橋本市婦人防火クラブ連絡協議会
婦人防火クラブとは(活動目的)
家庭において火を使う機会の多い婦人の方々が、研修会や講習会などで防火・防災に必要な知識や技術の習得、実際に消火器を使っての初期消火訓練を実施するなど、市内の多くの地区で婦人防火クラブ員が、「自分たちの地域は自分たちで守る」という固い信念と強い連帯意識の下に、火災や災害に強い安全なまちづくりに向け活動されてるボランティア団体です。
未曾有の災害をもたらした地震や水害、また社会情勢の変化などにより、昨今では火災予防のほか、地域防災などその活動は広く、地域に欠かせない存在です。
事業目標
- 防火・防災意識の普及徹底
- 防火・防災のための研修及び訓練
- 婦人防火クラブの未設置地域の解消及び組織の拡大、強化
- 婦人関係消防組織相互間の連絡、調整
現在結成されている婦人防火クラブ
現在、橋本市で結成されているクラブは次のとおりです。
東家(11) | 御幸辻(9) | 沓掛(25) | 柱本(80) |
北馬場(6) | 紀見(94) | 細川(36) | 境原(35) |
下兵庫1.2.11班(47) | 下兵庫5班(15) | 下兵庫6.7班(29) | 下兵庫北部(133) |
山内(121) |
向副(42) |
※ ( )内はクラブ員数です。14クラブ683名に活動いただいています。
一緒に活動することに興味のある方や、居住地や近隣地において婦人防火クラブが結成されていない場合には、地域におけるクラブの結成についてもお気軽にお問い合わせください。
婦人防火クラブの活動
主な活動は次の通りです
月 |
事 業 内 容 |
|
5月 |
定期総会 |
|
11月 |
秋の火災予防運動に伴う防火研修会等 |
|
12月 |
年末火災特別警戒 |
|
1月 |
消防出初式 |
|
2月 |
視察研修会 |
|
3月 |
消防総合訓練 春の火災予防運動に伴う防火研修会等 |
※ クラブによって、若干活動が異なることがありますが、無理のない範囲で参加していただいています。
活動写真(定期総会)
お問い合わせ 橋本市婦人防火クラブ連絡協議会事務局 〒648-0072 橋本市東家六丁目2番1号 橋本市消防本部予防課予防係内 TEL:0736-33-3713 FAX:0736-32-0119 |
|
更新日:2023年05月30日