さくらねこ無料不妊手術事業について
飼い主のいない猫についての苦情や相談が市に数多く寄せられています。
猫には登録制度がありません。また、室内で飼養することは「和歌山県動物の愛護及び管理に関する条例」により努力義務として定められていますが、いまだに飼い猫が外に出ているのが現状で、外にいる猫でも飼い猫か飼い主のいない猫かを判断することができず、対策が難しくなっています。
これらの問題に対して、市では飼い主のいない猫を増やさないための「TNR活動」を実施していくことが有効と考え、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア 団体等と連携して TNR 事業を行います。 「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR (Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印 として耳先をさくらの花びらのように V 字カットする)」を実施することで,繁 殖を防止し,「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ,飼い主 のいない猫に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。この事業を活用し、市民・ボランティア団体との協働により、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行う取り組みを始めました。
さくらねこTNRは、猫や犬とヒトが幸せに優しく共生できる社会をめざす公益財団法人どうぶつ基金と橋本市の共同事業です。
TNR活動とは
Trap:捕獲して Neuter:不妊去勢手術を行い(耳先をV字カット) Return:元の場所に戻す活動です。

TNR活動を継続して行うことにより、猫が増えない、発情の鳴き声がなくなる、尿の臭いが減る等の効果が期待できます。
さくらねことは

手術済みのしるしとして、耳の先端をV字型にカットされた猫のことです。猫の耳がさくらの花びらのように見えることから、「さくらねこ」と呼ばれ、不妊手術済みの猫がTNR活動のために再び捕獲されてしまうのを防ぎます。
公益財団法人どうぶつ基金について
動物の適正な飼養方法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の推進に寄与することを目的とし、各種事業を行う団体です。
橋本市 総務部 生活環境課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1111(代) ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2023年05月25日