研修会『歩と生きる』を開催しました

更新日:2025年08月26日

2025年8月9日(土)人権研修会を開催しました

講師 中谷加代子さんの長女 歩(あゆみ)さんは、2006年当時工業高等専門学校5年生の時に校内で同級生の少年に殺害されました。その後、犯人の少年が自殺した姿で発見され、事件の解明に至らないままとなりました。中谷さんは「人が幸せを感じて生きることで事件・事故を少なくしたい」との強い思いで講演してくださいました。日々の幸せを感じて生きることや自分のことも周りのことも大切に考えることを改めて考える講演会となりました。

参加者の声(一部をご紹介します)

◇もし娘が事件に巻き込まれて亡くなってしまったら...自分のことを考えると涙がでてきました。いろんな人に寄り添える人になりたいなと思いました。参加してよかったです。

◇実際に犯罪にあわれた方の話を聞いて今まで思っていたこと、思い至らなかったことが少し感じられて良い経験ができたと思います。

◇偏見とか思い込みなどで、二次的被害に気をつけたいと思った。心の命はいつまでもなくならない。人それぞれ支え合える人生が大切。とても良かったです。

◇今日はありがとうございました。中谷さんがおいでになった時からこみ上げてくるものがありました。娘を持つ親として、これ以上の悲しい人生はないと思います。自分の命を奪われたのと同じです。中谷さん、御身体を大事になさってくださいね。

◇生きるということ、人を大事にするということ、自分ではない他人の心を理解するということ、大切に思いたいです。

◇人(相手)のこと(気持ち)を考えられる(想像)することの難しさ、大切さは、自分も人も理解していると思うが、時には忘れてしまう。だからこそ、このような研修が必要だと思う。

研修会の様子

日時

2025年8月9日(土曜日) 13時00分から14時30分

会場

橋本市教育文化会館 2階 大ホール

定員

先着80名

手話通訳・要約筆記・一時保育をご希望の方は、8月1日(金曜日)までにお申し込みください。

講師

中谷 加代子(なかたに かよこ)さん

申し込み方法

下記申し込みフォームよりお申し込みください。また、研修会チラシの参加申込書をご利用の上、電話、郵送、ファックスまたはメールでもお申し込みいただけます。                         ※手話通訳・要約筆記・一時保育をご希望の方は、8月1日(金)までにお申し込みください。

人権研修会『歩と生きる』

お問い合わせ

橋本市 総合政策部 人権・男女共同推進室
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1111(代) ファクス:0736-33-1665​​​​​​​
問い合わせフォーム