時に、下の子どもを預かってほしい。
- 外出時(冠婚葬祭など、連れて行きにくいとき)に子どもを預かってほしい。
- 親が求職活動や職業訓練にいくときに、子どもを預かってほしい。
- 少しの時間、子育てから離れて自分の時間を過ごしたい。
この他にも、センターが認める必要な子どものサポートを行うことができます。
(注意)
- サポート(援助)は原則、提供会員の自宅で行います。(提供会員と依頼会員の双方が承認している場合は依頼会員の自宅でサポートを行うこともあります)
- 早朝・夜間にわたることもありますが、宿泊は行いません。
- 通常は1対1でのサポートが基本となりますが、兄弟姉妹での利用はその限りではありません。
- 病児・病後児のサポートは行いません。
- 災害時のサポートは原則として行いません。
会員の種類について
依頼会員 |
|
---|---|
提供会員 |
※資格は不要ですが、登録するには子育て支援サポーター養成講座(無料)の受講が必要です。 |
両方会員 |
|
- どの会員も、随時募集しています。
- 年会費や登録費はかかりません。
サポート料金について
サポートを |
利用料金(お子さん1人あたり) |
|
最初の1時間まで |
その後30分ずつ |
|
8時~20時 |
700円 |
350円 |
6時~8時 |
800円 |
400円 |
- 子どもの預かり時間は、提供会員がサポート活動を開始した時から、依頼会員又は依頼会員が指定する者へ子どもを引き渡した時までとなります。
- 最初の1時間までは活動時間に関係なく1時間とみなし、その後は30分単位となります。(「1時間あたりの料金」の半額です。)
(例)お子さん1人を午前9時からサポートを受ける場合
・30分のサポート→700円
・1時間のサポート→700円
・1時間30分のサポート→1,050円(700円+350円)
・1時間45分のサポート→1,400円(700円+700円)
- 兄妹姉妹で2人のお子さんを一緒に預ける場合、その合計年齢が6歳以上であれば、2人目にかかる費用は半額となります。
- 交通費・食事(ミルク)・おやつ・おむつなどの費用については、依頼会員が実費で支払う必要があります。
2.会員登録からサポート活動の流れ

「依頼会員」について
1.会員登録(無料)
ファミリーサポートセンター「スマイリー」にて、入会手続き(入会申込書に必要事項を記入)してください。希望されるサポートの詳細やお子さんの様子をお聞きします。
登録には、会員になるご本人(保護者)が必ずお越しください。(来所が困難な場合は、センターにご相談ください)
【必要なもの】
- 認印
- 会員となる保護者の顔写真2枚(縦3cm×横2.4cm)
2.事前打ち合わせ(マッチング)
- サポート活動を実施する前に、事前打ち合わせ(マッチング)が必要です。まずは、センターに電話をし、希望するサポート内容を伝えてください。
- アドバイザーが依頼内容に添った提供会員を探し紹介。
- 日程を調整し、依頼会員・お子さん・提供会員・アドバイザーで事前打ち合わせ(マッチング)を実施。
- 連絡先の交換やサポート内容について詳しく打ち合わせします。
3.サポート依頼~サポート実施
- まずはセンターに電話をし、サポートを依頼したい日時・内容などを詳しく伝えてください。
- アドバイザーがマッチングを行った提供会員へサポートを打診し、調整を行い、サポート実施。
4.サポート終了後
- サポートを利用したその日にサポート料金を直接提供会員に支払い、サインをした後、サポート活動報告書を受け取ります。
「提供会員」について
1.会員登録(無料)
- ファミリーサポートセンター「スマイリー」にて、入会手続き(入会申込書に必要事項を記入)をしてください。
- 入会後、センターが実施する子育て支援サポーター養成講座(無料)を必ず受講してください。
- すべての講座を受講後、修了証書と会員証を発行、登録完了となります。
【必要なもの】
- 認印
- 顔写真2枚(縦3cm×横2.4cm)
2.事前打ち合わせ(マッチング)
- センターから電話でサポートの依頼が来ます。
- 依頼内容を確認し、可能であれば、アドバイザーが日程を調整し、依頼会員・お子さん・提供会員・アドバイザーで事前打ち合わせ(マッチング)を実施。
- 連絡先の交換やサポート内容について詳しく打ち合わせします。
3.サポート依頼~サポート実施
- アドバイザーからサポート依頼の電話が来ます。
- 日程が合えば、安心・安全を心掛け、サポート実施。
4.サポート終了後
- サポート活動報告書を作成し、サポート料金を依頼会員から直接受け取ります。依頼会員にサインをもらい、報告書を渡します。
- センター提出用は、翌月の5日までに提出して下さい。
3.子育て支援サポーター養成講座について(提供会員のみ)
講座内容について
下記の全ての講座の受講が必要です。
- ファミリーサポートセンターとは・子育て支援サービスを提供するために・事故防止について(講師:ファミリーサポートセンター)
- 小児看護の基礎と知識、身体の発達と病気(講師:小児科医師)
- 子どもに対する応急処置(講師:消防署、救急隊員)
- 心の発達と年齢に応じたその問題(講師:発達相談員・臨床発達心理士)
- 保育の心、子どもの生活へのケアと援助、子どもの遊びについて(講師:主任保育士)
- 子どもの栄養と食生活(講師:管理栄養士)
- 家事支援に関する知識と方法、心構え(講師:介護福祉士)
※日程は「広報はしもと」にてお知らせします。
4.会員登録内容を変更するには(依頼会員・提供会員)
住所・電話番号が変わった、勤務先が変わったとき、お子さんが増えた、お子さんが通う保育所・幼稚園・小学校が変わったなど、登録内容に変更が生じた場合はセンターに連絡し手続きをしてください。
5.退会するには(依頼会員・提供会員)
市外へ転居する、登録しているお子さんが全員小学校を卒業した、援助の必要がなくなった、援助ができなくなったなどの理由で退会する会員は、センターへ連絡し手続きをしてください。(退会届の提出、会員証の返還)
6.その他
<フォローアップ研修会>
・サポート活動の質の向上と維持を目的に提供会員対象として開催。
<交流会>
・会員、未会員を対象に各種イベントを開催。
<子育て支援講演会>
・会員、未会員対象に各分野専門の講師による講演会を開催。
7.家事援助について
橋本市にお住まいで、育児中または妊娠中の方(妊娠中の方については橋本市に里帰り出産を予定している方も含みます。)を対象とした、家事援助のサポートをしています。
家事援助は、依頼会員の自宅で行い、依頼会員も在宅している必要があります。



↓画像をクリックすると、PDFが表示されます。
家事援助パンフレット (PDF:375.7KB) (PDFファイル: 375.8KB)
8.橋本市ファミリーサポートセンター「スマイリー」会則
9.その他

ファミサポ会員募集チラシ (PDFファイル: 567.7KB)
★日々の活動内容などをブログにアップしています!ご覧下さい!!
橋本市 健康福祉部 こども課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6102 ファクス:0736-33-1667
問い合わせフォーム
更新日:2025年04月07日