研修会『共に働き、共に楽しむ』を開催しました
人権研修会を開催しました
全盲である講師の大前先生は、障がいのある生活をどのように工夫し、前向きに生きておられるのか、参加者が勇気をいただく研修となりました。障がいのある人もない人も、共に働き、共に楽しむために、人との関わりや会話を大切にすることが大事なことだと学びました。
参加者の声(一部をご紹介します)
◇非常にわかりやすく話をして下さり勉強になりました。スマホを活用することによ り、健常の人と同じ生活ができる事がわかり、とてもよかったです。
◇職業も日常生活も楽しんでいるように見えました。努力をいっぱいしてるのかなあ。
◇実際のサポート(道案内、イス・席への誘導、料理の説明)は、皆ができる事なので、聞けてよかったです。
◇目の不自由な方がおられたら、自らコミュニケーションをとっていきたいと思います。
◇障がいがある人もない人も、お互い気を遣ったり、どうすればよいかわからないこともあるかと思いますが、お互い歩み寄る気持ちが大切であると感じました。みんがそうなればと願います。
研修会の様子

日時
2024年8月17日(土曜日) 10時00分から11時30分
会場
橋本市教育文化会館 2階 大ホール
※橋本市民会館 1階 ギャラリーから変更になりました。
定員
先着80名
手話通訳・要約筆記・一時保育をご希望の方は、8月9日(金曜日)までにお申し込みください。
講師
隅田中学校教諭
大前 雅司(おおまえ まさし)さん
申し込み方法
下記申し込みフォームよりお申し込みください。また、研修会チラシの参加申込書をご利用の上、電話、郵送、ファックスまたはメールでもお申し込みいただけます。 ※手話通訳・要約筆記・一時保育をご希望の方は、8月9日(金)までにお申し込みください。

橋本市 総合政策部 人権・男女共同推進室
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1111(代) ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2024年12月10日