橋本市職員採用について

更新日:2023年05月02日

 橋本市職員採用に関する情報はこちらでお知らせしています。採用試験に関する情報はもちろんのこと、各職種の職員へのインタビューなどありますので、ぜひご覧ください。

 

新着情報

イベント情報

一度きりの人生。

どうせ働くなら、自分に合った職場で働きたいですよね。

でも、自分に合った職場かどうかどうやったらわかるんだろう・・・

 

そんなあなた!

橋本市役所を見学してみませんか?

 

実際に働いている姿を見れば、自分が働くイメージもわくはず!

見学後は職員と相談も!

 

ぜひ橋本市役所にお越しください!

 

【申込に必要な情報】

1.氏名・住所・電話番号・メールアドレス・生年月日

2.現在の状況(高校生・大学生・既卒者など)

3.希望職種

4.希望の見学日時(第3希望まで)

5.知りたいこと

市長メッセージ

  このメッセージを読んでいる方は、橋本市の職員として働くことに関心のある方だと思います。本当にありがとうございます。
 橋本市は和歌山県北東部に位置し、大阪府や奈良県と隣接する緑豊かな田園都市です。橋本市では、企業誘致による雇用創出や、子育て世代に対する支援の充実、産官学連携による魅力発信など、「住んでよかった・住みたくなる」まちづくりを進めています。
 近年、少子高齢化に伴う人口減少により、地域を取り巻く状況は大きく変化しています。地域課題への対策など、迅速かつ的確な施策の立案が行政に求められています。
 時代の転換期にある今、行政への期待に応えるため、共感性とチャレンジ精神を持ち、そして愛にあふれた新しい人材を求めています。橋本市には皆さんが活躍できるフィールドが拡がっています。これからの橋本市のまちづくりを担うチームの一員として、一緒に仕事ができることを楽しみにしています。

 

 

試験情報

現在募集状況は、下記のとおりです。

詳細は受験案内をご覧ください。

職 種 採用予定 試験区分 受験資格
発達相談員 1名 昭和59年4月2日以降に生まれた人で、公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士のいずれかの資格を取得、または令和6年3月までに取得見込みの人。
保健師 1名 昭和59年4月2日以降に生まれた人で、保健師免許を有する人、または令和6年3月までに取得見込みの人。
土木職 3名

昭和59年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人。

1.2級以上の土木施工管理技士の資格を取得した人。

2.土木施工管理技術検定に定める指定学科を卒業した人、または令和6年3月までに卒業見込みの人。

昭和59年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人。

 

土木施工管理技術検定に定める指定学科については、下記のURLからご確認ください。

一般財団法人 全国建設研修センター

https://www.jctc.jp/exam/doboku-2/doboku02/

令和5年度職員採用試験受験案内

エントリーは5月1日~5月21日までですので、ご注意ください。

令和4年度職員採用試験受験案内【受付終了分】

職員採用試験申込・受験状況について
令和5年1月 第1次試験実施分(事務職・土木職・保健師)
令和5年1月 第1次試験実施分(障がい者)
令和4年9月 第1次試験実施分
令和4年6月 第1次試験実施分

令和3年度職員採用試験受験案内【受付終了分】

令和4年1月 第1次試験実施分
令和3年12月 第1次試験実施分
令和3年9月 第1次試験実施分
令和3年7月 第1次試験実施分
職員採用試験申込・受験状況について

職員へのインタビュー

給与・待遇について

初任給
学歴 初任給 (令和4年4月現在)
大学卒 182,200 円
高専・短大卒 160,100 円
高校卒 150,600 円

※職務経験等がある場合は、上記の額に一定の基準で加算される場合があります。 

期末・勤勉手当(ボーナス)、各種手当

 期末・勤勉手当(ボーナス)が6月、12月に支給されます(令和3年度実績 計 4.45月分)。また、各種手当として、扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当などがあります。

勤務時間

 午前8時30分から午後5時15分までです。ただし、勤務場所によって異なる場合があります。

休日

 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌1月3日)です。ただし、勤務場所によって異なる場合があります。

休暇等

 年次有給休暇20日、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、介護休暇、忌引休暇、リフレッシュ休暇(勤続年数(10年毎)に応じて付与)などがあります。

福利厚生

●共済制度

 和歌山県市町村職員共済組合に加入しています。病気や休養の際の給付事業、宿泊助成事業、人間ドック等に係る受診費用の助成等を行っています。

●職員互助会

 職員の冠婚葬祭・人間ドックなどに対する給付事業や、職員相互の親睦のためのレクリエーション事業(スポーツ大会・バス旅行など)を行っています。

外部リンク

お問い合わせ

橋本市 総合政策部 職員課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1111(代) ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム