【R6年8月2日】親子でチャレンジSDGs!~エコクッキング教室~を開催しました!(1)
料理を通じてSDGsを学ぶ
令和6年8月2日、橋本市保健福祉センター3階調理室において「親子でチャレンジSDGs!~エコクッキング教室~」を開催しました。
SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、日本のみならず世界で2030年までに達成すべき具体的な目標のこと言います。大きくは17の目標が分類され、細かくは169のターゲットが示されています。
本事業は消費者教育・啓発事業の一環でSDGsを取り入れました。
また、食品ロスという言葉を皆様は知っていますか?
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は472万トン(※農林水産省及び環境省「令和4年度推計」)。
今回は、食品を無駄なく、環境に配慮した料理方法などを体験し、SDGsの中でも大きな17の目標のうち、「目標12:つくる責任 つかう責任」について学びを深めました。
調理開始

講師の栗林 照代先生です。
今回のメニューは軍艦巻き(コーン・海鮮サラダ・フレーク)、スティックフライドチキン、フルーツゼリーでした。
〈フルーツゼリー〉

いざ!親子でチャレンジ!
まずはゼリー作りから。
アガーがダマにならないようによく混ぜます。
具となるフルーツの準備も忘れずに!
〈スティックフライドチキン・軍艦巻き〉
手分けして効率よく!
続いて、ゼリーを冷蔵庫で固めている間に、スティックフライドチキンと軍艦巻きを作っていきます。
フライドチキンは一口大に切って衣をまぶします。
軍艦巻きは、型に入れた酢飯をカパッとはずしてにぎりを作ります。
〇スティックフライドチキン
やけどに気をつけて170度に熱した油の中にゆっくり入れていきます。
きつね色になったら油からあげて完成です。
〇軍艦巻き
にぎりの周りに細長く切ったすしのりを巻いていきます。
上に好みの具をのせるとこちらも完成。
完成&実食
きれいに盛り付けて実食!
軍艦巻きもフルーツゼリーも具材を変えると旬の食材を味わえる料理です。ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
ご参加くださったみなさん、栗林先生ありがとうございました。
橋本市 総務部 生活環境課(消費生活センター)
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1165 ファクス:0736-33-1200
問い合わせフォーム
更新日:2024年08月20日