平成30年度 まちづくりフォーラム 「市民と行政の協働で元気なまちへ」 ~はぐくむ条例キックオフ!~
まちづくりフォーラムを開催しました!

市では、「協働のまちづくり」に取り組むための基本的な考え方やルールなどを定めた、橋本市の自治と協働をはぐくむ条例(はぐくむ条例)を平成30年9月に制定しました。
はぐくむ条例は、平成31年4月に施行します。条例施行に向けて、市民の皆さんにこの条例についてもっと知っていただくために、キックオフフォーラムを開催しました!
このフォーラムは、はぐくむ条例を知っていただくことだけでなく、これからのまちづくりの手法やヒントを探ることを目的として開催しました。 近年人口減少や少子高齢化などにより、地域の担い手が減少していたり、地域もたくさんの課題を抱えています。そんな地域の課題を解決するには、地域はどう対処したらよいの?私たちにできることってどんなこと?
講演では、橋本市の人口統計や財務情報を含む資料に基づき、各地域はどう対処すべきかなどについて、講師 川北 秀人さんに解説していただきました。
フォーラムの様子やアンケートの集計結果などを掲載しますので、ぜひご覧ください!
開催日時、場所
日時:平成31年1月20日(日曜日)午後1時30分から午後4時
場所:橋本市保健福祉センター 3階 多目的ホール
参加者:約170名
配布資料
平成30年度まちづくりフォーラム「市民と行政の協働で元気なまちへ」~はぐくむ条例キックオフ!~次第 (PDF:50.5KB)
広報はしもと 平成30年12月号(はぐくむ条例特集抜粋) (PDF:1.8MB)
自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決するために~総働と小規模多機能自治のすすめ~ (PDF:4.5MB)
クラウドファンディング活用講座 案内ちらし (PDF:289.2KB)
アンケート
アンケート集計結果 問5~問8自由記述一覧 (PDF:238.3KB)
内容
1.橋本市の自治と協働をはぐくむ条例について【橋本市長 平木 哲朗】
平木市長より、挨拶を兼ねてはぐくむ条例についてお話しいただきました。
市民の皆さんと行政の協働で元気なまちをつくっていくため、住んで良かった、住みたくなるまちをつくっていくためにも、はぐくむ条例を制定しようと決意したこと、また、市の財政状況、高齢化率をはじめ、5年・10年先を見据えたまちづくりを行うためにも、市民の皆さんと協働でまちづくりについて考えたいこと、地域によって高齢化率など様々な特色があり、地域に応じたまちづくりが必要であることなどについてもお話しいただきました。
2.橋本市における地域の協働での取組事例【真土万葉保存会 中岡 大作氏】
真土万葉保存会 中岡会長より、地域の協働での取組事例について発表いただきました。四季折々の花の写真など、真土万葉の里についても紹介いただきました。
真土万葉保存会が発足する前は、区長や区の役員が中心となり区民全体で活動をされていましたが、真土区の人口が20年の間で半減してしまい、後継者がいなくなりつつあることを受け、元気なまちに向けて、真土万葉保存会を2017年に発足されました。今は、市民、地元企業、行政など、様々な担い手と協働でボランティア活動を行い、万葉のロマンを今の時代に伝えるべく、熱心に活動いただいています。
3.自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決するために~総働と小規模多機能自治のすすめ~【IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表 川北 秀人氏】
川北 秀人さんより、橋本市の財政状況や字ごとの高齢化率など、実際の数字を用いながら、橋本市の現状やこれから、他市の事例を交えながらこれからの取組みのヒントなどをお話しいただきました。
真土万葉保存会の活動には、写真コンテストの開催や他地区の「万葉の里」との「スタンプラリー」化などを行なっては?というアドバイスもいただきました。
自治とは、自分(たち)で決めて、自分(たち)で担うこと。まずはチャレンジ、「~てみる」ことから。参加者のみなさんも、シビアな数字やご指摘を受け、熱心にお話を聞かれていました。アンケートでは、「川北さんにビシッと指摘してもらえてよかった」「川北さんのお話しが聞けてよかった!」「今度の活動の参考にしたい!」という声が多く寄せられました。
4.クロストーク【和歌山大学名誉教授 堀内 秀雄氏】
和歌山大学名誉教授・橋本市自治基本条例策定委員会委員長の堀内 秀雄先生のコーディネートのもと、クロストークを行いました。
このクロストークには、これまでの登壇者の方々に加え、はぐくむ条例の素案を作成いただいた橋本市自治基本条例策定委員会より、戸島 浩子さんにもご登壇いただきました。
川北さんの講演を聞いて一番心に響いたこと、橋本市で小規模多機能自治を始めるとすればどんなことから始めたらよいか、これからの地域づくりに向けた抱負などについて語り合っていただきました。
5.閉会
今回のまちづくりフォーラムでは、約170名の方にご参加いただきました。
平成31年4月からの条例施行に向けて、さらに取組みを進めてまいります。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
橋本市 総合政策部 地域振興室
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-7117 ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2019年02月25日