住宅用火災警報器の設置率をお知らせします!

更新日:2025年07月07日

総務省消防庁の集計によると、令和6年度における橋本市(高野口町含む)及び橋本市消防本部管内の住宅用火災警報器の設置率は、全国平均よりは下回っています。一方、条例適合率は県内および全国平均を上回っています(令和7年6月1日時点)

消防本部では、市民の皆さまを火災から守るため、住宅用火災警報器の設置促進、適正な維持管理、そして交換の推進に取り組んでいます。設置率100%を目指し、安全なまちづくりを進めてまいります。

住宅用火災警報器の設置率等の調査結果(令和7年6月1日時点)

    設置率    条例適合率 
全国 84.9% 65.8%
和歌山県 77.7% 62.1%
橋本市(高野口町含む) 78.6% 69.2%
橋本市消防本部管内 77.9% 69.2%

※「設置率」とは、市町村の火災予防条例において設置が義務付けられている住宅の部分に一箇所以上設置されている世帯(条例適合世帯を含む)のすべての世帯に占める割合です。

※「条例適合率」とは、市町村の火災予防条例において設置が義務付けられている住宅の部分すべてに設置されている世帯(条例適合世帯という)のすべての世帯に占める割合です。

奏功事例 ~付けててよかった住宅用火災警報器~

橋本市内の事例です。

・平成23年 就寝中、火災がおきて住宅用火災警報器の音で目覚め、避難し119番

       通報した。

・平成29年 ものが燃える臭いがした後、アパートの隣室の住宅用火災警報器が鳴

       り、隣室が火事であることに気付いて避難し119番通報した。

・平成29年 近くの家が改装工事中、家人が外出している間に工事している住宅が

       火事になり住宅用火災警報器が鳴っているのを近所の住民が聞き119

       番通報を実施した。

・令和4年  住民がコンロに火をつけベランダに出ていたところ住宅用火災警報器

       が鳴ったため、避難し119番通報を実施した。

 ※いずれの事案も怪我された方もなく、火災も小規模で消し止められています。

お問い合わせ

橋本市消防本部 予防課
〒648-0072
和歌山県橋本市東家六丁目2番1号
電話:0736-33-3713 ファクス:0736-32-0119
問い合わせフォーム