救命処置の流れ乳児編
救命処置の流れ(心肺蘇生法とAEDの使用)乳児編

1.安全の確認
2.反応の確認
3.助けを呼び119番通報・AED依頼(通信指令員の指導に従う)
4.呼吸の確認
5.心肺蘇生法を開始する(胸骨圧迫と人工呼吸)
6.AED装着
7.AEDの使用と心肺蘇生の継続
1.安全の確認
 ・意識がない傷病者を発見した場合、近寄る前に周囲の安全を確認します。自
   分の安全を確保したうえで、傷病者を救護します。
  
◎ポイント
   ・危険がなくなる、あるいは排除できるまで、近寄ってはいけません。もし、救
     護者が怪我等をした場合、救護者も傷病者になってしまうからです。
2.反応の確認
 ・声をかけながら反応の確認をします。反応の確認は、足の裏を刺激することも
   有効です。
  
3.助けを呼び119番通報・AED依頼(通信指令員の指導に従う)
 ・助けをも求め、協力者が駆けつけたら、「あなたは119番へ通報してください」
   「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的に依頼します。
   
◎ポイント
    ・協力者が誰もおらず、救助者が一人の場合には、まず自分で119番通報
      をしてください。また、近くにAEDがあることがわかっている場合には、AED
      を取りに行ってください。
    ・応急手当の手順がわからない場合でも、119番通報をすれば、通信指令
      員が呼吸の確認等の手順を指導してくれます。  
4.呼吸の確認
・傷病者が「普段どおりの呼吸」をしているかどうかを確認します。
 ・10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て、「普段どおりの呼吸」を
   しているか判断します。
 ・反応はないが、「普段どおりの呼吸」がある場合は、様子を見ながら応援や救
   急車の到着を待ちます。
  
◎ポイント
次のいずれかの場合には、「普段どおりの呼吸なし」と判断します。
・胸や腹部の動きがない場合。
   ・約10秒間確認しても呼吸の状態がよくわからない場合(自信が持てない場
     合)。
5.心肺蘇生法を開始する(胸骨圧迫と人工呼吸)
ア.胸骨圧迫
  ・傷病者に「普段どおりの呼吸」がない場合、あるいはその判断に自信が持て
    ない場合には、心停止と判断し、直ちに胸骨圧迫を開始します。
・圧迫の部位は、両乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とした胸骨の下半分です。
・胸骨圧迫は指2本で行います。
・1分間に100~120回のテンポで連続して絶え間なく圧迫します。
  ・圧迫の深さは、胸の厚さの約3分の1を目安として、強く、速く、絶え間なく圧迫
    します。乳児だからといって、弱く圧迫しては十分な効果は得られません。
  
イ.人工呼吸
  ・胸骨圧迫を30回連続して行った後、気道確保を実施して人工呼吸を2回行い
    ます。
  ・気道確保の際に、極端に頭を後屈させるとかえって空気の通り道を塞ぐこと
    になりますので気をつけましょう。
  ・乳児の大きさでは、口対口人工呼吸を実施することが難しい場合がありま
    す。この場合は、乳児の口と鼻を同時に自分の口で覆う口対口鼻人工呼吸
    を行います。
  ・胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行う組合わせを救急隊
    員と交代するまで絶え間なく続けます。
6.AED装着
・乳児にも、AEDは使用できます。
 ・AED本体に成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っている場合や成人用
   モードと小児用モードの切り替えがある場合には、小児用の電極パッドや小児
   用モードで使用してください。AED本体に小児用の電極パッドが入っていない
   場合や成人用モードと小児用モードの切替えがない場合には、入っている電
   極パッドを使用してください。
 ・電極パッドを貼る位置は、電極パッドに表示されている絵に従います。
  ・小児用の電極パッドがなく、成人用の電極パッドを使用する際にはパッド同士
   が接触しないように工夫が必要です。
・電気ショックを行ったら、直ちに胸骨圧迫を再開します。
   
 
7.AEDの使用と心肺蘇生の継続
 ・心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら、再び、AEDが自動的に心電図の解析を
   行います。音声メッセージに従って傷病者から手を離し、周りの人も傷病者か
   ら離れます。以後は、心肺蘇生とAEDの使用の手順を、約2分間おきに救急隊
   員と交代するまで繰り返します。
 
         
             
             
             
                      
更新日:2022年07月26日