人権啓発ビデオ・DVDの貸し出し
市民のみなさまに研修や学習会に役立てていただくため、人権啓発DVDとビデオを
多数そろえております。
利用は無料、貸出期間は2週間以内ですので、地域や職場、家庭などでお役立てください。
貸出しをご希望の方は、人権・男女共同推進室までお越しください。
(ご希望のDVD・ビデオの有無のご確認はお電話でもお問い合わせいただけます。)
貸出用DVD一覧(2024年1月現在) (PDFファイル: 420.1KB)
貸出用VHS一覧(2022年3月現在) (PDFファイル: 336.0KB)
(参考)貸出利用者の感想 (PDFファイル: 115.6KB)
令和5年度新着DVD



「破戒」
島崎藤村、不朽の名作「破戒」が間宮祥太朗主演で60年ぶりに映画化されました。主人公は、出自を隠しながら小学校教員として奉職し、苦悩の末、ある決意を胸に教え子たちが待つ最後の教壇へ立とうとする。
今企業に求められる「ビジネスと人権」への対応
企業は従業員だけでなく、事業に関わる全ての人の人権を尊重することが求められています。ドラマやCG、ナビゲーターによる解説で分かりやすく紹介。
レインボーストーリーズLGBTsと社会(全4作)
LGBTsの方々について、職場・家族・公共機関・地域社会の4つのシーンにおいて、起こりうる事例を描き、課題に取り組む知識の習得を目指します。
令和3年度新着DVD

カンパニュラの夢
超高齢化社会と引きこもり(8050問題)を考えるドラマです。
アゲハがとんだ-1945・3・10東京大空襲-
東京大空襲をテーマに、戦争の悲惨さと平和の大拙差を歌える平和教材アニメーション。
※今年度、リクエスト基づき購入しました!
令和2年度新着DVD
「やさしく」の意味-おばあちゃんは認知症だった
敦賀市「小学生の認知症サポーター作文コンテスト」最優秀作品の映画化。
認知症患者・家族・地域社会、一人ひとりが安心して暮らしていくためにできる工夫とは何かを示唆していくものです。
ここから歩き始める
認知症の親を持つ主人公とその家族の中で繰り広げられる介護をめぐる葛藤ときずなの紬直しを描くドラマです。
忍たま乱太郎のがんばるしかないさシリーズ
テレビでおなじみのキャラクターが「よいと思うことをおこなう」「あたたかい心でしんせつにする」「きまりを守って協力しあう」のテーマを幼い子にもわかりやすく伝えます。
令和元年度新着DVD
わたしらしく あなたらしく 多様な性を生きる
多様な性が存在することに対する無知や無関心によって生じる差別や偏見。それが根強く残るいまの社会で、性的マイノリティの人にとって、本当の自分をカミングアウトすることは容易ではありません。
このビデオでは、悩みながらも自分らしく生きようとする性的マイノリティの人たちの姿を通して、多様な性がともに生きる社会はどうあるべきかを考えていきます。
その人権問題わたしならどうする?
人間が人間らしく生きる権利、人権。それが侵害される場面が、私たちの生活の中に存在しています。たとえ人権の知識があっても、複雑な人間関係が絡み合い、自分が正しいと考える方を選択することが困難な場面があります。この作品は、さまざまな人間関係を通して、もしも登場人物の立場になったら自分はどうこうどうするかを考える、視聴者参加型の人権学習映像集です。
ジェンダー(「男は、女房と子どもを養う存在」と言う夫に「女を見下している」と言う妻。)
いじめ(わが子がいじめられて心配な妻と「自分自身で乗り越える」と言う夫。)
そのほか、インターネットいじめ、高齢者虐待、DV、子ども虐待について、考えます。
次のような作品もあります。
あなたがあなたらしく生きるために
性的マイノリティ 性・セクシュアリティはとても多様です。そのため、性的マイノリティ
の多くが、生きづらさを感じています。誰もがありのままで受け入れられ自分らしく生
きたいと望んでいます。そんな社会を実現させるためには、まず相手を正しく理解し、
偏見や差別をなくす必要があります。この教材は、性的マイノリティについて人権の
視点で理解を深めるのがねらいです。性的マイノリティの入門編としてご活用ください。
未来を拓く5つの扉
人権 全国中学生人権作文コンテスト入賞作品朗読集
入賞作品の中から5編の作文を朗読して、アニメーションやイラストで紹介します。
中学生が作文の中でつぶやいている言葉に、あなたも耳を傾けてください。
~過去からの証言、未来への提言~
(人権教育・啓発担当者向け)
未来に向けて
この教材は、我が国固有の人権問題である同和問題に焦点を当て、国や地方公
共団体、企業等のさまざまな団体における人権教育・啓発に携わる職員等が身に
付けておくべき同和問題に関する歴史的経緯、当時の社会情勢、問題の本質等に
ついて、関係者の貴重な証言や解説等を中心にわかりやすく簡潔にまとめています。
父と暮せば
(広島原爆) 人類史上初の原爆が投下されてから3年後の広島。
図書館に勤める美津江(宮沢りえ)の前に、1人の青年が現れた。
その青年に好意を示され、美津江も一目で彼にひかれていく。
しかし、愛する人々を原爆で失い、自分が生き残ったことへの負い目を感じている
美津江は、自分の恋心を押さえつけようとしていた。そんなとき、父の竹造(幽霊)
が現れる…
橋本市 総合政策部 人権・男女共同推進室
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1111(代) ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム
更新日:2024年02月01日